「医療政策研究」はじめの一歩(津川友介)
寄稿
2014.03.03
【寄稿】
「医療政策研究」はじめの一歩
根拠に基づいた政策づくりを推し進めるために
津川 友介(Harvard Interfaculty Initiative in Health Policy)
ハーバードで学ぶ医療政策学博士プログラムとは
私はハーバード大で医療政策学の博士課程1)に在籍し,医療政策研究を学んでいる。今回はこのプログラムで学んでいる医療政策研究の概念および方法論を中心に概説する。
ハーバード大の医療政策学博士プログラムは1992年に医療経済学者ジョセフ・ニューハウスによって設立されたプログラムであり,ハーバード大(Harvard University Graduate School of Arts and Sciences)および5つのプロフェッショナル・スクール(ハーバードビジネススクール,ハーバード公共政策行政大学院,ハーバード法科大学院,ハーバードメディカルスクール,ハーバード公衆衛生大学院)によって構成された集学的なプログラムである。単一のプログラムであるものの,その中で医療経済学,医療経営学,評価科学/統計学,政治学,決断科学,医療倫理学という6つの専門分野に分かれている。ハーバード公衆衛生大学院の医療政策学のプログラムも,ハーバードビジネススクールの医療経営を専門とした博士課程も,現在では本博士プログラムの一つの専門分野という位置づけになっており,現在はハーバードで医療政策にかかわる博士課程は全て本プログラムに統合されている。
医療政策研究の概念と方法論
医療政策研究(Health policy research)には広く受け入れられている正式な定義があるわけではないため,本稿では便宜上,医療政策研究を「政策立案者(政治家,官僚など)が医療政策を策定するときに必要となる科学的根拠(エビデンス)の提供を目的とした研究」と大まかに定義する。
医療政策研究と似た概念として,ヘルス・サービス・リサーチがある。これは,医療の効果的・効率的な提供を目的とした研究の総称であるが,ガイドラインの作り方や個人の行動など,政策に直接的な関係がないものも含まれる。また,医療政策研究には,政治学研究などのヘルス・サービス・リサーチの定義2,3)を満たさない研究も含まれる。以上より,医療政策研究とヘルス・サービス・リサーチとはオーバーラップする概念だと言える。
医療政策研究の多くは非常に多分野学際的(multidisciplinary)であり,統計学,生物統計学,計量経済学などのさまざまなフィールドの方法論を必要に応じて組み合わせることが必要となる。生物統計学からはRCT(ランダム化比較試験)や生存時間分析の方法論を取り入れ,計量経済学で開発された操作変数推定法(Instrumental variable method)や差分の差分分析(Difference-in-difference analysis)も用いる。
医療政策研究の種類として,(1)因果推論(causal inference),(2)記述的分析(descriptive analysis),(3)予測モデル(prediction model)などがある。因果推論とはある二つの事象が要因暴露(Exposure)と結果(Outcome)であることを推定する方法であり,例えば病院の症例数と患者の予後との関係を検証する研究4)や,患者の自己負担の割合が医療サービスの利用頻度および患者の健康レベルにどのような影響を与えるかを見る研究5)などがある。記述的分析とはシンプルに今何が起きているのかを説明する研究で,救急搬送された心肺停止状態の患者の予後が地域によってどれくらい異なるのかを見た研究6)などがある。予測モデルは医療政策研究ではあまり行われないため省略する。
ここでは,研究結果の政策へのインパクトが大きい因果推論を説明する。
観察研究から因果推論を導き出す
臨床研究ではRCTが因果推論のゴールドスタンダードであるが,医療政策に関してはRCTのような介入を行えるのはまれである[政策評価のための実験は社会実験(Social experiment)と呼ばれる]。よってレセプトや病院のデータなどの観察研究から得られたデータ(実験によって得られたデータではなく,他の目的のために収集され存在するデータ)からいかに正確な因果推論を導き出すかが,医療政策研究の命題である。因果推論には(1)「研究デザイン」の段階でいかにバイアスを少なくできるかという問題と,(2)実際にデータが集まった段階でどのような「統計解析方法」で解析するべきかという課題がある7)。観察研究において因果関係を導き出す研究デザインには,分割時系列デザイン(Interrupted time-series design),回帰分断デザイン(Regression discontinuity design),対照群や介入前のデータを用いるデザインなどがある。社会科学における因果推論の「研究デザイン」に関し......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。