第37回日本高血圧学会総会開催
2014.11.10
適切な臨床研究の推進をめざして
第37回日本高血圧学会総会の話題より
昨年,バルサルタンを用いた臨床研究の問題が明るみに出た。臨床研究における利益相反やデータ操作などに問題があったとされ,論文撤回にまで発展。日本の臨床研究に対する国際的な信頼まで揺るがしかねない事態となった。第37回日本高血圧学会総会(会長=横市大大学院・梅村敏氏,10月17-19日,横浜市)で企画されたシンポジウム「臨床研究のあるべき姿」(座長=国循・河野雄平氏,北海道循環器病院・菊池健次郎氏)では,臨床研究の不正が発覚した後の日本高血圧学会の対応をはじめ,当該の研究の問題点や再発防止策があらためて議論され,今後,日本において質の高い臨床研究を行っていくために取るべき方策が考察された。本紙ではその模様を報告する。
梅村敏会長 |
本年5月に出された,外部委員を含めた「臨床研究に関わるあり方委員会」(委員長=同志社大大学院・位田隆一氏)の提言を受け,7月に「臨床研究に関わる提言への対応委員会」(委員長=琉球大・大屋祐輔氏)を組織。同組織での議論の末,学会総会開催期間中の10月18日,提言に対する具体的な取り組みに先駆け,「日本高血圧学会会員の科学者としての研究活動に係る倫理行動規範」を公表するに至った。
これらの取り組みを紹介した楽木宏実氏(阪大大学院)は,今後も積極的に臨床研究を実施していくために,「学会として適切な臨床研究を行えるような仕組みをシステムに落とし込み,学会員全員で取り組んでいかねばならない」と強調。今後,同学会では,学会による監査制度,生物統計学・臨床疫学に関する助言を提供する研究支援体制の構築,適切な臨床研究を推進するために役立つガイドブックの作成などを行う見通しだという。
求められるのは,企業と医療者の適切な関係性
同学会の対応については厳しい声も上がっている。「学会幹部からの謝罪が必要。理事会も体制を一新すべき」。そう指摘するのは,不正が行われた臨床研究結果に早くから疑問を呈してきた桑島巌氏(臨床研究適正評価教育機構)だ。
氏は「情報提供における専門家の役割は,一般臨床医に適正な専門医療情報を伝えること」と提示し,学会の幹部が企業に協力し,雑誌広告などを通して宣伝に加担してきたことを問題視。学会の責任は重く,幹部を改選して再出発すべきという見解を示した。その上で,日本高血圧学会として取り組むべきことに,学会総会におけるスポンサーの在り方の再考,学会主体で臨床研究の内容をチェックする体制,不正に対しペナルティーを課す仕組みの確立を挙げた。
研究支援を行う企業の立場からは,日本製薬工業協会の稲垣治氏が登壇。「医薬製品を作製し,患者に届けるためには産学連携は不可欠。問われるのは,企業と医療者・医療機関との関係性の存在ではなく,関係性の在り方である」と強調し,社会から理解が得られるよう,透明性と適切性の担保の必要性を説いた。透明性の担保を図るための取り組みとして氏が紹介したのは,製薬企業から医師・大学・医療機関への資金援助の流れを開示することを目的に作られた「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン」。今後,さらなる透明化を図るため,現時点では「来社閲覧方式」「WEB方式」など各社でばらつきのある「原稿執筆料等」(C項目)の開示方法の統一や,「研究費開発費等」(A項目)における個別の支払い先・支払い額などの詳細開示を進める構えだという。
また,適切性の確保のための取り組みとして,本年4月22日に同協会が会員会社へ通知した「製薬企業による臨床研究支援の在り方に関する基本的考え方」を紹介。臨床研究にか...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。