進化する診療ガイドライン(福井次矢)
インタビュー
2014.03.03
【interview】
進化する診療ガイドライン
福井 次矢氏(聖路加国際病院院長)に聞く
今や,EBM(Evidence-based medicine)に沿った診療を実践するために欠かせない存在となった診療ガイドライン。日本において,診療ガイドラインの作成支援,および公表されたガイドラインの評価・普及を手掛けているのが医療情報サービスセンターMindsであり,このほどガイドライン作成のノウハウをまとめた『Minds診療ガイドライン作成の手引き 2014』が発行される。本紙では,同書の監修を務めた福井次矢氏にインタビュー。日本へのEBM導入にあたって主導的役割を担うとともに,兼ねてより「“ガイドラインのガイドライン”が必要」との主張を続けてきた氏に,今,診療ガイドラインをどう作り,どう使うべきかを聞いた。
当初は抵抗も大きかった
――EBMの考え方と,それに基づく診療ガイドラインはどのように日本に導入され,普及してきたのか,ご自身のかかわりも含め教えてください。
福井 私とEBMとのかかわりは,1980年代初頭,米国に留学し,公衆衛生大学院で「臨床疫学」を学んでいたころにさかのぼります。臨床疫学の柱となるのは,臨床行為の有効性を検証するための研究方法の追究と,既に行われた臨床研究の結果を診療に用いるための方法論作り,この二つです。帰国後臨床疫学の普及に努めるなかで,次第に「臨床研究の結果を日本の臨床現場にどう応用するか」,つまりEBMの実践について,重点的に考えるようになりました。
――90年代中ごろからは,厚生省(当時)の検討会も立ち上げられるようになりましたね。
福井 そうですね。臨床現場にどうEBMを普及させるか,オフィシャルな場での議論が行われました。その結論として,EBMに根差した「診療ガイドライン」を作り,より多くの医師が,標準治療=ベストプラクティスにアクセスしやすい環境を国家的プロジェクトとして整えるべきである,という方向が定まり,国の出資で学会や専門家グループによるガイドライン作成が始まったのが,99年のことです。
――臨床現場には,そうした考え方はすぐに浸透したのでしょうか。
福井 当初はEBMや,診療ガイドラインへの抵抗は大きかったですね。「研究結果だけが診療内容を定めるわけではない」とか「海外の論文を,日本の臨床の根拠にするのは理にかなっていない」といった意見も根強かった。
――診療に枠をはめられたくない,という思いがあったのでしょうか。
福井 そうだと思います。ただ,ウェブが急速に発達して,エビデンスの探索が容易になったこと。さらに,医師-患者間のパターナリズムが崩壊し,医師の主観的判断に患者が従うのではなく,患者主導による治療法の選択や決定,その過程の透明化が求められるようになったこと。そうした変化も重なって,EBMに基づく診療やガイドラインが,次第に浸透していきました。
よりバイアスのない作成方法をめざして
――診療ガイドラインの作成ノウハウは,どのように普及させたのですか。
福井 当初は各作成グループ向けに講演をして回っており,その内容をまとめ「診療ガイドライン作成の手順」という小冊子を作りました。その小冊子をベースにしたのが『Minds診療ガイドライン作成の手引き2007』(医学書院)です。そこで提示したのが,クリニカルクエスチョン(CQ)ごとに信頼度のレベル分けをしたエビデンスを提示し,推奨度を設定する方法でした。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
2025.01.14
-
寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。