MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.03.03
Medical Library 書評・新刊案内
齋藤 昭彦 監訳
新潟大学小児科学教室 翻訳
《評 者》森内 浩幸(長崎大大学院教授・小児病態制御学)
キレのある感染症診療を行うための比肩なき治療ガイド
この本を手に取られた方は皆さんよくご存じのように,監訳の労を取られた齋藤昭彦氏は,長年にわたって米国で小児感染症の研究と診療にいそしんでこられ,今はわが国の小児感染症分野の次期リーダーの1人として大活躍の人である。「監訳の序」の中で齋藤氏は,元来翻訳を出すことには抵抗があったと述べられているが,これには評者自身も共感する部分がある。翻訳にしてしまうとかえって読みづらくなってしまう理由の1つは,病原体名や薬剤名や疾患名がアルファベット順になっている点である。アルファベットのままなら流して読めるのに,それを日本語訳してしまうと何の順番で並んでいるものやらまったくわからなくなってしまう。
しかしこの『ネルソン小児感染症治療ガイド』の翻訳本には,そういうおっくうがって引き気味だった評者の気持ちを跳ね返す力があった。米国では小児科医の誰もが白衣のポケットに入れている本書は,エビデンスに基づいた治療指針を簡潔かつ明解に示してくれる。本当に残念だが,まだわが国にはこのレベルに近づいた治療指針はない。短くピリッとまとめられた総論的解説に,(先に述べたアルファベット順のトラブルはあるものの)箇条書きで必要最小限度の内容をきっちりと盛り込んだ多くの表から構成される本書は,必要なときに必要なことを探し出すのに適している。日米の違いを踏まえた脚注も掲げてあるので,「これは何?」「あれがない!」と戸惑うことは少ない。新潟大学小児科学教室の先生方が手分けして翻訳されているが,翻訳文は熟れており日本語として自然で読みやすいものになっている。機械的に訳すのではなく,内容を理解しながら日本語に置き換えていかれたことが察せられる。
昨今,日本ではサンフォード・ガイド「熱病」の日本語訳が出回るようになって,感染症に興味のある多くの医師のポケットに忍ばせてある。サンフォードの原著を薦めてもなかなか手にしなかった人たちでも,翻訳されていると一気に距離感が縮まるようだ。サンフォードも素晴らしい治療ガイドであるが,こと小児に関することではネルソンに比肩するものはない。きっとこの翻訳が出たことで,多くの小児科医のポケットの友として,エビデンスに基づいたキレのある感染症診療を行うガイド役になってくれるのではないかと,大いに期待しているところである。
B6変・頁296 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01808-1


宇都宮 明美 編著
《評 者》讃井 將満(自治医大さいたま医療センター教授・麻酔科学)
現代的理学療法の知識と実践のギャップを埋める良書
現代のICUでは,人工呼吸中でさえ患者はできるだけ覚醒し,見当識が保たれているのがベストとされている。ICUにおけるできるだけ良好な精神状態がICU退室後の長期予後に影響すると考えられているからである。そのためには,良好な鎮痛が得られていることが前提条件で,多くのICU患者が鎮痛薬のみ投与され,必要がなければ鎮静薬を使用しないプロトコールが主流となった。
このような鎮痛をベースとした浅い鎮静は,人工呼吸器時間を短縮する一方で,それに伴う肉体的・精神的な有害作用を増加させないばかりか,長期の精神的,肉体的予後に好影響を与える可能性がある。さらに,このような浅い鎮静の効果を最大限発揮させるために,いわばセットメニューとして行うべきものが早期離床(early mobilization)である。人工呼吸開始早期から肉体的活動を段階的にアップさせ,最終的には人工呼吸器を装着したままの歩行をめざすのが標準になった(『週刊医学界新聞』第3041号2013年9月2日)。
われわれ医療者にとって,文献や学会レベルで得た新しい知識と,その実践との間に横たわる障壁は高い。特に,新しく学んだ手技の導入に関しては保守的とならざるを得ない。しかしこの保守性は,見方を変えれば重症の患者さんを目の前にして極めて正常な感受性の表出であり,この感受性は,どれほどシミュレーション・トレーニングを受けた医療者でさえ,失ってはならないものでもある。本書『早期離床ガイドブック-安心・安全・効果的なケアをめざして』の主題である早期離床に関しても,一歩間違えれば生命維持に必須の管類が事故抜去され容易に危機的状況になるし,いつから始め,どのようなときには中止し,どのような段階を経てステップアップしていくかなど,経験のない医療者にとっては想像もつかず,障壁は高い。
この障壁を乗り越えるための最も効率の良い方法は経験者に学ぶことであり,インターネットを通じて共通の医学知識を共有する現代でさえ,実地研修の輝きが失われることがない。さすがに「本書を読めば実地研修が不要になります」と書けば,今流行の偽装に当たるが,このような「実地研修の良さを疑似体験できる書です」と書いても過大広告に当たらないと思う。また,本書は既存の呼吸理学療法に主眼を置いたICUの理学療法本と異なり,冒頭に述べた現代的ICUの理学療法の意義をよく咀嚼した上で,重症患者の理学療法を安全に行うコツがちりばめられている。そして,図表,写真のないページがほとんどないほどに豊富で,多数の具体的なプロトコールが掲載され,ベッドサイドに置いておきたいと思わせる。
著者の宇都宮明美さんとは,近年お仕事を一緒にさせていただく機会が多いが,多くの人を惹きつける,とにかく明るい太陽のような方であると思うのはボクだけではないであろう。本書は,そのような明るい宇都宮さんが,ICUにおける理学療法というまだまだ暗い道の多い領域にライトを当ててくれ,「日本はノウハウもスタッフも十分ではないけど一緒に頑張りましょう」と励ましてくれ,なんだか自分のICUでもできそうな気分にさせてくれる良書である。
B5・頁184 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01687-2


《眼科臨床エキスパート》
オキュラーサーフェス疾患
目で見る鑑別診断
吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信,天野 史郎 シリーズ編集
西田 幸二,天野 史郎 編
《評 者》島崎 潤(東歯大市川総合病院眼科部長)
オキュラーサーフェス専門医の頭の中がのぞける一冊
眼科の魅力の一つに「直接目で見ることができる」というのがあると思う。ラボデータや画像を介しての診断が主体となる他科と異なり,眼科疾患の多くはスリットランプや眼底鏡などで直接見て診断を下し,治療効果の判定を行うことができる。特にオキュラーサーフェスは,その全てをスリットランプで観察することができる。眼科医ならば誰でも,オキュラーサーフェスの観察は日常的に行っており,施設や器械によってできたりできなかったりということはない。
すると以下のような疑問が生じる。「誰にでも見ることができるのであれば,誰でも同じように診断できるのではないか?」答えは当然「ノー」である。同じ症例を前にしても,レジデントと専門医ではその診断技術に大きな差がある。ではその差は,接したことのある症例数,いわゆる「経験の差」に由来するのであろうか? これは半分は正解だが,半分はそうとも言えない。確かにスリットランプという単純な器械でもその使い方は奥が深い。しかし専門医の診断技術の神髄は,その頭の中にあると思う。オキュラーサーフェスは診断や治療に頭を使う分野である。眼で見た所見と病歴を元に,頭の中で病態のストーリーを組み立て,それを元に治療計画を立てる。その過程こそが経験の差であり,単なるデータ量の問題ではない。
ここに紹介する『オキュラーサーフェス疾患――目で見る鑑別疾患』を読むと,オキ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。