チームビルディング力育成プログラム(亀井智子)
寄稿
2014.05.26
【寄稿】
高度な看護実践を支える
チームビルディング力育成プログラム
亀井 智子(聖路加国際大学教授・老年看護学)
医療の高度化・複雑化と同時に,患者・家族の価値観が多様化している今日の保健医療の現場では,チームアプローチによるケア提供が不可欠である。チームとは能力と努力を重ね合わせ,協調を通じてプラスの相乗効果を生み出す集団1)といわれ,その目的は包括的評価と全人的ケア,患者・家族が自らの保健医療の課題に取り組む力を増強することなどにある。
これまでの大学院教育では“専門的に自律”することが強調されてきた。しかし,チーム医療は単に専門的知識と優れた技術を持つ専門職が集まれば成り立つものではなく,チーム自体を作り上げるためのコミュニケーション方法や集団のダイナミズムを理解し,必要なメンバーを集め,チームを作る方略をとることが必要である。チームには発展のプロセスがあり,チームを形作り,規範を作り,困難なことに直面し,チームで行動し,課題が解決するとチームからメンバーが離れるといった段階がある2)。これらを院生のうちに理解しておくことは,葛藤やバーンアウトを防ぐ上で重要であろう。
本学大学院では,文科省大学改革推進等補助金(大学改革推進事業)専門的看護師・薬剤師等医療人材養成事業の採択を受け,2011年度から3か年「チームビルディング力育成プログラム」を,事業推進代表者(学長・井部俊子)のもと,博士前期課程(修士課程)において実施した。修士課程のカリキュラムに位置付け,講義・演習・見学実習・実習・課題研究という複合的な構成で「特別講義チームビルディング」を作り上げた。本稿では,その内容と評価について述べる。
チームの作り方を具体的に学ぶ――ミシガン大学チャレンジプログラムの活用
本科目の目的は「PCC,およびシステムズアプローチの概念と適用について理解するとともに,チャレンジプログラム,および事例検討と発表を通じて,チームビルディングのために必要なコミュニケーションスキル,リーダーシップ・メンバーシップのあり方を習得する」(修士課程シラバスより)ことである。
講義では(1)本学カリキュラムの主軸であるPeople-Centered Care(PCC),(2)システムズアプローチ,(3)チームの理論と考え方について教授し,演習ではチームビルディング力を履修者が体験して身につけることを重視し,Adventure based activity programである「チャレンジプログラム」3)を導入した(詳細は後述)。加えて,専攻領域の異なる6人がチームとなり,多職種協働アプローチが必要となる事例(精神疾患のある母親と発達遅延児の母子事例,独居末期がん高齢者の事例,出産直後のマタニティブルーのシングルマザーの事例,暴言や拒否のあるレビー小体型認知症高齢者の老夫婦事例)を1つ担当。ワークシートに沿って各自のチーム力といった項目を分析した上で,事例の課題と解決・改善に向けた対応などを検討し,チーム内に生じた葛藤や障壁とその対処法の分析も行った。この事例検討会は講義とチャレンジプログラムで習得した関係構築やコミュニケーションスキルを実際に適用できるよう,組み合わせた。さらに,見学実習では,国内でモデルとなるチーム医療を実践する医療機関を訪問し,チームの特性について理解した。
これら講義-演習-見学実習は,本科目内で履修者全員が共通して学習し(1単位),実習および課題研究はおのおのの専攻分野(小児看護学,がん看護学・緩和ケア,成人看護学[慢性期・急性期],ウィメンズヘルス・助産学他)において希望したテーマに応じて進めるものとした。
アクティビティをベースに進めるチャレンジプログラム
チャレンジプログラムは,1990年からミシガン大学レクリエーショナルスポーツ部が提供しているアクティビティベースの問題解決型学習法で,野外で行われる。ファシリテーターから課題が提示され,チーム内で解決方法を討議・実施し,達成されてもされなくても,そのプロセスを振り返り(デブリーフィング)ながら,チームビルディングを理解する。ミシガン大学はチャレンジプログラム専用の広大な敷地を有し,専属スタッフが配置されており,さまざまな学部の学生,大学病院のスタッフ,企業の社員研修,地域の高齢者グループなど,年間利用者が3500人ほどいるという。都心に位置する本学では場所の制約も大きいため,2012年度から2年間は野外スペースを確保できる場所を探し,合宿により行った。また,本プログラムはファシリテーションのスキルが重要であるため,講師を招請して実施した。
チャレンジプログラムで行われるアクティビティの目的は,(1)アイスブレイク:メンバーの緊張を解き,コミュニケーションを促進する,(2)コミュニケーション:チーム内のコミュニケーションに注目し,その重要性に気付く,(3)信頼関係構築:チームのメンバーを信頼し,委ねる-委ねられる感覚を身につける,(4)問題解決:主として問題解決法をチームで検討し,解決を体験する,(5)情報交換:他チームに情報を伝える,(6)混合:これらの目的の混合,の6つである。1つのアクティビティの取り組みは表のように進められる(写真)。簡単なアクティビティからより複雑なものへとチャレンジと振り返りを繰り返しながら,現実への適用を考えられるように計画される。
表 チャレンジプログラムの進め方 | |
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。