医学界新聞

寄稿

2015.01.12



【新春企画】

♪In My Resident Life♪
時に走り,時に休みながら乗り越えろ!


 研修医のみなさん,あけましておめでとうございます。研修医生活はいかがでしょうか。ミスをして指導医に怒られたり,手技が上達せずに失敗ばかりで,自信を失くすこともあるかもしれません。「病院選びを間違えた」と後悔している方もいるでしょう。

 でも大丈夫。「生きる上で最も偉大な栄光は,決して転ばないことではなく,転ぶたびに起き上がり続けることにある」(ネルソン・マンデラ)のです。今回お贈りする新春恒例企画では,著名な先生方に研修医時代の失敗談や面白エピソードなど,“アンチ武勇伝”をご紹介いただきました。

こんなことを聞いてみました
(1)研修医時代の“アンチ武勇伝”
(2)研修医時代の忘れえぬ出会い
(3)あのころを思い出す曲
(4)研修医・医学生へのメッセージ
清水 貴子
岩岡 秀明
中村 伸一
平岡 栄治
福岡 敏雄
柏原 直樹


天井にまで届く大出血,穿刺部を押さえて迎えた新年

清水 貴子(聖隷浜松病院 人材育成センター 副センター長)


(1)1年目は深く考えずそのまま卒業大学で研修し,2年目は郊外の(というより山の麓の)中規模病院でした。急性期病院ではないので,のんびりと仕事ができるとの思惑だったのですが,あにはからんや,医師が少ないため何でも自分でやらなければいけませんでした。診療科の壁も低かったので,忙しく,かついろいろな経験をすることができました。外科の先生からカットダウンを手取り足取り教えていただき,PaCO2 300 torrなどというとてつもない数値のCO2ナルコーシスを経験し,気管切開を深夜の廊下で行い……,とても充実した日々を送っていました。

 しかしある日,自信を持って消化器症状を呈する60代女性の検査をしたにもかかわらず,診断も治療方針の提案もまったくできず,結局患者さんは別の病院に転院されるという経験をしました。このとき,毎日の楽しさに慢心し,疾患や病態の標準的な診療を知る手段,何が目の前の患者さんにとって最適な医療なのかを検証できる手段をいまだ身につけていないことに気が付き,4年目からはそれらを身につけるために大学に戻ることにしました。とほほ……でしたが,その後の進路を決定するきっかけとなりました。

(2)研修医1年目の冬,副腎皮質ステロイドホルモンを多量内服し透析も同時に行っていた,SLEの若い女性を受け持ちました。感染症を併発し,結核も疑われたので抗菌薬と抗結核薬を投与していましたが,患者さんの状態は悪くなるばかり。せん妄も来しており,透析中に安静を保てず,十分な透析ができませんでした。ある日透析穿刺部の圧迫を緩めた途端,天井にまで届くほどの出血が……。患者さんはベッドの上で意味不明なことを話したり,止血部の圧迫を取ったりするので,私は穿刺部を押さえ続けるしかありませんでした。折しもそれは大みそかのこと,新年をその患者さんの病室で一緒に迎えました。

 臨床検査科にいた同級生が,当時はあまり一般的でなかったPIVKA-IIが患者血中に出現していることを同定。透析不足により抗菌薬血中濃度が上昇し,腸管内のビタミンK欠乏が出血傾向の原因だとわかりました。しかも私はこのデータで初めての学会発表を,それも全国総会で行うことができました。

 その後患者さんは抗菌薬減量で出血傾向が改善し感染症もよくなったのですが,抗結核薬によって聴力を失ってしまいました。私の受け持ちは3か月だけでしたが,それからもずっとプライベートでの交流が続いています。いろいろな意味で,私にとって生涯忘れ得ぬ患者さんです。

(3)モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」。いろいろなことに思い悩んでいるとき,この曲の宇宙観にずいぶん救われました。

(4)医療界は,病床機能の再編,超高齢社会,医療提供体制の変化など,さまざまな事態に直面しています。医学的知識・技術のみでは解決できない課題に遭遇することもあるでしょう。そんなときには多様な価値観を認め,柔軟な思考で対処する必要があります。医学・医療のみならず,ぜひともいろいろなことに興味を持ち,たくさんのことを経験して,自分なりのぶれない価値観を確立してください。回り道も道草も,後になればきっと楽しかったと思えます。


いまだ解けぬ謎

中村 伸一(おおい町国保 名田庄診療所所長)


(1)平成になった最初の年に自治医大を卒業し,福井県立病院での研修医生活が始まりました。この病院の研修医の中で,自治医大の卒業生だけはスーパーローテート研修を受けていました。今やERの権威となった寺澤秀一先生も当時はまだ30代後半で,僕らの兄貴分的な指導医でした。

 寺澤先生の指導の下,1年目の研修医には月6回の全科対応の当直が義務となっていました。そんなこともあり,救急外来は研修医がよくたむろする場所となっていました。血気盛んなころですので,救急車の音が鳴ると当直以外でも時間が空いていれば駆け付けたものでした。

 当直のある夜,くも膜下出血が疑われる患者をCT室に誘導しようとした途中で,中堅の循環器内科医が心エコーをしていました。元々その先生が主治医で,研修医の診察なしに,直接その先生が診察したようです。ちらっとエコーの画面をのぞいた瞬間,循環器内科医が僕に質問したのです。「中村先生,わかるか? この所見」。なぜそうなったのか病態はわかりませんが,動きの鈍そうな心臓の周囲に黒く写ったエコー・フリー・スペースが見えたので,とっさに答えました。「心嚢水腫ですね」。そう答えながらも,自分の中では何か違和感がありました。正解のような,しかし正解でないような……。すると,直後に循環器内科医が怒った口調でこう言いました。「あのなー,キン□マと一緒にするな!」。

 「しまった!」と思ったけど,もう遅い。自分で口走った瞬間に感じた違和感の元は……そうです。心嚢の中に液体がたまった状態は“心嚢液貯留”と言うのですね。“○嚢水腫”という表現は,陰嚢水腫で使うのでした。赤面によるほてりとゾッとする冷汗が同時に出現したような恥ずかしさと情けなさが吹き上がり,「先を急ぎますので」と言いつつ,その場をさっさと立ち去りました。

(2)しかし,同じような液体がたまる状態なのに,なぜ心臓だと心嚢液貯留で,陰嚢だと陰嚢水腫と表現するのでしょうか? 泌尿器科をローテートした際に,ベテランの泌尿器科医に,先述のエピソードを含めてその疑問をぶつけてみました。ところが,その泌尿器科医のリアクションは予想外のものでした。「心臓を診るのがなんぼのもんじゃ。生意気なヤツや。キン□マをなりわいとしてるわれわれをバカにしているのか!」と,言いながら豪快に笑い飛ばしてくれました。疑問には答えてくれませんでしたが……。

 この会話以来,僕はその泌尿器科医にえらくかわいがられ,何度も呑みに連れていってもらいました。この先生と一緒にいる時間はすごく楽しくて,研修医なりのストレスを吹き飛ばしてくれました。おそらくお互いに“笑いのツボ”が似ていたのでしょう。よく言われることですが,“泣きのツボ”はみんな似ているけど,“笑いのツボ”はかなり多様性があるようです。

(3)ヘビメタ好きの僕は,高校生のころからジューダス・プリーストが大好きでした。研修医のときに発売されたアルバム『PAINKILLER』の最初の曲である「Painkiller」を起床時に目覚まし代わりに聴いていました。眠れぬ当直の翌朝でも,一発で目覚める曲でした。まさに曲名通りで,体の痛みも心の痛みもペインキラー(鎮痛剤)は取り去ってくれました。

(4)尊敬してやまない先輩医師との出会い,生涯親友になる同僚との出会い,患者さんとの感動的なエピソードなどいろいろあるのが研修医時代です。でも,けっこう重要なのはストレスの解消法で,同じ“笑いのツボ”を持つ人を見つけることではないでしょうか。実は,なかなかいないんですけどね。

 ところで,今回の執筆で,いまだに心嚢液貯留と陰嚢水腫の疑問が解けていないことに気付きました。どなたか教えてくれませんか。


大正生まれの先輩医師に教えられたこと

福岡 敏雄(倉敷中央病院 総合診療科主任部長・救命救急センター長)


(1)私は,1986年の6月から,阪大病院の泌尿器科で研修を始めた。とはいえ,泌尿器科を志していたわけではない。自分は内科系に向いていると感じていたため,最初の1年くらいは外科の研修を受けたかった。でも,当時の大学の外科は入局を前提としたストレート研修だった。そんな中,泌尿器科は入局を要求せず1年の研修を歓迎してくれた。

 研修を始めてみると,私はあまり器用なほうではなかった。膀胱鏡の内筒と外筒の抜く順番を間違えて「お小水」を浴びたり,尿管結石の手術でなかなか石が取り出せず「逆子か?」と暖かい声援をいただいたり,自分が作った内シャントがすぐ詰まって夜遅くに指導医に再手術してもらったりした。

(2)その秋,ある患者さんの主治医となった。彼女は大正生まれで,職業は医師。自覚症状のない顕性血尿が主訴だった。検査を続けると侵襲性の高い膀胱腫瘍が原因だとわかった。しかし出血はおさまらない。そしてある日の夕方,突然大出血した。もう緊急手術か塞栓術くらいしか思い付かない。指導医には,こんな時間にこの状態では無理だと言われた。でも私の気が収まらない。帰り支度をしている放射線技師や看護師,医師に説明して緊急動脈塞栓術をしてもらった。でもその後,呼吸不全状態になり数日間病棟で人工呼吸管理をし,集中治療室に収容したが,ほどなく亡くなった。

写真 住民との懇親会で「粗忽長屋」を熱演中。高知県物部村(現・香美市)にて。
 大出血が起きる前,ご本人に意識があったころ,心配でベッドサイドに通った。そこで,彼女の「医師」としての話を聞いた。戦中戦後の混乱期が働き盛りで自分の人生を考える余裕がなかったこと,今はおいとその子どもたちを,わが子・わが孫のようにかわいがっていること,そして当時結婚して数か月の私に「医者の仕事は面白い。でも自分の人生を大事にしなさい。奥さんを大事にしなさい。がんばりなさい」と,自分にも語りかけるように話された。

 そんな彼女が亡くなってしまった。主治医として最初に失った患者だった。迷わず,おいにあたる方に病理解剖をお願いした。「病室でずっとがんばってくださいましたね。本人も先生のお役に立ちたいと思います。どうぞ,お願いします。他の者への説明は私がします」。留まっていた涙がまたこぼれた。診断は膀胱原発の印環細胞癌,直接の死因は肺血栓塞栓症だった。

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook