MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.12.15
Medical Library 書評・新刊案内
実践 がんサバイバーシップ
患者の人生を共に考えるがん医療をめざして
日野原 重明 監修
山内 英子,松岡 順治 編
《評 者》小松 浩子(慶大教授・がん看護学)
すぐに実践に活用できるがんサバイバーへの理解が深まる1冊
「がんサバイバーシップ」という言葉を日本語として理解するのは難しい。「がんサバイバーシップ」の考え方が生まれたのは,1990年代後半の米国である。
私は,ちょうどその頃に,米国のDana Farber Cancer Instituteの関連機関でがんサバイバー(がん体験者)の方にインタビューする機会を得,「がんサバイバーシップ」について,彼の次のような言葉からようやくその意味を理解することができた。「がんになったことは自分にとって大きな衝撃であったが,がんになってからの全ての体験(苦痛や苦悩も含め)が自分にとって意味のある生き方や充実した日々の生活につながることを,医療者のみならず,周りの人々とのかかわりの中で感じられるようになった。そう思えるようになるには,自分のがんをよくわかること,医療者に遠慮せずに治療やケアについて相談し,社会に自分のがんをわかってもらうことが必要であった」。がんサバイバーシップは,がんの診断を受けてから,がんとともに生き続けていく過程が,その人にとって意味のある生き方や日常の充実した生活につながることをめざすものといえる。
本書は,「がんサバイバーシップ」の考え方を実際に実践や研究として実行している医療従事者,専門家によって書かれたものである。あるべき論ではなく,著者自身の卓越した実践力,それを支える研究文献や理論に基づく具体的実践が示されているのですぐに実践に活用できると思える。
最初の編の米国および日本における「がんサバイバーシップの歴史と発展」は必見である。がんサバイバーシップを理解するには,その概念の発展した背景を知ることが近道である。また,ケアの展開に必要なサバイバーの医学的リスク層,ケアモデルなどがわかりやすく解説されており,曖昧な概念であるがんサバイバーシップを理論的に理解する上で,大いに役立つ。
2編の「がんサバイバーシップの実践」では,がんサバイバーシップの4つの側面;身体的,精神的,社会的,スピリチュアル的側面から,がんサバイバーが直面する課題とそれに対する対応・対策がきめ細やかにわかりやすく解説されている。すぐにでも活用したい。
3編の「各職種に求められるがんサバイバーへの関わり」では,がんサバイバーが体験する多様な状況を想定して,その状況で必要とされる医療従事者による専門的な実践が解説されている。実践の醍醐味がわかる。
最後に,「患者,家族とともに発展するサバイバーシップ」が記されている。この編があることで,はじめて本書は完結する。がんサバイバーの方々の内なる声を聴くことで,「がんサバイバーシップ」の本当の意味がわかる。そして,未来への道も指し示されている。
「がんサバイバーシップ」に対する医療やケアは,わが国では,まだ端緒に就いたばかりである。
本書は,わが国のがんサバイバーシップの発展に大きな原動力となるだろう。
A5・頁256 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01939-2


岡本 拓也 著
《評 者》藤井 美和(関西学院大教授・人間科学/死生学・スピリチュアリティ研究センターセンター長)
ツールを見るのではなく人間として向き合うために
本書を読んで最も深く心を打たれたのは,この書の根底に一貫して流れる「人はどんな状態であっても肯定される存在である」という著者・岡本拓也氏の人間観である。人は生きることそのものや自己存在について,意味や価値を見いだせないことで苦しみ,見いだすことで自己存在を肯定していく。つまり人にとって個別の「意味や価値」は,存在そのものに大きな影響を与えるものなのである。本書...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。