MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.09.22
Medical Library 書評・新刊案内
質的研究をめぐる10のキークエスチョン
サンデロウスキー論文に学ぶ
マーガレット・サンデロウスキー 著
谷津 裕子,江藤 裕之 訳
《評 者》中木 高夫(天理医療大教授・看護学科)
質的研究を哲学する本
本書はハウツー本ではない。質的研究の本質は方法論ではなく《理解》にある。理解のためにさまざまな方法が,研究者の置かれた制約を反映して考案されているのだ。現在,ノースカロライナ大学チャペルヒル校の教授であるサンデロウスキーは,1990年代,『Research in Nursing & Health』誌に質的研究を哲学する論文を連続的に発表した。それらの論文は1冊の本としてまとめられることはなかったが,質的研究者の間では「little books」と呼ばれていた。
JRC-NQR(日本赤十字看護大学質的研究勉強会)を主宰し,質的研究のさまざまな研究方法の根底を流れるものを問い続けていた谷津裕子氏(日赤看護大教授)は,数十編のlittle booksを前にして,大きな野望を抱いた。というのも,今の日本の質的看護研究は,まず指導教員から与えられた方法ありきという状態に思えたからだ。そこで,サンデロウスキー自身の協力を得て,必要不可欠な10編を選んで翻訳し,さらに日本の読者の理解に資するための解...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。