米国式災害マネジメント(近藤豊)
寄稿
2014.02.17
【投稿】
米国式災害マネジメント
脆弱性評価(HVA)と危機管理システム(ICS)
近藤 豊(琉球大学大学院医学研究科講師・救急医学講座)
阪神淡路大震災,東日本大震災など日本はとりわけ自然災害の多い国であるにもかかわらず,その準備や対策はいまだ十分なものではない。とりわけ近年は,"災害は忘れる前にやってくる"と言われるほど自然災害が多発しており,その備えは必要不可欠である。
一方,米国では,国家戦略の一環として災害対策を進めており,米国連邦緊急事態管理庁FEMA (Federal Emergency Management Agency of the United States)を創設するなど,災害対策として見習うべき点が多く存在する。本稿では,日本では一般にあまり認識されていないものの米国では災害マネジメントとして重要視されているHVA (Hazard Vulnerability Analysis)とICS(Incident Command System)について紹介する。両者とも特定の災害を想定したものではなく,全ての災害で稼働できるのが特徴だ。
災害への脆弱性を定量評価し,平常時の対策に活かす
"災害脆弱性の評価"などと日本語訳されるHVAとは,災害が起こる以前の対策としてあらかじめ災害への脆弱性を評価しておくものである1,2)。災害による被害を想定する場合,災害そのものの大きさばかりに目が行きがちだが,被害の程度は事前の防災対策に大きく左右される。つまりDRR(Disaster Risk Reduction:日本語で"減災"を意味する)の技術の一つである。米国では2005年のハリケーン・カトリーナをはじめ,自然災害に対する平常時の災害対策としてHVAが多く実施されている。
HVAは,災害に対する脆弱性を定量的に評価できるツールとなっている。具体的には,災害の種類を自然災害,科学技術災害,人為災害の3つに分け,それぞれ,Probability(可能性)を4段階,Risk(危険度)を5段階,Preparedness(準備)を3段階に分け,それぞれで点数付けを行う(図1)。この3種類の点数をそれぞれ掛け合わせた総得点が高いほど,その地域の災害の脆弱性が大きいと評価される。このように点数付けすることで,地域ごとの災害の脆弱性を定量化し,平常時における災害対策の優先順位や災害時における被害の推察を効率的に行うことができる。
図1 人為災害に対するHVAの一例 |
人為災害に分類される各災害について,点数付けをして定量的に評価している。この例では「大規模災害――外傷」が最も脆弱性が高い災害と判断できる。 *)hazardous materialの略。 |
日本ではすでに沖縄県で実施されているものの,全国的にはほとんど実施されていない。また地質・工学系の研究者に比べると,医療従事者の間ではHVAの認知度は低い。日本全体で統一した基準で評価することが効率的な防災につながるため,今後は全国的にHVAを行い普及させる必要があると筆者は考えている。
緊急時に必ず発動する管理体制
"危機対応システム","現場指揮システム","事態指令システム"などと日本語訳されるICSは,1970年代に米国で開発され,災害現場などにおける標準化されたマネジメントシステムのことを指す。70年代以前の米国では,災害時の問題点として,「指揮命令系統が不明確」「一度に多くの人が一人の監督者に報告するので対応できない」「関係機関がおのおの異なる組織に属しているため組織横断的な対応が不可能」「関係機関が使用する用語が統一されていない」「行動目標が不明確」などの問題が挙げられていた。これらの問題を解決するために作られたのが,このICSだ。このシステムは災害であろうとテロであろうと非常事態宣言が出された場合には必ず発動されることが決まっている。個々の災害ごとに組織体制...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。