医学界新聞

2014.06.16

Medical Library 書評・新刊案内


Pocket Drugs 2014

福井 次矢 監修
小松 康宏,渡邉 裕司 編

《評 者》徳田 安春(地域医療機能推進機構研修センター長・総合診療教育リーダー)

エビデンスサマリーと専門家のアドバイスが配合された医薬品集

 くすりの種類は年々膨大となっており,薬剤についての広範囲に及ぶ知識はもはや医師の記憶容量の限界を超えてしまっている。それでもポイント・オブ・ケアの臨床現場では,普段使い慣れていない薬剤についての情報が必要となる場面は多い。そんなとき,臨床医はどのようなリソースを用いて薬剤情報を入手しているのだろうか。ネット上や電子カルテ内にあるdrug information(DI)や添付文書,製薬会社作成のパンフレット,あるいは薬剤出版物などを使用することもあるであろう。DIや添付文書は,網羅的記載ではあるが単調な内容で,重要なポイントがしばしば不明瞭である。また,薬剤パンフレットやチラシはどうしても製薬会社バイアスがあり,信頼性に乏しい点がある。このようなことから,ネットが普及してベッドサイドでモバイル端末が導入され,検索スピードはアップしたものの,こと薬剤情報については欲しい情報を得るには意外と苦労する。

 最前線で患者ケアに従事する臨床医にとって重要な情報は,薬剤情報の中でもエビデンスサマリーと信頼できる臨床医の生のアドバイスだ。それもあまり長い文章ではいけない。臨床現場では時間管理が常に優先されるからだ。エビデンスサマリーと専門家のアドバイスがバランスよく記述されている『Pocket Drugs』は臨床医にとってとても役に立つリソースとなることは間違いない。

 これまで類書は多種類出版されてきた。しかし,これほどバランスよく,きちんとエビデンスサマリーと信頼できる臨床アドバイスが配合されたものはなかった。これまで長年,べストセラーの上位に君臨してきた『今日の治療薬』に対して,最強のライバルが登場したと言っても過言ではないだろう。Less is Moreを提唱する評者にとって,薬価情報も記載されていることはうれしい限りである。わが国の多数の医師が薬価も考慮しながら,エビデンスと専門家アドバイスに基づいた処方を行うことになれば,国民にもたらされる利益は莫大なものとなる。このような情報リソースはアップデートが重要なので,毎年の改訂が望まれる。その意味で,150人以上もの執筆者そして編集者,監修者には大変な持続的労力を覚悟の上で出版されたことを感服する次第である。

A6・頁1312 定価:本体4,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01751-0


《標準作業療法学 専門分野》
発達過程作業療法学
第2版

矢谷 令子 シリーズ監修
福田 恵美子 編
加藤 寿宏 編集協力

《評 者》三澤 一登(愛媛十全医療学院作業療法学科長)

対象疾患イメージが持てる「わかりやすい」教科書

 一般的に発達領域は特別な領域で,いわば聖域のように思われています。養成教育の現場においての課題は,発達領域にかかわる臨床実習の施設と専門の教員の確保で,人材の育成には時間もかかり早急な対応は困難です。評者は,人の発達過程を学ぶことはリハビリテーションにかかわる専門職として,また作業療法士にとっても重要な領域であると認識しています。

 医療の領域において,本来リハビリテーションは誰のためのものかという問いには,障害別のリハビリテーションや時期別のリハビリテーションの導入などといった制度上でのくくりではなく,必ず人が主語になるはずです。評者は,人の理解は人の発達過程を学ぶことから始まると思っています。本書では「発達障害」ではなく「発達過程」という言...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook