医学界新聞

寄稿

2014.05.26

【寄稿特集】

Sweet Memories
宝物は人生の最初のほうで見つかったらつまらない


 先輩ナースに理不尽な怒られ方をしたり,手技がうまくいかずに落ち込んだり。新人ナースの皆さんは今ごろ,不安と緊張の連続ではないでしょうか。でもそんな日々も,いつかは思い出に変わるはず。先輩ナースから,新人ナースにささげる応援歌です。

こんなことを聞いてみました
(1)新人ナース時代の「今だから笑って話せるトホホ体験・失敗談」
(2)忘れえぬ出会い
(3)あの頃にタイムスリップ! 思い出の曲とその理由
(4)新人ナースへのメッセージ
武井麻子
棚木めぐみ
藤田 愛
梅田 恵
卯野木 健
阿部まゆみ


全てが自己流,モグリの看護師

武井麻子(日本赤十字看護大学教授・精神保健看護学)


(1)(2)「武井さんは,モグリの看護婦だから」。かつて働いていた精神科病院で,仲の良かった一回り年下の男性准看護師が,私が「看護学校を出ていない」ことをからかって言った言葉だ。

 そう言われてもちっとも腹が立たなかったのは,自分自身,「まっとう」な看護教育を受けてこなかったと思っていたからだ。そもそも看護師になったのも,「資格さえあれば」と思ったからにすぎない。もともとは,今でいう「リケジョ」。東大闘争の真っただ中に入学したものの,大学の講義はちんぷんかんぷんでおそろしくつまらなかったため,全学ストライキになったときは心底救われた思いだった。その延長で大学を飛び出し,保育園で調理の手伝いとして働き始めたのだが,資格を持たなければ望み通りに生きてもいけない現実にぶつかった。そんなとき,看護師の資格が取れると聞いて転科を決意し,大学に戻って医学部保健学科というところに進学したのだった。

 保健学科では,衛生看護学科時代の名残の看護関連科目が,学生の要求で再び開講されるようになったところだった。しかし,看護は選択科目であり,かなりの必修単位が他の専門科目の「読み替え」だった。授業もナイチンゲールの『Notes on Nursing』を読んだことくらいしか覚えていない。実習は夏休みなどに集中的に行われた。それも,衛生看護学科の卒業生が勤務する病院を転々として,成人領域は東大病院だったが,精神は国立武蔵療養所(外口玉子先生が外来婦長だった),母性は武蔵野赤十字病院,小児は東京女子医大病院で心臓手術を受けた生後6か月の赤ん坊を受け持った。

 教員と病棟で会った覚えはない。臨床指導らしきものはほとんどなく,一緒に実習している同級生も1人か2人だった。カンファレンスもなく,今考えるとあきれるようなことばかりしていた。精神科では,慶大仏文出だという,統合失調症で長期入院の60代の男性患者さんとフランス語の話題で盛り上がったが,翌日,その患者さんが脳卒中発作を起こして倒れ,あえなく中断した。東大病院の整形外科で受け持ったうちの1人は,工事中のビルのエレベーターシャフトで9階から地階まで転落し,奇跡的に命を取り留めたという男性。この方も,眼底骨折が見つかり転棟していった。もう1人は,幼いころから何度も足の骨の手術を繰り返している男子中学生で,実習後も病棟に面会に行っては家庭教師をしてあげていたのだが,見つけたスタッフから教員に連絡が入り,叱られてしまった。また,強烈な記憶として残るのは,喉頭がんの末期の女性患者さんである。首の前面がざっくりと失われており,むくんで膨らんだ舌が口から突き出ていた。話すこともできず,喉の穴から胃へチューブを入れ,付添さんがミキサーにかけた食事を流し込んだ。私はずっとそばにいて身体をさすっていた。

 そんなわけで,何かを学んだというより,とにかく一人で頑張っていたという思いしか残っていない。全て自己流だったので,「モグリ」と言われても本当にその通りだと思うのである。

(4)そこで,モグリでも何とかやっていける,その体験の一つひとつが財産になる,というのが,私から新人看護師へのメッセージである。


「いつもなぜ私ばかり」泣き言だらけの月日は過ぎ去り

藤田 愛(北須磨訪問看護・リハビリセンター所長)


(1)看護学校を卒業後,公立病院の外科系病棟に勤務した。一日で何度,先輩に名前を呼ばれただろう。とにかく5人の新人のうちダントツで叱られた。「遅い! 検温に何時間かかってるの」「機械の汚れが取れてない」「患者さんと話すときの目線が高い」「手つきが雑だ」。洗髪の合格までに10回以上もかかった。いつもなぜ私ばかり,と自己嫌悪に陥った。

 さらにやってしまう。毎日に疲れ果てていたあるとき,日勤が終わり深夜勤務までの仮眠で熟睡してしまう。勤務入りの時間を過ぎたとき,先輩からの電話で飛び起きてダッシュで職場に向かう。夢であってほしいとの願いむなしく,現実だった。「申し訳ありません」と何度も頭を下げたが,腕組みをした先輩に笑顔はない。

 深夜勤務の朝は目が回るほど忙しい。ナースコールも鳴りやまない。ベッド上安静の術後患者さんのところに走った。「お待たせしてすみません。どうされましたか」「もう! ずっと前から呼んでるでしょ。おしっこが漏れてしまう」と叱られた。ベッドの下にある尿器を取ろうとしゃがみこんだ途端に涙がぽろぽろとこぼれた。10秒くらい経ったであろうか,私情は禁物と自分に言い聞かせ,さっと涙を手で拭い,「本当にごめんなさい」と介助を急いだ。病室の空気が変わった。「看護婦さん,大丈夫?」。4人部屋の患者さん皆に,優しく声を掛けられ,強がって「大丈夫です」と返事をしてみたが,ついに涙が止まらなくなってしまった。

(2)看護師一年目のときは看護師として成長したいというよりも,モラル云々よりも,とにかく先輩に怒られたくない一心だった。

 そんな中で一番支えになったのは,同期入職の4人であった。自分だけが叱られていると思っていたが,聞いてみるとそれぞれ悩みがあった。おいしいものを食べたり飲みに行ったりしては,お喋りはいつまでも続き,行き詰まった心にすっと風が通った。孤独から救われることで気持ちを入れ替えて,また次の日も頑張れた。月日が経つうちに泣き言ばかりでなく,看護を語り合うことも増えていった。4人の同期のおかげで孤独からも困難からも救われた。

(3)今井美樹の「PIECE OF MY WISH」。就職した1991年の11月7日に発売された。「朝がくるまで泣き続けた夜も歩きだせる力にきっと出来る……」という歌詞が当時の自分の心境にフィットして,自分へのエールのように感じ,繰り返し聴いた。

(4)困難な状況に持ちこたえるために,二つの方法を助言したいと思います。一つ目は何でも話せる友人を持ち,不安,悲しさ,つらさの気持ちをためないこと。もう一つはどんなにつらくても一勤務に10分だけでも頑張ることを心掛け,諦めないで行動し続けてみてください。すぐではないかもしれませんが,患者さんがあなたの看護を必要としていることに気付き,次第につらさよりも看護の楽しさを感じられるようになってきます。


怒号飛び交うなか「アリーナ席」確保,時に憩いの血ガス測定

卯野木 健(筑波大学附属病院 集中治療室看護師長)


(1)腹を抱えて笑えるような失敗談は残念ながらないのであるが,新人のときはどんな感じだったかを思い出しながら書いてみたい。

 最初の配属先が救急外来であった。当時入職した病院は二次救急までの救急外来を行っており,その年の秋から三次救急を始めるべく準備していた。そのため,配属された新人は十数人。「こんなにたくさんぴよぴよちゃんがいてもしょーがねー」ということで,初めて師長に会った日に2か月半の病棟研修を言い渡された。私は最初が救急外来,その後が病棟である。

 なんだかよくわからないオリエンテーションが終わると,すぐに救急車係(つまり,救急車を受ける係)である。同期と毎日朝早く来ては,救急カート内の薬品の適応や容量に関して確認し合ったなー(と書いていて思い出した)。

 救急外来のスタッフはみんな口調が荒かった。「殺すぞ!」「物の場所がわからんのやったら帰れ」などの怒号が「いつも」飛び交うというほどではないが,「わりと」たくさん飛び交っていた。私は挿管の介助が苦手だった。すぐにカフのシリンジやバイトブロックがどこかにいってしまったり,スタイレットが抜けなくなったりしてしまうのだ。テープ固定も難関。医者も焦っているので「何してんのやー!」と怒られる。

 毎日イメージトレーニングして,挿管介助があったら真っ先にアリーナ席(と私は呼んでいるが,手技者の右側)に立つようにして繰り返し練習したものである。

 しばらく救急外来で経験すれば,重症患者が来ても平然とできるかと言えば,もちろん心境は平然としていられない。そんなときの当時の憩いの時間は血ガスである。多発外傷の患者が来院して怒号が飛び交い,緊張感マックスのときに憩えるのは「血ガス採ってきまーす!」である。測定の間,ホッと一息。しかも! 血ガスにはそれをみんなに読み上げるという重要な任務もついている。もうひとつはポンピングであるが,これはまあいいでしょう(何となくわかりますか?)。

 こんな感じで6月まで救急外来,8月まで内科系病棟。9月からは三次救急が始まった救急外来で12月まで勤務。それから新しく立ち上がったICU。どこへ行っても常に新人で,見るものが新鮮だったのがよかったのかもしれない。忘れているだけかもしれないが,あまり「つらい」という思い出はない。それどころではなかったのだろう。

(2)結構激しい職場で,新人は1年であれよあれよと半数くらいになってしまったが,無事生き残ることができた。ああいう現場で無事1年を乗り切った同期との絆は強く,今も1年に1回集まっている。それぞれ18歳年を取っているのに,「みんなあのころと変わってないよねー」と毎年同じことを言う変わった人たちだ。同期と過ごした数年は本...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook