製薬企業とのかかわりを見直してみよう(宮田靖志)
寄稿
2013.12.02
【視点】
製薬企業とのかかわりを見直してみよう
宮田 靖志(北海道大学病院卒後臨床研修センター特任准教授)
降圧薬バルサルタンの臨床研究データの捏造が発覚し,日本の臨床研究の信頼性が大きく揺るがされかねない事態となっています。現在,データ捏造がどのように行われ,何がその原因になったのか調査されていますが,その原因のひとつに製薬会社から大学の研究者に提供される奨学寄付金という資金の問題が挙がっています。製薬会社から研究資金を受け取って研究すると,その製薬会社の開発した薬剤の有効性を強調するような結果を導いてしまうことが以前から指摘されており,研究者と製薬企業のかかわりについて透明性を確保することが重要と言われています。このことを"利益相反の管理"と言います。
"利益相反の管理"は臨床研究者に限ったものではなく,一般臨床医,研修医,医学生にもかかわる大きな問題です。例えば,製薬会社からさまざまな利益供与を受けると,臨床医はその製薬会社の薬剤をより頻回に処方するようになってしまいます(PLoS Med.2010[PMID:20976098])。医学生は処方権がないので直接的には臨床上の問題は生じませんが,学生のうちから製薬企業からの利益供与を受けていると,そのような利益供与は受けて当然というふうに考えるようになり(これを「culture of entit...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。