医学界新聞

2014.03.10

Medical Library 書評・新刊案内


救急レジデントマニュアル
第5版

相川 直樹 監修
堀 進悟,藤島 清太郎 編

《評 者》行岡 哲男(日本救急医学会代表理事/東医大主任教授・救急医学)

症候からのアプローチを重視し,読者への配慮も行き届いたマニュアル

 本書は読む前にまず手に取り,その感触を確かめてほしい。サイズ,重さのことである。白衣に入るが,少し重くこれが存在感を感じさせる。この重さが不思議なことに安心感につながる。そしてポケットからこれを取り出してみてほしい。入れる動作より,取り出すのが容易である。臨床現場で持ち歩くべき本書は,取り出すこと(欲しい情報にたどり着く過程)がスムーズでなければならず,その点で心地良い本である。

 ページを閉じたまま前小口(背表紙の反対側)を見ると,各章の分量が青い色分けの厚さでわかる。最も分厚いのは第4章「症候からみたER診療」である。救急診療は症候論的アプローチが重要であり,本書の執筆姿勢をこんなところからうかがうことができる。

 さて,本のページを開いたら468ページから始まる「資料」を確認してほしい。救急診療やその後のカンファレンスで「え~っ,あれは……」と確認したい資料が並んでいる。その前の「救急医療関連事項」も,現場で確認を要することが並べられている。版を重ねる本には特徴があると思う。読み手(本書の場合はエンドユーザー)への配慮である。特に実用書では,これが極めて重要であり本書が版を重ねてきた理由もここにある。既に述べたように第4章が最も分量が多く,その中でも,38ページから60ページまでの「ショック」は編者らのライフワークでもあり内容が充実している。

 本書には全編を通じ「POINT」と表記された記述が約140項目ある。本書を使い込んだ人は,これを通し読みすることで本書の内容を総覧し再確認することができる。情報の粒度は必ずしも統一されてはいないが,これは気にならない。「POINT」はまとめではなく,それぞれの執筆担当者がどこに力点を置いたのか,その執筆者の思いが凝縮したものである。したがって,初読者がこれを読んで本書の内容を理解しようとするのは間違いである。

 本書の使い始めの段階では,自分が経験した事例を,直後に当該事例の記載ページで確かめることになるだろう。または,診療には必ず間があくときがある,その間に当該事例にかかわる記載内容を確認にして,これを手掛かりに次の診療の展開に備えることができる。しかし,それにはあらかじめの通読が必要になるが,その価値はある本だと思う。

 「第5版の序」にも書かれているが,本書は線を引いたり,書き込みをして使うべきものがある。しかし,コンパクト性を追求した結果か,書き込みのスペースは限られている。各節の終わりのスペースを活用する必要もあろう。この場合の書き込みには,関連ページの記載が必要であるが,この自分の書き込みを自由に使えるようになれば,それが本書を卒業するときとなろう。レジデントが本書を使い込み,これを窓口として救急診療のより深部へと進むことを願っている。

B6変・頁536 定価:本体4,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01874-6


ねじ子のぐっとくる体のみかた脳と神経のみかた

森皆 ねじ子 著

《評 者》山中 克郎(藤田保衛大教授・救急総合内科)

診察が醸し出す「匠の技」を探求したくなる一冊

 名探偵シャーロック・ホームズの推理と医師による診断の類似性からこの本の前書きは始まる。古くから,患者が語る病歴と身体診察だけで90%の診断ができると言われる。医師に必要なことは,(1)幅広く奥深い医学知識,(2)診察時の鋭い観察力,(3)病名を推理する力なのだ。

 発熱のために来院した中高年の女性を診察したとき,「先生は聴診器を使うのですね。わたくし5年間,高血圧のために近くの病院に通院していますが,初めて聴診してもらいました」と言われビックリしたことがある。きっと忙しい病院なのだろう。それとも「萌え聴診器」……医者はここにいますという案内板として聴診器はもてはやされるだけになってしまったのか。疾患の見逃しで訴えられては困るからという防衛反応からか,最近は検査が大流行である。それがいけないと言っているのではない。しかし,患者の訴えに耳を傾け静かに聴診器を当てて,心雑音の性状から「大動脈弁狭窄症ですね」とつぶやくほうが,医師の技量を示す豊かな物語に満ちている。

 一般的な診察法はオスキー(客観的臨床能力試験)で習うが,これはお作法である。忙しい外来で頭のてっぺんから足先までゆっくりと診察する時間はない。身体診察の教科書はたくさんあるが,重要点がわかりにくい。医学生や初期研修医は,本書を見て大切なポイントをまず学んで欲しい。ねじ子先生による診察での細かな注意点が,かわいいイラスト付きで書かれているので楽しみながら学習ができる。

 もう一度基本的な身体所見を勉強しようと考えているベテラン医師にもお薦めである。何となくやってきたルーチンの診察に対する改善のアイデアが随所にある。打診では指をしっかりと胸壁に当て,スナップを利かせてDIP関節をたたくなどの診察技法が示されている。面倒になりスキップしがちな神経学的診察も臨床で必須のエッセンスがわかりやすく図示されているのがうれしい。

 視診,打診,触診という単純な作業だけで,診察は温かみのある「診療の美」へと姿を変える。診察とは,まさに種も仕掛けもない魔法のような,伝統の職人技なのだ。診察前には予想もしなかった「診療の美」が華麗に立ち現れるのだ。感動を呼ばないわけがない。

 お看取りという,教科書にはあまり書かれていない,荘厳な臨終に立ち会うときの医師としての心構えも記載されている。もっと詳しく身体診察を学びたいとのニーズもあるかと思うが,そのときはベイツやマクギーの教科書を熟読すればよい。こんな素晴らしい診察の本に出合ったらきっと診察をしたくなる。診察が醸し出す「匠の技」をますます探求したくなる。

[体のみかた]A5・頁136 定価:本体1,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01771-8
[脳と神経のみかた]A5・頁136 定価:本体1,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01772-5


がん診療レジデントマニュアル
第6版

国立がん研究センター内科レジデント 編

《評 者》堀田 知光(国立がん研究センター理事長・総長)

レジデントによるレジデントのためのがん診療マニュアル

 『がん診療レジデントマニュアル』の書評を書くのは二度目である。1997年に創刊された本書は3年ごとに改訂され,今回が第6版になる。前回の書評は2003年の第3版であるから,10年が経過した。そこで前回の書評をあらためて読み返してみたが,基本的な印象は変わっていない。すなわち,初版以来本書のコンセプトである(1)国立がん研究センターの現役レジデントが執筆を担当し,各専門分野のスタッフがレビューする編集方針をとっており,極めて実践的かつ内容的には高度であること,(2)最新の情報をもとに治療法のエビデンスのレベルが★印の数により一目でわかるように記載されていること,(3)単なるクックブックのようなマニュアル本でなく,腫瘍医学を科学的・倫理的に実践するための必要かつ不可欠の要素がコンパクトにまとめられていることなどである。特に,がん腫別の診断や治療,予後についての最新のデータに基づく解説はもちろんであるが,インフォームド・コンセント,臨床試験の在り方,化学療法の基礎理論,疼痛対策と緩和医療,感染症をはじめとする化学療法の副作用対策についてもバランスよく記載されていることが特徴である。また,外形や様式も白衣のポケットに収まるサイズでありながら,活字は8ポイントの大きさで読みやすく,二色刷で要所を強調しているなど使い勝手の良さも受け継がれている。一方,内容としては第5版から3年間のがん診療とがん臨床研究の進歩が漏れなく盛り込まれている。今日のがん診療とがん臨床研究の進歩のスピードと豊富さから言えば,版を重ねるごとにボリュームが増えそうなものだが,内容がよく吟味され既に常識として定着している事項はできるだけ簡素にして全体のボリュームがコントロールされている。随所にある「Memo」には新しい用語の解説やトピックスが紹介されており,医療の進歩や変化が端的に表れているのを実感できる。

 近年のがん薬物療法は切れ味鋭いが毒性にも特別な注意が必要な薬剤が主体となっており,薬物の作用機序,薬物動態,毒性の管理や効果判定などにおいて十分に訓練された医師の下で行われる必要性が増してきている。そのような背景にあって,国立がん研究センターはがん診療の専門家を養成するレジデント制度を含む教育研修プログラムを整え,多くのがん専門医を輩出してきた。本書は国立がん研究センターの腫瘍内科レジデントによるレジデントのための診療マニュアルである。常に携帯して参照できる実践的指南書であり,がん診療にかかわる若手医師にぜひ薦めたい一冊である。

B6変型・頁528 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01842-5


図解 解剖学事典
第3版

Heinz Feneis 原著
山田 英智 監訳
石川 春律,廣澤 一成,坂井 建雄 訳

《評 者》野村 嶬(佛教大教授・神経解剖学)

待望の改訂! 解剖学の効果的な学習に最適な一冊

 この度,『図解 解剖学事典 第3版』が実に30年振りに全面改訂されて出版された。もう改訂はないのではと漠然と思っていた全面改訂が,わが国の解剖学の泰斗である山田英智先生,石川春律先生,廣澤一成先生,および坂井建雄先生の手によりさらにグレード・アップした,しかも美しい形で改訂されたことにまずは御礼を申し上げる。

 本書に掲載されている解剖学用語は,世界標準である国際解剖学用語集“Terminologia Anatomica”と日本解剖学会の『解剖学用語 改訂13版』に準拠し,日本語,英語,およびラテン語で記載されている。本書の基本構成は見開きページの左に用語を,右に対応するイラストを載せて両者を視覚的に結び付ける旧版の優れたスタイルを完全に踏襲しており,解剖学の効果的な学習を可能にしている。本書は旧版より70数ページ増加しているが,それは主に解剖学総論と脳の部分であり,前者のページ数増加は解剖学を初めて学ぶ学生にとって大いに役立つであろう。脳の部分のページ数増加は主として脳断面での半細胞構築学的組織像と神経路の記載増加によるものであり,これは複雑な脳構造の局所解剖学的および機能解剖学的理解をより容易にするであろう。動物実験では存在が明らかであるが,人ではその存在が未確認である神経路は,そのこともきちんと記載されている。

 私は若いころより本書の旧版を座右の書として自宅と研究室の両方で,講義への利用,学会発表,論文作成,および書籍の執筆などに幅広く利用させていただいている。『図解 解剖学事典』は,私の解剖学にとっての起点であり,指標ともなっている。ネット検索が汎用される今日でもその状況は変わらない。確かにネット検索は有用であるが,その情報は玉石混交であり,今後,本書が解剖学関連のネット情報を見抜く基準ツールとしての役割もますます大きくなると思われる。

 本書が医学やコメディカルの基礎である解剖学を学ぶ学生にとって非常に役立つ,しかも生涯使えるツールであることは明らかである。医学生,コメディカル学生,医師,および医療関係者に大いに利用していただくことを強く願う。

 蛇足ながら,本書のイラストがモノクロであることにより構造の境を際立たせるなどのメリットもあろうが,本書のフルカラーへの移行が近い将来に成されることを期待したい。

A5・頁608 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-00006-2

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook