医学界新聞

2014.08.25



第20回日本看護診断学会開催


 第20回日本看護診断学会が,7月12-13日,小平京子大会長(関西看護医療大)のもと神戸国際会議場にて開催された。電子カルテの導入が進み看護診断が現場へと浸透する中,臨床・教育現場ではより実用的な使用法が模索されている。本紙では,今後日本独自の看護診断を開発していく上での研究の重要性を議論したシンポジウム「看護診断の研究」(座長=天理医療大・中木高夫氏,名大大学院・本田育美氏)の模様を報告する。

日本の実状に沿った看護診断の活用をめざして

 新たな看護診断ラベル「非効果的衝動コントロール」を開発した経験を持つ永田明氏(天理医療大)は,「看護師は日々行っている実践と看護診断との間にギャップを感じながらも看護診断を教条主義的に使用しているのではないか」と問題提起。現在のNANDA-Iの看護診断は全ての看護実践に適用するには十分とは言い難く,日本特有の看護介入の根拠となる看護診断を開発していく必要があると述べた。氏は,自身の経験から,NANDAインターナショナルへ新たな看護診断を提案するための手順を説明。看護系学会や看護系大学院による研究を基に,日本からNANDAインターナショナルへ積極的な意見発信を行っていくべきと呼び掛けた。

 長谷川智子氏(福井大)は看護診断の妥当性について,(1)その診断名が人間の反応を分類する上で妥当か,(2)看護師が各患者に正しい診断名をつけているかという二つの観点を挙げた。氏は,末期がんの告知後に怒りを表出するようになった男性患者に「無力感」という看護診断をつけ,その後の看護介入が成功した事例を紹介。この事例を他の看護師がどのように診断するか調査したところ,「無力感」よりも「不安」と診断した回答が多く,身体的な問題と比較して,精神的な問題に対する看護診断の難しさが浮き彫りとなった。この結果から,より適切な診断をつけ,その患者に合った看護介入を行うために,看護診断能力を向上させる教育方法の確立が必要との見解を示した。

 透析治療は身体への負担が大きく,生活上の制約も多いことから,透析看護は専門性の高い看護の一つと言える。透析領域ならではの看護介入・看護診断を明らかにするために,日本腎不全看護学会と合同で実態調査を実施したのは神谷千鶴氏(関西看護医療大)。調査の結果,用語の解釈が現場にそぐわず,臨床で起こっている症状と結びつきにくいなどの理由から,実際に看護診断を用いている透析施設はわずか26.5%であったと報告した。また,ある看護介入が特定の看護診断を基に行われたことを示す文献が少なく,看護技術の効果を示す根拠が不十分であると発言。患者の状況に対してその看護介入が必要である根拠を明確にし,今後その技術を診療報酬に反映させていくためにも,特定分野ごとの看護診断や看護介入の研究が求められると訴えた。

本年設立20年の節目を迎えた同学会。会期中に行われた記念式典では,学会発展への貢献が評価された藤村龍子,小笠原知枝,青木康子,小田正枝,江本愛子の5氏に賞状と記念品が贈呈された(左から受賞者の藤村氏,小笠原氏,青木氏,小田氏と同学会理事長の江川隆子氏)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook