MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2015.02.02
Medical Library 書評・新刊案内
正しい膜構造の理解からとらえなおす
ヘルニア手術のエッセンス
加納 宣康 監修
三毛 牧夫 著
《評 者》三澤 健之(慈恵医大准教授・外科学/慈恵医大附属柏病院 外科副部長・手術部長)
ヘルニア診療に対する信念と情熱が伝わってくる良書
著者のヘルニア診療に対する信念と情熱までもが伝わってくる圧巻の一冊である。本書は,長年,第一線で実地臨床と若手教育に携わってきた外科医師による入魂の書であるといえよう。本書にはヘルニアに関する言葉の定義から,分類,歴史,発生学,解剖,診断,治療に至るまで,ヘルニア学のおよそ全てが収められている。しかも各項における著者の理論展開は合計475編という膨大な量の参考文献の精読に基づいているため,若手外科医のみならずベテラン外科医にとってもヘルニアに関するあらゆるエビデンスを知ることができる内容となっている。近年,へルニア修復用の類似のデバイスが相次いで登場し,それに踊らされるように安易に治療方針を変更する向きがある中で,本書のような体系的な成書を通じてヘルニア学の奥の深さをあらためて認識することはことさら重要であろう。また,本書の特色としてもう一つ忘れてはならないのが,著者の知人の筆によるシェーマの美しさと精密さにある。ここにも著者の強いこだわりがうかがえる。
本書は,基礎編と応用編に分かれる。
基礎編はヘルニアを扱う上で,しばしば誤解されやすい言葉の定義や使い方についての解説から始まる。また,腹腔内の内ヘルニアを理解する上で欠かせない発生学や腹壁の膜構造,腸管回転と腸間膜との関係についても明快なシェーマとともに実に簡潔・明快な解説がなされている。さらにヘルニアの結果として引き起こされる腸閉塞症にまで言及し,そこにあるわが国と欧米との考え方の相違点を指摘するとともに,今後,わが国の外科学を海外に向けて発信するためには言葉の定義を世界標準に適合させる必要があることも強調している。
応用編では鼠径ヘルニア,大腿ヘルニア,腹壁ヘルニアに加えて傍ストーマヘルニア,骨盤壁ヘルニア,腹腔内内ヘルニアといった,頻繁ではないが,日常診療で遭遇した際に診断・治療のdecision makingに迷う疾患も取り上げている。鼠径ヘルニアの項では本書の3分の1以上の頁を割いて,精緻な解説が展開されている。特に解剖用語の定義に関する考察は著者の真骨頂といえる。また,術式の詳細はstep by stepで注意点とともに緻密に解説されており,読み応えがある。さらに,本書ではSide Memoと称して17個の興味あるトピックスが差し込まれており,大いに耳学問的勉強になったと個人的に感謝している。
なお,鼠径部ヘルニアの分類に関しては,数多ある中から,European Hernia Society(EHS)分類を重視している。国内外を問わず,他施設間でヘルニアの治療成績をディスカッションする上で,共通の指標がなくては議論にならない。したがって,ヘルニアに関する分類(個別化)は必須のものと考えられる。そして,それは著者の指摘のとおりよりシンプルなほうが良い。これらの考え方を十分踏まえた上で,最近,日本ヘルニア学会が独自のヘルニア分類(JHS分類)を考案し,現在,国内で広く用いられるに至った。本書でもJHS分類の紹介とそれに関する考察があればさらに良かったのではないだろうか。
『ヘルニア手術のエッセンス』と題した本書ではあるが,実際の内容はエッセンスどころか,ヘルニアを学問として幅広くそして緻密に分析している。その研究姿勢はまさに科学者そのものである。本書はヘルニア学を学ぶための臨床医必携の教科書であるのみならず,外科医は自然科学者であるという,つい忘れがちな事実をあらためて再認識させてくれる真の良書である。
A4・頁212 定価:本体9,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01927-9


種村 正 編
《評 者》遠田 栄一(三井記念病院検査部部長)
技術習得に必要な知識を網羅超音波検査ビジュアル入門書
超音波検査の第一人者である種村正先生の熱き思いが伝わる教科書が誕生しました。読み進めていくうちに,いやはや驚きました。初学者の入門書のかくあるべき姿がここにあったからです。
超音波検査は非侵襲的...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。