医学界新聞

2014.07.21

Medical Library 書評・新刊案内


ナイチンゲール伝
図説看護覚え書とともに

茨木 保 著

《評 者》小林 光恵(看護師/著述業)

“伝説の超人”の実像に迫る発見と感動の書

 〈ナイチンゲールなら,どうする〉――そう考えたことのある看護職は少なくはないでしょう。職場で難局にぶつかったとき,あるいは社会の一大事に接したときなど,さまざまな場面で私も考えたことがあります。しかし,イメージの中で彼女に〈どう考える? どうする?〉と問うてみても,いつもナイチンゲールロボといった印象の全身白の石膏像が,ただそこにあるだけです。その後,未読だったナイチンゲール関連書をいくつか読んでもイメージは同じでした。

 それが,漫画による本書の第I部の「ナイチンゲール伝」を読み進めると,伝説の超人・ナイチンゲールのイメージががらりと変化しました。そこには生身の人間・ナイチンゲールがいました。彼女が歩く靴音やドレスのすそさばきや,腕組みをしたときの肩の感じや,口をきゅっと結ぶところや眉間の皺や柔らかい髪や羽のペンで文字を書く音などが,リアルに想像できるのでした。前よりも彼女が好きになりました。

 作者は美化をせず,かといって批判に燃えるわけでもなく,一定した温かいまなざしで,多くの人が知るエピソードや皆があまり触れなかった事実を描いています。また,画や書き文字などでナイチンゲールの心情や人柄,隣人との関係性のニュアンスが,現代の日本人にぴたりと伝わるように表現されています。例えば,軍改革審議会の主要メンバーとして,「この二人は鉄板ね!」と言って,協力者のシドニー・ハーバートやジョン・サザランド博士をナイチンゲールが即決する場面(76頁)は,いかにも彼女らしいと感じました。協力者たちを拘束して巧みに操縦したことを,歌舞伎の蜘蛛の糸のようにナイチンゲールが手から糸を張り巡らしている画(79頁)は,実に的確な表現だと思いました。いかにも,なるほど,そうだったのか,とうなる箇所が満載です。

 第II部の「図説『看護覚え書』」では,第I部と同様の漫画ならではの解説やたとえによって,ナイチンゲールが言わんとしたことをあらためて納得できました。優秀かつ大人気の予備校の先生が解説してくれているような感覚になり,ひとコマひとコマをそのままスライドにして,講義をしてほしいとも思いました。

 そして作者の「あとがき」に接し,ナイチンゲールへの尊敬と静かな愛情のゆえんを知ることとなり,胸を打たれました。

 ナイチンゲールに詳しい人もそうでない人も,必ず発見と感動のある一冊です。

A5・頁208 定価:本体1,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01840-1


妊婦健診に一歩差がつく
産科超音波検査

谷垣 伸治 著

《評 者》齋藤 益子(帝京科学大教授・母性看護学)

この一冊で妊娠・分娩期の診断ができるようになる

 今日,産科施設では毎回の妊婦健診で当然のように超音波機器が用いられており,助産外来を担う助産師にも超音波機器の操作は必須能力になっている。助産師教育課程でも,超音波検査は妊婦健診の必要項目で,教育機関では妊娠期の超音波診断に関する教育が強化されており,卒後教育でも超音波検査に関する研修の機会は増えている。

 一方,臨床現場で用いられている超音波装置は3D,4Dなどの高度な機能を有する高額なもので,妊婦健診で気軽に操作する助産師は多くはない。そのため機器の操作に不慣れで,触れるのを臆する気持ちがあり,触れないから慣れないという悪循環ができあがっている。本書は,そんな気後れする助産師たちが,超音波検査を身近に感じ,超音波機器に「触れてみる」という最初の一歩を踏み出す後押しをしてくれる。そして「超音波検査をやってみよう,どうしたらいいかな?」という思いにズバリ応えてくれている。まさに,助産師たちの待ち焦がれていた一冊ともいえよう。

 第I章では,胎児の発育過程とそれに伴う留意点や保健指導項目が丁寧に書かれており,妊娠週数に沿って発育をチェックし,保健指導につなぐノウハウが一目瞭然に示されている。そして週数ごとに「何を見て何を計測するのか」をつかむことができ,その結果からどのような指導をすれば良いのかがわかる。第II章では,超音波装置の基礎的理解のために,表示モードや色調,周波数,アーチファクトなど聞き慣れない難解な電気工学的説明がサラリと理解しやすく記載されている。第III章では,計測と観察の仕方を妊娠週数ごとの観察項目に沿って,わかりやすい明瞭な画像とそれぞれにイラストを付ける丁寧さで示されており,何といっても非常に見やすく活用しやすい。ここまででも助産師には十分であるが,さらに第IV章では妊娠中の異常所見の画像にも触れ,第V章では,胎児well-beingのモニタリングの所見,巻末には産科超音波検査で用いられる略語や,各超音波測定値を評価するための基準値が丁寧に示されており,この一冊で妊娠・分娩期の診断ができるようにまとめられている。

 見やすい,理解しやすい,具体的で活用しやすいという三拍子そろった本書は,助産学生にも必須の一冊といえよう。また,大きさが白衣のポケットに入るコンパクトサイズで,臨床の助産師にとっても忙しい中で,肌身離さず身につけておける有用な一冊になるはずである。著者は,助産師への超音波検査の講演の経験が多く,臨床で超音波操作ができるようになりたいという助産師の思いに応えて本書を上梓したとのことである。本書を手にすると「これなら私にもできる」という気持ちになること間違いなしである。助産師に対する優しいエールの感じられる本で,妊産婦にかかわる全ての助産師の座右の書としてぜひお薦めしたい。

B6・頁120 定価:本体2,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01947-7


スタッフの主体性を高め チームを活性化する!
看護のためのポジティブ・マネジメント

手島 恵 編著

《評 者》福家 幸子(虎の門病院管理看護師長・看護教育部)

ビジョンを持ち続けられる管理者であるために

 ポジティブのほうがネガティブより良いに決まっている。できることなら常にポジティブでありたいと,誰もが漠然と願っているのではないだろうか。本書を読む前,ポジティブという言葉についてこの程度の認識しか持っていなかった。

 しかし,本書の冒頭にある「前向きに,ポジティブにものを見るためには,必ず,意思と努力,そして行動が必要」という言葉を目にした瞬間,一気に引き込まれると同時に,襟を正す思いにさせられた。看護管理者としてポジティブに実践するためには,もともとの自分のポジティブな性格に頼るだけではダメだし,自然と良い方向に向かうのを待つだけでもいけない。「管理者のプロフェッションとしての高い意識と自己規制」(7頁)を求められていることがわかった。

 ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook