MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.11.03
Medical Library 書評・新刊案内
《精神科臨床エキスパート》
重症化させないための
精神疾患の診方と対応
野村 総一郎,中村 純,青木 省三,朝田 隆,水野 雅文 シリーズ編集
水野 雅文 編
《評 者》樋口 輝彦(国立精神・神経医療研究センター理事長)
精神疾患の「予防・早期発見・早期治療」を学ぶ
国は「健康寿命の延伸」を健康日本21の目的の一つとし,さまざまな施策を展開している。健康長寿を実現するために最も大切なことは「病気の予防」であり「早期発見・早期治療」であろう。これは身体疾患だけでなく精神疾患にも当てはまる。病気の予防がいかに重要かについては,これまでにも保健の観点からさまざまなメッセージが発信されてきた。しかし,メンタルヘルスの領域では,予防医学は概念的には受け入れられても,具体的に何をどうすれば予防につながるのか,早期発見に至るのか,その道筋が見えないところがあった。最近,早期介入をすることが病気の予後を改善すること,治療に至るまでの時間が短ければ短いほど治療効果が高いことなどに関するエビデンスが集積されてきたことから,漠然としていた「予防」が中身を伴って語られるようになってきた。
本書は以上のような今日的時代背景の中でまとめられた時宜にかなった書籍である。病気は突然始まるいわゆる急性の疾患(代表例は感染症)と,発症する前一定期間,前駆状態と呼ばれる非特異的な症状を示し,そのうちその疾患の本来の症状を呈する疾患に分かれるが,精神疾患の多くは後者に属する。この前駆状態は疾患特異的でないため,注意が向きにくく早期介入が困難であった。しかし,本書ではこの時期(前駆期)に焦点を絞り,これまで積み重ねられてきたエビデンスを総説することで早期介入のプロセスを明示した。
本書は4部で構成されている。すなわち,第1部「早期段階の主訴・症候の診方と鑑別」,第2部「疾患別の早期段階における徴候,治療,対応」,第3部「精神科未受診例の早期発見と支援」,第4部「早期治療をめぐるトピックス」である。第1部は前駆状態の非特異的症状の代表とも言うべき「不安」「抑うつ」「思考障害と減弱精神病症状」「不眠」「不登校とひきこもり」「希死念慮と自傷」を取り上げ,それぞれの臨床的位置付けと実際の診断・治療の流れが要領よくまとめられている。第2部は逆に疾患ごとの早期徴候,早期段階の治療がまとめられており,中でも臨床ケースの項は解説も含めて読むと早期徴候の内容がよく把握できる。第3部は医療の現場にまだ登場しない,学校や産業現場などに隠れている未受診例の早期発見と支援を扱っている。第4部は統合失調症の早期治療を指示するエビデンス,早期精神病治療の国際的ガイドラインの紹介,日本と海外の具体的取り組みの紹介,早期治療における臨床倫理の問題,早期介入のリスクとベネフィット,将来の研究の方向性など多岐にわたるトピックスを扱うが,この本の神髄ともいえる内容で満たされている。
最後に編集を担当された水野雅文先生の序論の最後の言葉が大変重要と思われるので引用させていただく。
「早期介入の目的は健康人の医療化ではない。重症化させないアプローチをしっかり身につけ,自信をもって早期段階の精神疾患に向き合いたい」。
B5・頁304 定価:本体5,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01974-3


神経症状の診かた・考えかた
General Neurologyのすすめ
福武 敏夫 著
《評 者》岩田 充永(藤田保衛大教授・救急総合内科)
神経内科プロフェッショナルの思考過程を学べる一冊
私はこれまで,walk-inから救急車までいろいろな経路でERを受診した方の救急診療を研修医と共に行ってきました。神経疾患の比率としては脳血管障害,つまり画像で“答え合わせ”ができる疾患に非常に多く遭遇します。救急医を志した当初は,時間があるかぎり自分で診察して,病歴をとって,「この部位に病変があるのかな」と考えてから画像を撮り,神経内科医を呼んだときに,自分が行った診察と彼らがとりたい所見とがどう違うのかを見ながら勉強するように,心掛けてきたつもりです。
しかし,神経内科医によっても所見のとり方が微妙に異なっていたり,神経内科の先生に笑われないように勉強しようと思って本を買っても,まるで所見のカタログではないかと思うくらいたくさんの所見が載っていて,「神経診察を勉強するのも難しいものだなあ……」と途方に暮れ,いつしか「患者多数でER混雑」を言い訳に,ついつい「画像検査を行って,必要があれば髄液検査を行って……,(結果がどうであっても)神経内科医に相談して……」という流れ作業のような診療になってきたことに気付きます。
そんな中で,福武敏夫先生が記された『神経症状の診かた・考えかた-General Neurologyのすすめ』に出合い目次を見たところで,かつて,米国で神経内科専門医としてご活躍の先生に,「神経内科の専門医は,どのように考えて診察を行っているのか?」と思考過程を伺ったところ,「神経内科専門医の資格をとるための神経診察の仕方のスタンダードが,ある程度決まっていて,訴えからどのセットを出してくるかということ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。