医学教育認証評価の現状と展望(大西弘高)
寄稿
2014.09.01
【寄稿】
医学教育認証評価の現状と展望――東大医学部での状況を含めて
大西 弘高(東京大学大学院医学系研究科医学教育国際研究センター)
未整備だった日本の医学教育認証評価
近年,医学教育認証評価の動きが話題になることが非常に増えてきた。本稿では,その歴史,背景,現状などについて簡単にまとめてみたい。
私が認証評価(accreditation)という用語を初めて耳にしたのは,2001年,医学教育を学びに米国に留学していたときのことだった。指導教員に,「行動科学カリキュラムってどういうものですか」と尋ねたとき,「今はLCME(Liaison Committee for Medical Education)の認証評価の準備で忙しい時期だけど,誰と誰に尋ねれば……」と認証評価担当者を教えてくれた。マレーシアにいたときも認証評価の話題が時折出ており,医学教育の質保証について度々議論されていた。当時,認証評価が医学教育の質保証に不可欠なシステムであることは理解できたが,それがどの程度大変なことなのかは実感が沸かなかった。
2008年,西太平洋地区医学教育会議(AMEWPR)に出席したとき,主要な議題は域内医師移動自由化に向けた認証評価であった。2003年に出た世界医学教育連盟(World Federation for Medical Education;WFME)のグローバルスタンダードは知っていたが,2001年にWHO西太平洋地域卒前医学教育質保証ガイドラインが出ていたことはその場で初めて知った。
日本では,2004年に機関別,すなわち大学単位での認証評価が学校教育法で定められた。ただ,医学教育については,当時すでに韓国,マレーシア,タイなど多くの周辺国がシステムを構築していたにもかかわらず,日本では未整備なままであった。
“黒船”=ECFMGアナウンスメント
2010年9月,ECFMG(Educational Commission for Foreign Medical Graduates)がアナウンスメントを出したというニュースが伝わってきた。ECFMGは米国での臨床研修を希望する海外医学部卒業者に許可を出す組織だが,アナウンスメントの内容は「2023年以降は,LCMEやWFMEと同等の基準を用いた認証評価を受けた医学部の卒業生のみが申請できる」というものであった。
一時は「米国への臨床研修の意義はかなり低下した」とか,「日本から米国への臨床研修者はかなり減っている(ので認証評価のことは無視してもよいのではないか)」というような反応もあった。しかし,徐々にさまざまな情報や背景が理解されていき,「全国医学部長病院長会議や日本医学教育学会を中心に医学教育分野での認証評価システムを構築すべきだろう」という議論が進んだ。
個別の認証評価が不十分な日本
医学部の評価は,1910年に米国で出されたフレクスナー報告に原
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。