スタチンの発見者,遠藤章氏に聞く
インタビュー
2014.06.16
【interview】
「賭けではあった。ただ,“菌類からコレステロール低下薬を
探索する研究者は自分しかいない”という自信はあった」
スタチンの発見者,遠藤 章氏((株)バイオファーム研究所長 )に聞く
いまや世界中で毎日4000万人以上が服用し,「第二のペニシリン」とも評されるスタチン。世界最初のスタチンであるコンパクチンは,1973年にひとりの日本人科学者の手によって発見された。そして,その発見と開発は苦難の連続であった。
独自の仮説はいかにして生まれたか。度重なる開発中止の危機をどう乗り越えたのか。スタチンの発見者,遠藤章氏に聞いた。
――農家のご出身で,農学部進学時は農業技師をめざしていたそうですが,在学中に応用微生物学に関心を移されたのはどういった経緯でしょうか。
遠藤 ペニシリンの発見者であるフレミング(Sir Alexander Fleming)の伝記を読んだ影響が大きいと思います。私にとって,フレミングはヒーローでした。幼いころは医師への憧れがありましたが,「医師でなくても創薬によって人命を救い,社会に貢献できる」という新たな展望が開けたのです。
無菌室でカビの実験中(1960年) |
遠藤 何万種も存在する菌類の中で,ペニシリンもスタチンも青カビから発見されたことは不思議です。自然の奥深さを実感します。
米国留学時に知った「挑戦すべき大きな目標」
――研究の対象として動脈硬化の危険因子であるコレステロールを選んだのはいつごろですか。
遠藤 1957年に三共に入社して,米国留学前の1963年ごろから考えていました。
当時は分子生物学が華やかな時代だったので,核酸や蛋白質の研究が人気でした。でも私は流行を追っても頭角を現すのは無理だろうし,人がやらないことに取り組んだほうが業績を残すにはいいだろうと,そういう姑息な考えです(笑)。 1964年にコレステロール生合成の研究でコンラート・ブロッホ(Konrad E. Bloch)博士がノーベル生理学・医学賞を受賞したことにも強く影響されました。
1966年から2年間,ニューヨークのアルバート・アインシュタイン医科大に留学します。そのころの米国は心臓病による死亡者数が年間約60-80万人と,深刻な問題になっていました。しかも,有効なコレステロール低下薬がない。挑戦してみる価値がある,大きな目標だと考えました。
――ただ当時の日本を考えると,コレステロール低下薬への関心は米国ほど強くはなかったはずです。そのあたりの迷いはなかったですか。
遠藤 日本のことは考えていませんでした。どうせ登るなら,高尾山よりもエベレストのほうがいいでしょう。世界的な問題に挑戦しようと考えるのはごく自然じゃないでしょうか。
独自の仮説はこうして生まれた
――米国の研究環境はどのような印象でしたか。
遠藤 日米間の格差を強く感じました。彼らが面倒で敬遠することか,日本の得意なことをやらない限り,勝ち目がないと思いました。
――同じエベレストをめざすにしても,登り方には工夫が必要と?
遠藤 そう,同じルートを選んではいけない。そこで,コレステロール合成阻害物質を微生物から探索することに決めました。微生物の中にはコレステロール合成阻害物質をつくるものがいるだろう,と考えたのです。
――どうしたらそういう発想に至るのでしょうか。
遠藤 HMG-CoA還元酵素がコレステロール生合成を制御することは既に明らかになっていました。そして抗生物質がさまざまな酵素を阻害することもわかっていました。それならば,HMG-CoA還元酵素を阻害する抗生物質をつくる微生物もいるだろうと思ったのです。
――抗生物質とコレステロール合成阻害物質を,同じメカニズムとしてくくったわけですね。
遠藤 そうです。しかも,微生物の中でもカビなどの菌類にターゲットを絞った。当時は放線菌が抗生物質の宝庫ともてはやされていたので,流行の逆を行きました。
――なぜ菌類を選んだのですか。
遠藤 理由は,山村育ちでキノコやカビなどの菌類に少年時代から興味があったこと,三共に入って数年間カビとキノコが生産するペクチナーゼという酵素の研究をやっていたことなどです。
――当初から自信はありましたか。
遠藤 賭けでした。ただ少なくとも,「菌類からHMG-CoA還元酵素阻害物質を探索する研究者は自分しかいないだろう」という自信はありました。
単純作業を2年間繰り返し,ついにコンパクチンを発見
――帰国後,1971年4月に探索研究を開始します。しかし,当時の会社は創薬に期待するような雰囲気はなかったそうですね。
遠藤 欧米で開発された薬を導入するのが主流で,日本発の新薬はほとんどない時代でしたから。
――すると,予算は少ないわけですね。
遠藤 ですから,人手と根気さえあればできるような研究手法を選びました。試験管にラットの肝臓の酵素と放射性酢酸を混ぜてコレステロールを合成し,これにカビやキノコの培養液を加えて放射能を測定するという単純作業をひたすら続けるわけです。
――最終的に2年間で6000株を調べたそうですが,最初から期限は区切って始めたのですか。
遠藤 メンバー3人には2年間と約束しました。そうでないと協力を得られないし,会社も放っておかないでしょう。
それで,ちょうど1年経ったときに1つ見つかったんです。毒性が強くて結局は使えなかったけど,魚釣りでいえば“あたり”があったので,もう1年続...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。