医学界新聞

2013.11.25

Medical Library 書評・新刊案内


単純X線写真の読み方・使い方

黒崎 喜久 編

《評 者》木村 文子(埼玉医大国際医療センター教授・画像診断学)

単純X線写真の読み方をわかりやすく説明した一冊

 本書の特徴は,単純X線写真の所見を記し,その所見を得るために必要な解剖や疾患の知識が簡潔にまとめられていることである。最初にCR画像の基礎知識,次に領域別の各論(頭部・頭頸部,胸部,腹部,骨軟部組織)を掲載し,単純X線写真が最も威力を発する胸部と骨軟部組織領域に多くのページを割いている。各項目はコンパクトにまとまっているが,最新の疾患概念にも言及し,さらに,単純X線写真の横に答えとなるCTやMRI画像を掲載した理解しやすい本である。研修医必携の一冊であるとともに,放射線診断,内科,外科のスタッフも,楽しく知識を確認することができ,日常の臨床に役立つ良書である。大先輩の先生方により執筆された「ビューワー」(フィルムレス時代に合わせて「しゃーかすてん」から変更になったとの記述あり)と名付けられた10編のコラムは,画像診断のうんちくや読影力向上の極意が含まれ,読んで楽しく,大変ためになる。

 本書の編集者である黒崎喜久先生は,頭頸部領域や超音波診断の第一人者であり,多くの著書や論文を執筆されている。しかし,私は,黒崎先生はそのような分野にとどまらず,あらゆる領域の画像診断に造詣が深い,general radiologistの代表選手だと思っている。黒崎先生は,私に画像診断の楽しさと奥の深さを教えてくださり,画像診断の「いろは」をたたき込んでくださった恩師である。私が研修医であったころ,黒崎先生から読破するように薦められた本は,『Paul and Juhl’s Essentials of Radiologic Imaging』であった。本書『単純X線写真の読み方・使い方』を読み終えたとき,Paul and Juhlを思い出した。本書は,名著Paul and Juhlをコンパクトにし,さらに最新の疾患概念を付け加えた本であるといえるのではないだろうか。

 医学は急速に変化し,現在では,画像診断にCT・MRI診断の占める比重が大変大きくなった。特に多列検出器CTが出現して以降,画像診断を専門とする放射線科医が,CT・MRIの件数の増加のため,単純X線写真を読影できなくなった施設が多い。しかし,単純X線写真は,簡便,安価,低被曝であり,さらに,病変を一目で俯瞰でき,前回検査と簡単に比較できるという利点がある。患者さんが外来受診された際に,最初に行われる画像診断であることは周知の事実である。本書は,単純X線写真のみでなく,CTやMRI診断にも造詣の深い各領域のエキスパートにより分担執筆されている。1枚の単純X線写真からここまで診断してやるという執筆者の意気込みを感じることのできる一冊であり,本書精読後には,単純X線写真の良さを再確認し,日常臨床の姿勢が変わってくることは間違いないと思われる。

B5・頁408 定価7,140円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01568-4


SHDインターベンション ハンドブック

ストラクチャークラブ・ジャパン 監修
古田 晃,原 英彦,有田 武史,森野 禎浩 編

《評 者》山口 徹(虎の門病院顧問)

SHDに対するカテーテル治療の本邦初の解説書

 循環器領域に,最近“SHD”という聞き慣れない言葉が登場し,特にカテーテルインターベンションの領域で注目されている。SHDとは「Structural Heart Disease」の略で,もともと心臓の構造的異常に起因する疾患群,すなわち弁膜症や先天性心疾患などを意味するが,この領域でもインターベンション治療が可能になったことで,SHDという言葉が注目され始めたわけだ。本書は,そのSHDに対するカテーテル治療の本邦初の解説書である。

 SHDの治療は,その解剖学的異常を修復できる外科治療が唯一のものであったが,カテーテル治療デバイスの進歩により,弁膜症なども経皮的カテーテル治療の対象となるパラダイムシフトが起きつつある。虚血性心疾患において,冠動脈バイパス術に取って代わった,経皮的冠動脈インターベンションと同じ変革である。高齢化社会もこれを後押ししている。大動脈弁狭窄症のように高齢化に伴って増加する疾患群では,侵襲的外科手術がしばしば難しく,より低侵襲な治療法が求められるからである。SHDインターベンションの進歩はわが国の高齢患者にとって大きな福音であるが,実は世界に大きな遅れをとっている。

 弁膜症に対するインターベンション治療の歴史をひも解くと,わが国の井上寛治の先駆的業績が光る。1982年僧帽弁狭窄症に対して井上バルーンによる経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)を成功させ,今日でも世界の標準的カテーテル治療となっている。PTMCを積極的に行い,対象となる患者がわが国ではほとんどいなくなったことを経験した著者らには,これ以後のわが国のSHDインターベンションの停滞は歯がゆいものであった。SHDインターベンションの代表である大動脈弁狭窄症に対するステント大動脈弁置換術(TAVI)も,ようやく近々わが国で承認される予定であるが,2002年に始まった本法の恩恵に浴し

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook