第20回日本看護診断学会開催
2014.08.25
第20回日本看護診断学会開催
第20回日本看護診断学会が,7月12-13日,小平京子大会長(関西看護医療大)のもと神戸国際会議場にて開催された。電子カルテの導入が進み看護診断が現場へと浸透する中,臨床・教育現場ではより実用的な使用法が模索されている。本紙では,今後日本独自の看護診断を開発していく上での研究の重要性を議論したシンポジウム「看護診断の研究」(座長=天理医療大・中木高夫氏,名大大学院・本田育美氏)の模様を報告する。
日本の実状に沿った看護診断の活用をめざして
新たな看護診断ラベル「非効果的衝動コントロール」を開発した経験を持つ永田明氏(天理医療大)は,「看護師は日々行っている実践と看護診断との間にギャップを感じながらも看護診断を教条主義的に使用しているのではないか」と問題提起。現在のNANDA-Iの看護診断は全ての看護実践に適用するには十分とは言い難く,日本特有の看護介入の根拠となる看護診断を開発していく必要があると述べた。氏は,自身の経験から,NANDAインターナショナルへ新たな看護診断を提案するための手順を説明。看護系学会や看護系大学院による研究を基に,日本からNANDAインターナショナルへ積極的な意見発信を行っていくべきと呼び掛けた。 ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。