高齢者ケアメソッド「ユマニチュード」(本田美和子,イブ・ジネスト,久部洋子,盛真知子,金沢小百合)
対談・座談会
2013.12.16
【座談会】優しさを,伝える技術。高齢者ケアメソッド「ユマニチュード」 | |
|
高齢化に伴い,急性期医療の現場においては,認知症あるいは認知機能の低下した患者の入院が増えている。入院の原因となった疾患の治療・看護ケアを行うに当たり,その意味が理解できないためにケアを受け入れることが困難な患者に対して看護師は疲弊・消耗している。治療ができない,あるいは安全が守られない場合には,やむを得ず身体拘束や向精神薬の投与で対応する場合があるが,これは結果的に身体機能の低下と入院期間の長期化を招き,医療の質の保持も困難になる。
フランスで35年の歴史を持つ高齢者ケアメソッド「ユマニチュード」(MEMO欄参照)は,欧州の医療・介護施設で広く受け入れられ,認知症ケア問題の解決に役立てられている。日本においても同メソッドの実践が始まっており,このたび日本支部が正式に発足する。本紙では,ユマニチュード創始者のイブ・ジネスト氏を囲んで,同メソッドを看護部の方針として採用した国立病院機構東京医療センター看護部長,ユマニチュードを学んだ医師・看護師との座談会を企画した。
本田(=司会) 私がユマニチュードと出会ったのは,航空会社の雑誌でした。フランスの高齢者介護問題を取り上げた記事のなかで,医療機関・介護施設で高く評価されている高齢者ケアメソッドとしてユマニチュードが紹介されていたのです。その後,ジネスト先生に連絡を取り,2011年秋にフランスに渡りました。
ジネスト 2週間にわたりフランス各地の病院や施設での研修に参加し,ユマニチュードを日本に普及させることを決心されましたね。ユマニチュードの日本での大いなる冒険は,本田先生と共に始まったのです。
本田 老年医学の分野で働く医師としてこれまでさまざまな勉強をしてきましたが,研修を通じて学んだことはこれまで経験のないものでした。そして,日本の高齢者ケアが直面している問題を解決するためにユマニチュードがその一助になるという確信を,研修によって得ることができました。
急性期病院が直面する問題
本田 ただ実のところ,他の医療者がユマニチュードに関心を示してくれるかどうかは,自信がなかったのですね。そこで金沢さんや盛さんに話をしてみたところ,高齢者ケアに対して,私と同じように問題意識や悩みを抱えていることがわかりました。そのことが,「看護師の皆さんと一緒に新たな高齢者ケアメソッドを日本で普及させよう」というモチベーションを与えてくれたのです。
おふたりから,ユマニチュードに関心を持った理由を看護師の立場でお話しいただけますか。
金沢 私は急性期病院の混合個室病棟に勤務しています。患者さんは内科・外科問わず,小児から高齢者までさまざまです。そのなかで最も苦労するのが,認知機能の低下した患者さんの安全管理と安楽なケアの提供です。
必要な医療行為や看護ケアを実施しようとして抵抗されると,ケアにとても時間がかかります。時には大声を出したり暴れたりする患者さんに対して「必要だから仕方がない」と半ば無理やり清拭を行うこともあります。「なんで罵声を浴びせられるような看護になってしまうのだろう」と,スタッフ間で心のうちを吐露し合ったこともありました。
本田先生からユマニチュードの話を聞いたのは,そうした疲弊感が年々募り,「看護のやりがい」を見失いかけていたころです。
盛 在宅看護を経て,数年前からは退院支援に携わっています。認知症の対応が困難なゆえに適切な転院先がみつからない,あるいは治療がうまくいかないという事例を多く見聞きしてきました。
もともと認知症ケアに関心があり,独学で認知症のコミュニケーションセラピーを学んでいたのですが,看護師という職業柄,コミュニケーションだけでなく具体的な技術についてもっと学びたいという気持ちがありました。ですから,ユマニチュードには大変興味を持ちました。
本田 2012年8月には日本での研修が実現し,おふたりを含む8人の看護師さんがジネスト先生の直接指導を受けました。その後,2回目の研修(2013年3月)や度重なる勉強会を経て,このたび東京医療センターでは,看護部の方針としてユマニチュードが採用されました。採用に至った経緯について,看護部長からご紹介ください。
久部 夜勤帯を管理する看護師長からの報告を毎朝受けているのですが,看護師が認知症高齢者の対応に苦慮する現状を日々感じています。輸液ルートの自己抜去や転倒の防止に追われるあまり,当院看護部の理念である「心の豊かさを重視した質の高い看護」が提供できているのかを危惧していました。看護の理念や使命について考えていた折に本田先生の熱意あるプレゼンテーションを受けて,ユマニチュードを看護部で採用しようと決めたのです。
本田 高齢化の進展に伴い,急性期病院においても,入院患者のかなりの割合を高齢者が占めるようになってきました。そして,75歳から79歳の高齢者の認知症有病率は8.8%,85歳以上になると33.9%1)と推計されています。これから爆発的な増加が見込まれる高齢認知症患者に対するケアの質を高めることは,喫緊の課題であると感じます。
ジネスト それは日本だけでなく,世界中の急性期病院で起こっている問題ですね。そもそも病院は高齢者に適した場所とは言えません。肺炎の治療を目的に入院し,肺炎は治ったものの,認知機能の低下を理由にベッドに寝かせきりにしたせいで自力歩行ができなくなり,褥瘡が発生する。そういう現象が,世界的に見られます。
しかし,治療が必要なこともまた事実です。そうであれば,病院のほうが変わらなければならない。変わるためには基本になる考え方,つまり哲学が必要になります。まさに看護部長が先ほどお話しになった問いから始めるべきなのです。「看護師とは,いったいどのような職業なのか」という。
やりたかった看護を取り戻す
ジネスト 私たちは「健康に問題のある人をケアする職業人」であることを忘れてはいけません。ケアには3つの段階があります(表1)。まずは回復をめざすこと。ただ,必ずしもすべての患者が回復するとは限らない。そのときは,第二段階として機能を保つことをめざします。これも難しいとなれば,「共にいる」ことを大切にします。そして,いかなる場合も個人の健康を損ねてはなりません。
表1 ケアの3つの段階 | |
|
当たり前のように聞こえるかもしれませんが,本当に実践できているでしょうか。立位可能な患者を,ベッドに寝かせたまま清拭していないでしょうか。
本田 ユマニチュードについて学ぶうちに,「これは単なるテクニックではない」とわかってきま
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。