MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.09.29
Medical Library 書評・新刊案内
岡本 拓也 著
《評 者》前沢 政次(京極町国民健康保険診療所ひまわりクリニックきょうごく所長)
プライマリ・ケア分野の全人的アプローチに
的確な日本語訳のない用語は理解が難しい。スピリチュアルケアもその一つである。「霊的」「魂の」「精神の深い部分の」などいずれの訳語もピンとこない。
新進気鋭のホスピス医・岡本拓也君がこの問題に取り組んだ。その基礎となっているのが構造構成理論である。岡本君は単著第一作『わかりやすい構造構成理論』(青海社)でケアにかかわる理論的枠組みを示した。
そして今回,その哲学的基礎の上に立って『誰も教えてくれなかったスピリチュアルケア』を上梓した。
本書がめざしているのは,スピリチュアリティ,スピリチュアルな経験,スピリチュアルペイン,そしてスピリチュアルケア,これら4つの概念の相互関係を明らかにすることである。
まずは第1章でケア担当者が日常臨床で用いている技法を解説する。物語への傾聴,音楽,食事,ユーモアと笑顔,愛することなど,さりげなく交わされる触れ合いの中にケアの真髄を見いだすことができる。
第2,3章は個別性の理解を踏まえて,「スピリチュアルな経験」を解説する。すし職人であった方の「しめサバ握りの物語」はホロッとさせられる。そして,第4章から第5章ではスピリチュアリティの内容を考察する。それを深めていくことによって,人間が経験によって築いていく「意味・価値・目的」の具体内容を明らかにし,人間誰もに備わっているスピリチュアリティの本質に迫る。医療では重要な課題なのに,医学ではほとんど無視されてきた領域に光を当てる。
そして第6章はスピリチュアルペイン,第7章はスピリチュアルケアを定義付ける。ここで著者が強調するのは,スピリチュアルペインやケアが,ある限られた分野の特殊な状況で生じることではなく,日常生活のただなかで感じ合う痛みであり,ケア担当者があらゆる場面で持つべき態度・姿勢であることである。
本書を読んで抵抗を感じるとすれば,それは構造構成理論の用語がしばしば使われていることであろう。著者はそのために「より詳しく学びたい人のためのコーナー」「Q&A」を使って優しく解説する。その中にも珠玉の言葉がちりばめられている。
ケアの全てに活用できる本である。特にプライマリ・ケア分野で全人的アプローチの振り返りに役立てていただきたいと願っている。
A5・頁208 定価:本体2,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02010-7
実践 がんサバイバーシップ
患者の人生を共に考えるがん医療をめざして
日野原 重明 監修
山内 英子,松岡 順治 編
《評 者》堀田 知光(国立がん研究センター理事長/総長)
がんサバイバーシップをわかりやすく体系化した書
わが国でも「がんサバイバーシップ」という概念がようやく普及し始めている。がんサバイバーシップとは「がん経験者がその家族や仲間とともに充実した社会生活を送ることを重視した考え方」を意味している。かつて,がんは不治の病として長期の入院などにより患者は社会から切り離されてきた。しかし,今では早期発見や治療法の進歩などにより生存期間が延長し,多くのがんは長くつきあう慢性疾患として,がんと共に暮らすことが普通の時代になりつつある。
がん体験者は患者であると同時に生活者であり,社会人でもある。2012年に閣議決定された第2期がん対策推進基本計画では,「がんになっても安心して暮らせる社会の構築」が全体目標の一つに加えられた。今日,がんは日本人の死亡原因の第1位で年間に約36万人ががんで死亡しているが,一方で,直近のデータでは2014年に約81万人が新たにがんに罹患すると推計されている。したがって年間に約40万人以上のがん経験者が増える計算になる。就労を含めたサバイバーシップの充実は大きな政策課題といえる。
本書はがんサバイバーシップ先進国である米国で乳腺外科医として多くの経験を積んでこられた山内英子医師を中心に,多職種の第一線の医療従事者,がん経験者および患者会,サポート組織など「患者の人生を共に考えるがん医療をめざす」関係者が自らの実践を通して書き上げたがんサバイバーシップのための手引き書であり,さまざまな課題に対する処方箋が盛り込まれている。章立てとして,初めに米国とわが国におけるがんサバイバーシップの歴史と発展について紹介し,2編「がんサバイバーシップの実践」では治療の後遺症や二次性発がん,就労や経済的な問題,精神的な問題などについて課題と対応策がわかりやすく書かれている。各職種に求められる関わりの章では医師,看護師,薬剤師,ソーシャル・ワーカー,理学療法士,作業療法士などそれぞれの職種に求められる役割について実践的に書かれている。また,本書の特徴として,4編「患者,家族とともに発展するサバイバーシップ」で患者自身の体験や患者会
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。