MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.06.30
Medical Library 書評・新刊案内
宮岡 等 著
《評 者》野村 俊明(日医大教授・心理学)
適切な面接なしに適切な精神科治療はありえない
本書はかねてから精神医療の在り方について積極的に辛口のコメントをしていることで知られる宮岡等氏が,おそらくは現代の精神医療への危機感から執筆した著作である。
患者数の急増,対応すべき領域の拡大,さらに書類や会議の増加などにより,精神科医は以前に比べずいぶん忙しくなったと言われる。とりわけ外来診療は時間に追われており,精神科医は限られた時間の中で適切に診断し,患者を支持して力付け,時に応じて心理教育を行う必要がある。つまり今日の精神科医には,精神科面接の力がこれまで以上に求められているのである。しかしながら指導する側もまた多忙でゆとりがないためもあって,精神科面接の修練は個人任せになりがちである。それなのにちまたに溢れている精神療法の書籍は専門的な内容のものが多く,日々の臨床の役に立ちにくい。薬物療法全盛の精神医療において精神科医の面接能力,ひいては臨床能力が低下しつつあるのではないかという問題意識が本書全体を貫いている。
筆者の言葉を借りれば,われわれは意識的に精神科面接あるいは精神療法の修練をしていかないと「薬を処方するしか能のない精神科医」になってしまう。適切な面接ができない精神科医に適切な診断ができるはずはないし,不適切な面接は薬物療法の効果を吹き飛ばしてしまう。ただし適切な面接とは「精神療法の達人による人に真似できないコツ」の集積ではなく,医学知識に基づいた基本的な対応を積み重ねていくことに他ならないとされる。そしてこうした面接がそれ自体治療的な意義を持つことが本書では説得的に述べられている。これは多くの精神療法論が精神医療の実際と乖離した形で展開されていることへの著者の批判的な見解を反映している。例えば第3章「症例と解説でみる精神科の初診時面接」ではうつ病や身体表現性障害が例示されつつ面接の実際が記述されており,「医学的知識なしに適切な精神科面接は行いえない」という本書の主張を裏付ける内容になっている。
そのほか「初期対応のポイント」「薬物療法の大原則」「精神療法の副作用」「精神分析の基礎知識」など,精神科臨床上のテーマが精神科面接と関連付けられて縦横無尽に論じられている。こうしたテーマからもわかるように,本書は面接に力点が置かれてはいるが,初期治療に焦点を当てた精神科臨床の手引きという性格も持っている。
本書を通読してあらためて実感したのは,患者の年齢や疾患の種類によって得手不得手はあるにしても,薬物療法は非常に上手だが精神療法は下手であるという精神科医は多分いないということである。適切な面接なしに薬物療法を含む適切な精神科治療はありえないということを本書は語っている。研修医・専修医などの若手はもちろん,多くの精神科医に自分の面接の仕方や診療そのものを見直す刺激を与えてくれる著作である。
B6・頁224 定価:本体2,500円+税 医学書院
ISBN 978-4-260-02020-6


福井 次矢 監修
小松 康宏,渡邉 裕司 編
《評 者》大内 尉義(虎の門病院病院長)
全ての医療人にお薦めしたい便利で使いやすいreference book
福井次矢先生が監修され,小松康宏先生,渡邉裕司先生お二人の編集と,臨床疫学,臨床内科学,臨床薬理学を専門とされるお三方の手による『Pocket Drugs 2014』は,現在,わが国の臨床現場において使用されているほぼ全ての医薬品の効能,適応,用量・用法,副作用や禁忌等の注意事項など,薬物療法に関する最新の知識をまとめたものである。言うまでもなく,薬物治療は医療の中心であり,全ての医師は現行の薬剤について精通しておく必要がある。本書はその手助けをする目的で編さんされている。
本書の最大の特徴は,その名の通りポケットに入るサイズの中に,個々の医薬品に関する情報が満載されていることであるが,多忙な外来,入院診療の場で使われる本書のようなreference bookは,必要な情報に素早くアクセスできることが極めて重要であり,本書はそのためにさまざまな工夫がされている。4色刷りのカラフルな紙面は,項目による色使いが統一されていてわかりやすいだけでなく,見ていて楽しい。索引も事項索引,薬剤索引が充実していて目的の薬剤へのアクセスが容易である。また,各章の冒頭に,そのジャンルの薬剤の特徴,作用機序などの総論的事項がわかりやすく記載されているのも本書の有用性を高めている。さらに,その中に,ガイドラインにおけるその薬剤の位置付けとエビデンスが記載されており,また個々の薬剤の最後にも「治療戦略」として〈evidence〉の項があり,エビデンスを重視する編集の特徴がよく表れている。薬剤の写真付きであること,薬価が記載されていることも有用で,さまざまな点で大変よく工夫されている。
「その名の通りポケットに入るサイズ」と書いたが,やはりこれだけのページ数になるとポケットに常に入れておくのはやや難がある。薬物療法の進歩とともに薬剤数はこれからも増え続けることが予想され,今後ますますこの傾向が強まっていくと考えられる。活字をこれ以上小さくするのは難しいので,今後どのようにされるのか少し心配である。電子媒体を活用するという方法もあるが,やはり紙媒体の手軽さも捨てがたい。今後,これ以上ページ数を増やさない,あるいは減らす工夫をお願いしたい。その他に気が付いたことは,薬剤の商品名が基本的に和文のみで,欧文名がどこにも出てこないことである。薬剤の欧文索引がないのはページ数を節約するために仕方ないと思うが,個々の薬剤の欄にも欧文商品名が記載されていない(一般名の欧文記載はある)。これは改良すべき点と思われた。
ともあれ本書は,類書が多い中,臨床医にとって非常に便利で使いやすい,薬剤のreference bookである。薬物療法は日進月歩であり,日々多くの薬剤が上梓されている。また,医学の進歩に伴って,まったく新しいジャンルの医薬品も登場している。高齢化の進展により,超高齢者における薬物療...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。