看護・介護・福祉の省察的実践家を育てる(鶴岡浩樹)
寄稿
2014.01.27
【視点】
看護・介護・福祉の省察的実践家を育てる
鶴岡 浩樹(日本社会事業大学大学院福祉マネジメント研究科教授/つるかめ診療所所長)
在宅介護の現場ではさまざまな局面に遭遇する。学校で学んだことが通用しない。専門家に相談してもわからない。実践家なら誰でも思い当たる事例があるだろう。病気やADLだけならともかく,生活環境,人間関係,社会資源,経済状況など,考慮することが多すぎる。モヤモヤしたまま見過ごしてはいないだろうか。現場は複雑な事柄が絡み合い,Schönの言う省察しながら柔軟に対応する「省察的実践(reflective practice)」が必要だ。
◆日本で唯一の試みとなる,介護福祉の省察的実践家養成
私は総合医として20年地域医療に従事し,多職種協働を要する在宅医療に身を投じてきた。現場で感じることは,状況を見極め,考えて行動できる介護福祉の専門職が少ないことだ。東日本大震災の際,指示を待っていては間に合わない場面に遭遇し,この印象は確信に変わった。2025年問題を思うと危機感が募り,人材育成にかかわりたいと思った。
省察的実践家の育成には,自らの経験を学習材料とすることが望ましい。現場の経験は強烈な「学び」の動機付けとなり,これを克服することで実践力がつく。しかし,これを叶える専門職のための学びの場は少ない。どのように学べば,専門職として成長でき,患者や利用者に還元できるのだろう。
当学当科は日本で唯一の福祉系専門職大学院であり,介護福祉の省察的実践家の養成を目標とする。院生は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。