第1回医学生・若手医師のための緩和ケア夏季セミナーに参加して(上元洵子)
寄稿
2013.10.07
【寄稿】
若手緩和ケア医のつながりを生む2日間
第1回医学生・若手医師のための緩和ケア夏季セミナーに参加して
上元 洵子(聖隷浜松病院緩和医療科)
日本緩和医療学会主催の「第1回医学生・若手医師のための緩和ケア夏季セミナー」(以下,緩和ケアセミナー)に2013年8月24-25日の2日間参加しました。緩和ケア医としての心得やキャリアパスについて大いに刺激を受けた2日間となりました。本稿では,その内容について報告します。
緩和ケア専門医としての心得
プログラムは大きく分けて1日目の講演と,2日目の分科会という構成でした(表)。基調講演「緩和ケアの歩み」は日本緩和医療学会副理事長の木澤義之先生(神戸大)より,また,全体セッション「緩和ケアの現場」では,現在さまざまな分野を舞台に第一線で活躍する7人の講師からお話を聞きました。世界と日本における緩和ケアの歴史に関する話題では,現在の緩和医療専門医が社会に求められる姿勢についてあらためて考えさせられました。「専門医は,より高度な知識と技術を必要とする緩和ケア領域の複雑な諸問題に対応することが多いため,緩和ケアに関する知識や理解はもちろんのこと,内科的マネジメント力や粘り強く卓越したコミュニケーションスキルなども必要である」との言葉に,緩和ケアに携わる多職種の役割と機能を理解しながらそれぞれ専門性を生かした連携を図る重要性を感じました。
表 緩和ケアセミナー2日間のプログラム |
2日目の分科会の一つ,「緩和ケアの研究」では,日本における緩和ケア研究の第一人者である森田達也先生(聖隷三方原病院)が,研究によって患者へのケアが向上することを示されました。薬物療法・新規治療開発は,緩和ケア研究における今後の課題であり,他国とも連携しながら,また自国でもオリジナルで介入研究を進めていく必要があると述べられました。私自身,「緩和ケアの研究をしてみたい」と思っていても,その対象や方法が多様でハードルが高く感じていました。臨床的疑問に向き合うべく研究を行う際には,自施設でコホート研究などに取り組むか,大規模多施設試験に参加するか,そのテーマによって使い分けていく考え方も大切だと実感しました。
写真 左:全体セッション前の講師紹介での一コマ 右:セミナーの参加者全員で |
自ら一歩踏み出すことで広がるキャリアプラン
「私のキャリアパス」では,3人の先生がご自身の経験から緩和ケア医を志したきっかけについてお話しされました。現在医師17年目の新城拓也先生は,昨年3月に開業し,神戸で在宅診療を行っています。脳外科医
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。