医学界新聞

2014.06.09

Medical Library 書評・新刊案内


レジデントのための血液透析患者マネジメント
第2版

門川 俊明 著

《評 者》横尾 隆(慈恵医大教授・腎臓・高血圧内科)

血液透析の“幹”の部分を平易に解説した良書

 とかく腎臓内科を苦手とする学生,医師の数は残念ながら非常に多い。これは一般の腎臓病学書が生理学や病理学から始まり,少々読み進めても腎臓病学の全体像が見えにくいため,学生や研修医に学ぶ前から敬遠されるか,途中で断念されるためだと考えている。その中で,門川俊明先生の『レジデントのための血液透析患者マネジメント』が改訂され第2版となって出版された。初版はすでにベストセラーとなっているが,今回新たなエビデンスをアップデートする形となっており,高い評価を得るのは必至であろう。

 門川先生は,学生に電解質や透析などの腎臓病学のセミナーを定期的に行い,大好評を博していると聞く。そのセミナーの中で学生との対話の上に培われた“わかりやすく教える”という秘訣がこの本には凝集している。ではその秘訣とはなんであろうか。腎臓病学を大きな木に例えるとしよう。その大きな木を描くときに,全体を端から端まで描いていくのは,途中で力尽きてしまったり,いびつな木になってしまったりする。しかしまず幹の部分だけしっかり描いた上で,必要に応じて枝葉あるいは花や実を描き込んでいくと,各個人の能力や興味が違っても全体像が壊れない木が描けるであろう。門川先生の著書はこの幹と枝葉をしっかり分別して幹の部分だけをとりあえずまとめて平易に解説しているので,腎臓病を苦手とする学生,若手医師に取っ付きやすいことがうけていると私は考えている。

 本書も例に漏れず,腎臓病の知識がほとんどない学生や研修医にぜひ薦めたい良書である。また,あまり成書で取り扱われないコストの問題や,社会的サポート,経腸栄養のレジメなど,実臨床で真っ先に必要となる情報が非常にコンパクトにまとめられているので実践的な内容となっている。したがってタイトルに“レジデントのための”とあるが,対象はもう少し広く,若手病棟医など透析を専門としない腎臓内科医に,ちょっとした知識の整理のための参考書として活用されることが薦められる。また,“血液透析患者マネジメント”とあるが,保存期腎不全の管理法についてもかなり詳しくページを割いており,腎不全患者全体のマネジメントの指南書と考えたほうがよいかもしれない。今回のアップデートで,最近のエビデンスに基づいたガイドライン情報もふんだんに盛り込まれており,ぜひ手に取って内容を見ていただくことをお勧めする。

A5・頁216 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01976-7


服部リハビリテーション技術全書
第3版

蜂須賀 研二 編
大丸 幸,大峯 三郎,佐伯 覚,橋元 隆,松嶋 康之 編集協力

《評 者》中村 春基(兵庫県立リハビリテーション中央病院リハビリ療法部長)

初学者から熟練者にまで役立つ百科全書

 帯にある「30年の時を越え,あの名著が新たによみがえる」「今,リハビリテーションにかかわる全ての人へ」の言葉は,編集に携わられました皆さまの素直なお気持ちを代表していると思う。

 私は,1977年に作業療法士になり現在まで主に兵庫県立リハビリテーションセンターで働いているが,病院では図書室で,また自宅には手垢が付いた状態で,初版を活用している。それを見ると初版第1刷は1974年2月15日発行で,価格は22,000円,入職後しばらくしてから購入したのを覚えている。学生時代には,欲しくても買えない貴重な書籍であった。

 あらためて初版の第1章は「医学的リハビリテーションの順序」から始まり,その章の最後は転帰設定で復職に関する手書きの検査表,総括意見書などが掲載されている。当時のニーズが復職にあったことが読み取れる。そのようにして初版と読み比べると,帯の「30年の時を越え」というフレーズが納得できる。

 さて,本書では初版の600以上に及ぶ手技や訓練・福祉用具のイラストはそのままに活用され,さらに今日の実地診療に対応できるように最新の知見が盛り込まれている。

 第1部から第10部で構成され,リハビリテーション総論・技術総論,理学療法,作業療法に関して総論と実際,言語聴覚療法の実際,福祉用具,地域リハビリテーション,疾患別リハビリテーションからなる。この中で,言語聴覚療法の実際と福祉用具(旧版では自助具,車椅子などは個別に掲載),地域リハビリテーションは,新たに加えられた部である。

 本書の良さを一言で述べると,帯の裏に記されているように,「リハビリテーション技術についての最もスタンダードなテキストとして,初学者から熟練者にまで役立つ,先達の叡智と情熱がつまった百科全書」となる。まさにぶれない30年の重みを読み取ることができる。

 また,冒頭の第3版序から初版謝辞をぜひお目通しいただきたい。服部一郎先生お一人で10余年をつぎ込んだ958頁に及ぶ初版への思いとそれを支援された数々の先輩諸氏,そして改版に挑戦された蜂須賀先生はじめ62名の諸先生方の労にあらためて敬意を表したい。

 社会保障制度や診療報酬制度が激変する中で,リハビリテーション医学とは,理学療法,作業療法,言語聴覚療法の役割,機能を示す良書である。

 最後に『服部リハビリテーション技術全書』は,30年間の実績と思いがつまった書籍であり,「今,リハビリテーションにかかわる全ての人に」活用していただければ幸いである。

B5・頁1024 定価:本体18,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01757-2


見逃してはならない血液疾患
病理からみた44症例

北川 昌伸,定平 吉都,伊藤 雅文 編

《評 者》神田 善伸(自治医大さいたま医療センター教授・血液科)

難易度・頻度別で疾患の位置付けがわかりやすい

 『見逃してはならない血液疾患』という医学書院の新刊が手元に届いた。目を引いたのは「病理からみた44症例」というサブタイトルである。血液疾患を扱う書籍で病理を前面に出したものは珍しい。果たして,どのような読者を対象としているのかと思って序文を読んだところ,若手病理医,内科系後期研修医,高学年の医学生をイメージして執筆されたようだ。確かに各疾患について症候をタイトルとし,医師国家試験と同様の形式で症例が提示されており,この形式は医学生や研修医にとってもなじみやすいものである。さらに病理診断の難易度を5段階に,臨床で遭遇する頻度を3段階に分けることによって,それぞれの疾患の位置...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook