第16回日本褥瘡学会開催
2014.09.29
第16回日本褥瘡学会開催
第16回日本褥瘡学会(会長=国立長寿医療研究センター・古田勝経氏)が,8月29-30日,名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)にて開催された。「長寿社会における褥瘡医療・ケアの融合」をテーマに掲げた今回,医師,看護師,薬剤師などの職種を中心に,過去最多となる約6800人の医療者が集まった。本紙では,褥瘡を有する患者に対する体位変換をめぐって議論したシンポジウムの模様を報告する。
古田勝経会長 |
見過ごされてきた“動的外力”
まず大浦武彦氏(褥瘡・創傷治癒研究所)が,体位変換が与える褥瘡への影響について説明した。これまで,体位変換による体圧のかかる部位の移動と分散という“静的外力”を排除する効果が重視されてきた一方で,体位変換の際に生じる創面に変化・変形を与える,圧とずれといった“動的外力”の存在が配慮されてこなかったと指摘。この動的外力が,褥瘡特有の外力性ポケット,段差,肉芽塊,裂隙などを作るだけでなく,難治性慢性潰瘍の原因にもなっていると分析した。今後は褥瘡を有するケースを考慮し,動的外力を排除した創に優しい体位変換の検討が求められると訴えた。
理学療法士の北出貴則氏(誠佑記念病院)は,これまでベッド上での褥瘡予防の技術として扱われてきたポジショニングが,摂食嚥下や呼吸リハビリテーションの中でも取り入れられていることを紹介。褥瘡予防に加え,快適性,摂食・嚥下機能,呼吸状態などに対する影響を考慮したケア技術として発展させる必要性を述べた。
体位変換の際の姿勢の変化や患者自身の体重により,寝具...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。