MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2015.01.12
Medical Library 書評・新刊案内
恒藤 暁,岡本 禎晃 著
《評 者》元雄 良治(金沢医大教授・腫瘍内科学/金沢医大病院集学的がん治療センターセンター長)
著者の知識と経験を生かし,臨床に役立つ要点をまとめたポケットブック
本書を持つと,そのコンパクトなサイズと適度な厚さのため,すぐ手になじむ。
まず,「本書の構成と使用法」が記され,それに続く「WHO必須医薬品モデル・リスト」「症状マネジメントの原則」「症状マネジメントの概説」「エッセンシャルドラッグ」から本書は構成されている。「WHO必須医薬品モデル・リスト(WHO Model Lists of Essential Medicines)」は最新の18版が2013年に公表されている。有効性・安全性・経済性を考慮し,主に開発途上国での最小限必要な医薬品が収録されている。特記すべきは,これまで腫瘍学のセッションに含まれていた緩和ケア関連薬剤が,「痛みと緩和ケアのための薬」として独立し,しかも成人用の30セクションのうちの2番目に位置付けられた点である。本書はこのリストを参考に,わが国の現状に適合させて選ばれた薬剤を扱っている。実際,「エッセンシャルドラッグ」の章には51成分(56薬剤)がリストアップされている。
「症状マネジメントの原則」は2ページのみの記載であるが,「まず第1に患者に尋ねる」から始まる診療上の鉄則が5項目挙げられている。「症状マネジメントの概説」の章では,がん疼痛から苦痛緩和のための鎮静までの20項目を挙げ,概念・原因・マネジメントとケア・薬物療法などがわかりやすく書かれている。
本書の大部分を占める「エッセンシャルドラッグ」の章は,アセトアミノフェンからロラゼパムまで五十音順に掲載されており,オキシコドンは経口剤と注射剤,フェンタニルは1日貼付型製剤・3日貼付型製剤・バッカル錠・舌下錠・注射剤が挙げられている。そこで実際に本書で薬剤を調べてみた。「プレガバリン」のページ(p. 235)を開くと,最初にPointとして8つのことが挙げられている。神経障害性疼痛治療薬である,生体内利用率が高く,作用持続時間が長いこと,構造・作用機序,開始初期に鎮静作用が出るので少量から開始すること,相互作用は少ないが眠気・めまいなどの副作用がある点,急な中止で退薬症候が出る可能性があるので漸減することなど,臨床ですぐに役立つ要点ばかりである。その後には剤形,適応,用法・用量,副作用,相互作用,薬物動態,慎重投与について,簡潔に3ページでまとめられている。まさに「ポケットに,その場で役立つ専門知識と安心感を」という本書の特徴がよく理解できた。
二色刷りで見やすく,参考文献は2013年・2014年のものがほとんどであり,最新の情報となっている。著者の恒藤先生と岡本先生の経験と知識が随所に生かされた本書をポケットに準備して緩和ケアに臨んでいただきたい。
三五変型・頁334 定価:本体2,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02023-7


細川 直登 編
《評 者》林 寛之(福井大病院教授・総合診療部)
抗菌薬の基本と微妙な使い分けのこつがよくわかる
「アメリカでは,アメリカでは」と連呼する留学帰りの医者は,ややもすると『出羽の神』とやゆされて煙たがられることがある。日本とアメリカとの医療の大きな違いの一つに抗菌薬の使い方が挙げられる。今でこそ感染症の良書が散見されるが,以前はどうしても日本の感染症教育が遅れていたため,現場に立ち続けた年配の医者は,製薬会社や薬剤添付文書を頼りに独学し,抗菌薬の知識が自分でも系統立って整理がついておらず,弱点を突かれるようで『出羽の神』を煙たく思ったものだ。またアメリカと同様に高用量(本書では「標準使用量」としている)を使用すれば,保険適用外で削られたりもするので,そんな知識は役に立たないと現場では思われた。
でももう大丈夫。本書は,日本で保険診療をする上でどう戦っていけばいいかをきちんと解説してくれる。保険適用範囲内であくまでも戦いたい医者,保険適用を超えて使用したい医者,双方が納得いく医療を本書で見つけることができる。決して『出羽の神』ではなく,日本で医療をしていく上でどう落としどころを見つけながらやっていけばいいのかがわかる点は,実地医家にとって本書は大きな福音となるだろう。
第II部は薬剤の特性の基本を学ぶことができ,初学者にとって頭を整理するのに役に立つだろう。どんな敵(細菌)にどんな武器(抗菌薬)で戦うべきか,各武器(抗菌薬)の特徴はどうなっているのかの全体像がよくわかる。
第III部はかゆいところに手が届く一押しの章だ。腕に自信のある実地医家にとっては,同じ系統の武器(抗菌薬)でも微妙な使い分けがわかっていい。「同じ系統だから何でもいいよ」とは言わなくなるはず。うんちく好きにはたまらない秀逸なまとめ方をしている。ドラえもんだって空を飛ぶときはタケコプターだけに頼っているのではないじゃないか。空を飛ぶ道具は他にもたくさんあって,「ふわふわ薬」,「強力うちわ『風神』」,「乗り物ボール」,「乗り物アクセサリー」,「フワフワオビ」,「たんぽぽくし」,「風ため機」,「バードキャップ」他にも……あ,もういい?……とにかく微妙なさじ加減で使い分けるこつが満載だ。血となり肉となるように3回は読み返してほしい。本書を読んで抗菌薬を使い分ければ,抗菌薬もきっと泣いて喜ぶはず……?
A5・頁236 定価:本体3,300円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01962-0


ギャーリー・キールホフナー 著
山田 孝 監訳
石井 良和,竹原 敦,野藤 弘幸,村田 和香,山田 孝 訳
《評 者》宮前 珠子(聖隷クリストファー大大学院教授・作業療法学)
理論が実践に結び付く!作業療法士,学生必読の書
本書は20世紀に生まれた現代作業療法界随一の理論家であり,2010年に61歳の若さで惜しくも亡くなってしまった,ギャーリー・キールホフナーの渾身の力がこもった遺作であり名著である。そして翻訳にも遺作への思いがこもり,大変よくこなれたわかりやすい日本語の名訳となっている。
本書は1992年に“Conceptual Foundations of Occupational Therapy”という原題で初版が発行され,翌1993年に「作業療法の理論」として邦訳が発行された。その後2回の改訂を経て,2009年に今回の原著第4版が“Conceptual Foundations of Occupational Therapy Practice”のタイトルで発行された。それを受けて本書のタイトルも「作業療法実践の理論」(下線いずれも評者)となっている。旧版も作業療法の歴史と理論の全体像をとらえた他に見られない優れた本ではあったが,全体に概念的で難解であり,即実践に結び付くものとは言えな...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。