医学界新聞

寄稿

2014.01.27

【視点】

看護・介護・福祉の省察的実践家を育てる

鶴岡 浩樹(日本社会事業大学大学院福祉マネジメント研究科教授/つるかめ診療所所長)


 在宅介護の現場ではさまざまな局面に遭遇する。学校で学んだことが通用しない。専門家に相談してもわからない。実践家なら誰でも思い当たる事例があるだろう。病気やADLだけならともかく,生活環境,人間関係,社会資源,経済状況など,考慮することが多すぎる。モヤモヤしたまま見過ごしてはいないだろうか。現場は複雑な事柄が絡み合い,Schönの言う省察しながら柔軟に対応する「省察的実践(reflective practice)」が必要だ。

◆日本で唯一の試みとなる,介護福祉の省察的実践家養成

 私は総合医として20年地域医療に従事し,多職種協働を要する在宅医療に身を投じてきた。現場で感じることは,状況を見極め,考えて行動できる介護福祉の専門職が少ないことだ。東日本大震災の際,指示を待っていては間に合わない場面に遭遇し,この印象は確信に変わった。2025年問題を思うと危機感が募り,人材育成にかかわりたいと思った。

 省察的実践家の育成には,自らの経験を学習材料とすることが望ましい。現場の経験は強烈な「学び」の動機付けとなり,これを克服することで実践力がつく。しかし,これを叶える専門職のための学びの場は少ない。どのように学べば,専門職として成長でき,患者や利用者に還元できるのだろう。

 当学当科は日本で唯一の福祉系専門職大学院であり,介護福祉の省察的実践家の養成を目標とする。院生は社会福祉士や精神保健福祉士のほか,看護師,保健師,ケアマネジャー,介護福祉士,弁護士,作業療法士,介護施設や福祉施設の管理者,行政職員など幅広い。週末に,夜にと授業が組まれ,院生の87%が仕事を続けながら通学する。

 院生はまず自職場で経験したモヤモヤを言語化する作業に着手する。同時に,個々の事例を深く掘り下げる対話式の授業が進む。上手くいったときもいかないときも,「なぜ?」と振り返る。考えの道...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook