医学界新聞

2013.12.23

患者と医療者の双方を守る安全管理を

第8回医療の質・安全学会開催


 第8回医療の質・安全学会が11月23-24日,清水利夫会長(国立国際医療研究センター病院)のもと,東京ビッグサイトTFTホール(東京都江東区)で開催された。今回の主題は「チームで良くする医療の質,質を支える安全学――現場と社会の協動促進」。本紙では,患者だけでなく医療者を守ることにもつながる質・安全管理に関するセッションのもようを報告する。


対話に基づいた納得のいく治療選択の実現を

清水利夫会長
 特別講演「インフォームドコンセント――医療者と患者のより良い関係を目指して」では,東大病院長時代に初めて「患者サービス」という言葉を掲げて病院改革を行った森岡恭彦氏(日赤医療センター名誉院長/東大名誉教授)が,患者本位の医療を実現するために必要な対話の在り方について語った。

 はじめに氏は,インフォームド・コンセント(以下,IC)が求められるようになった経緯を振り返り,患者の権利意識の高まりや治療における選択肢の増加が,医師の善意に基づいて治療を主導する「善行モデル」から,患者の自己決定権を尊重する「自律モデル」への移行を促したと説明。米国の事例等を参考に日本におけるICの在り方が模索されるなか,医療訴訟では医療者の説明義務の範囲が議論され,医師の説明力や患者の理解力などに依拠せざるを得ないなど,ICの問題点も浮上したという。氏は,ICが求められる背景には患者-医師間のコミュニケーション不足があると指摘。患者が納得のいく治療選択を行うために,医師は,(1)エビデンスの提示,(2)患者をとりまく社会や患者個人の価値観の確認,(3)患者が利用可能な資源,の3点の説明を重視すべきとし,対

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook