がん治療に伴う外見の変化をどうケアし,支援するか(野澤桂子)
寄稿
2013.10.21
【寄稿】
がん治療に伴う外見の変化をどうケアし,支援するか
野澤 桂子(国立がん研究センター中央病院アピアランス支援センター・センター長)
がん治療に伴う,外見の変化に対する苦痛とケアへのニーズ
がんの治療は日進月歩で発達し,分子標的薬など新しい薬も次々と実用化されています。集学的かつ積極的ながん治療は効果が期待できる反面,患者の身体への侵襲性も大きく,脱毛や瘢痕などさまざまな外見の変化をもたらします。そしてその変化は,医療者が想像する以上に,がん患者に心理社会的なストレスを与えています。
2009年に筆者らが実施した抗がん剤治療に伴う身体症状の苦痛度調査でも,女性患者374人(平均57.74±11.18歳)における苦痛度TOP 20の半数以上は,外見に現われる治療の副作用でした。頭髪はもちろんのこと,まゆ毛やまつ毛の脱毛,顔の変色などは痛みなどの自覚症状を伴わないにもかかわらず,発熱などの代表的な副作用より苦痛度が高い,という結果が導き出されています[PMID:23436588]。
さらに,がん研究センター中央病院において外見関連の情報やケアの提供に関するニーズを調査したところ,97%もの患者が病院でのケアの提供を希望していました。対象患者は,男性264人・女性374人(平均59.54±11.70歳)であり,性別や年齢にかかわらず,外見に関する情報やケアのニーズは高いことがわかります。また自身の就業の有無にかかわらず,患者の多くが,仕事中は従来通りの姿を装うことが重要だと答えていました。
社会の中で生きているゆえの苦痛
なぜ,患者は,外見の変化をこれほどまでに苦痛と感じるのでしょうか。
外からわかる身体症状は,吐き気や頭痛などと異なり,身体の苦痛だけでなく「自分は魅力的でなくなった」という自己イメージの低下をもたらします。その上,がん患者にとっての外見の変化は「病気や死の象徴」としての意味をも有しています。そうしたことが,患者に自尊感情の低下をもたらしたり,従前のように他者と対等な関係でいられなくなる,といった不安を生じさせ,心理的な苦痛になると考えられます。
私たち人間は,「社会」の中に生きてこそはじめて「生きる」動物であり,外見は,そんな人間と社会との接点となるものです。とりわけ外見への意識の高まっている現代社会においては,“外から見える自分”が気になるのは当然のことかもしれません。
例えば,無人島に一人でいたら,多くの方が髭も剃らないし,また化粧もしないと思います。それと同じように,無人島では,がん治療によって外見がどのように変化したとしても,多くの患者はこれほどまでに悩まないでしょう。頭痛や腹痛のように,どこにいても,一人でいても苦しい身体的苦痛と異なり,外見
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。