目で語る,手で語る,声のトーンで語る(本田美和子)
連載
2014.12.15
ユマニチュード通信
[その6(最終回)]目で語る,手で語る,声のトーンで語る
認知症ケアの新しい技法として注目を集める「ユマニチュード」。フランス発の同メソッドを日本に導入した経緯や想い,普及に向けての時々刻々をつづります。
本田 美和子(国立病院機構東京医療センター総合内科)
(前回よりつづく)
2012年の夏から始まった日本でのユマニチュードの研修を通じて,より良いケアを実践したいという看護師の仲間が徐々に増えてきました。自分たちのこれまでの経験を語ることから始まり,看護や介護の歴史を振り返り,ケアをする人とは何者か,ケアとは何か,という観点から自分の仕事の内容を考え直し,理論に基づいて新たなケアの技法を学ぶ。こうした研修は,実際にベッドサイドで患者さんを対象にしたケアを行い,その結果をみんなで振り返るという過程を経ることで,実践者としてのトレーニングを重ねることができるよう工夫されています。
研修を終えた看護師さんは自分の職場で実際にケアを行うことでその技術を磨き,再び研修に戻って次のステップを学ぶ,という経験を重ねました。このようにしてユマニチュードの基本を身につけ,実際のケアの現場で適切な技術を選択して実践することができる看護師さんが日本にも誕生し始めました。また,研修生の中から選抜された看護師さんは,2013年の冬にはジネスト先生の前でのケアの実践,ユマニチュードの内容に関する口頭試問,さらには教育用資材を利用して自分で講義を行う試験など,3段階のインストラクター選考試験を受験する機会を得ることになりました。
この一連の試験に合格した7人の看護師さんが,日本で初めてのユマニチュード・インストラクターとして認定されました。インストラクターは自施設...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。