MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.09.30
Medical Library 書評・新刊案内
日本統合失調症学会 監修
福田 正人,糸川 昌成,村井 俊哉,笠井 清登 編
《評 者》山内 俊雄(埼玉医大名誉学長/埼玉医大かわごえクリニック)
統合失調症には精神医学のすべてが凝縮されている
統合失調症には,精神医学の基本のすべてが含まれている。統合失調症の症状を上手に把握できれば,すべての精神疾患の症状把握が可能になる。患者さんの心に寄り添って,なぞることができれば,他の精神疾患でも通用する。治療にしても家族支援にしても,しかり。統合失調症には,精神医学のすべてが凝縮されているといえよう。
だからこそ,これまでにも数えきれないほどの教科書が出版されてきた。例えば1960年代に出された『精神分裂病』1)では病因論や研究の進展の現状が語られており,オーソドックスな教科書の体裁をとっている。「統合失調症」と呼称が変わってから発刊された『統合失調症の診療学』2)では,医師だけでなく,コメディカルスタッフも視野に入れたものになっている。このように,統合失調症の教科書には,その時代の精神疾患に対する考え方が反映されている。
それでは,このたび発刊された『統合失調症』にはどんなコンセプトが盛り込まれているのであろうか?
この本の姿勢は,「序論」「当事者・家族から見た統合失調症」という章に明示されている。そこには,“統合失調症患者から”“統合失調者の母親をもって”“統合失調症になってもだいじょうぶな社会を願って”“統合失調症の保健・医療・福祉のあるべき姿”“統合失調症治療の在り方について考える”などのタイトルでそれぞれ当事者や家族の立場から書かれている。本の最初の章にこのような患者・当事者の立場からの文章が置かれることは,これまでの「医学書」にはなかったことである。しかもその内容が,統合失調症を考えるにあたっての新たな視点をわれわれに突き付けているという意味でも,インパクトが強い。
そこには編集者の深い意図があることが「序」を読むとわかる。“教科書は,その内容が統合失調症の当事者や支援者に向けたサービスに役立つことを,最終的な目標としています”“専門家向けの教科書としては異例かもしれませんが,今後こうした構成が常識になっていくだろうと考えています”と述べている。
この序文を読んで,これこそまさに編集者の卓見であると感動を覚えたのである。と同時に,すべての精神科医や精神医療に携わる人に,ここに書かれた患者・当事者の文章と,それに続く,編集者によって作られた「統合失調症の基礎知識-診断と治療についての説明資料」を併せて読み,これらの重い問いかけを受け止めてほしいと思う。
もちろん教科書であるから,「統合失調症の概念」「基礎と研究」「診断と評価」「治療」「法と精神医学」といった項目立てのもと75にも上る章に,最新のデータや考え方,具体的な技法などが記述されている。しかも,それぞれの章が程よい長さにまとめられており,小見出しが簡潔なキーワードとなっているので,一つのキーワードを選び,知識を確かめ,新しい知見を得,そして診療や研究・教育の場に生かす,そんな読み方のできる,斬新なアイデアのもとに編集された新しい教科書である。
文献
1)猪瀬正,臺弘,島崎敏樹(編).精神分裂病.医学書院;1966.
2)松下正明(総編集),岡崎祐士(担当編集).統合失調症の診療学.中山書店;2002.
B5・頁768 定価16,800円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01733-6
塩入 俊樹,松永 寿人 編
野村 総一郎,中村 純,青木 省三,朝田 隆,水野 雅文 シリーズ編集
《評 者》上島 国利(国際医療福祉大教授・精神医学)
個々の類型できめ細かく説明された良書
1980年に発表されたDSM-IIIでは,neuroticという用語は残ったが,“神経症”という概念はなくなった。DSM-IIIをまとめたSpitzerによれば理論が先行する精神分析の思想を避け,記述的な言葉だけで表現したためという。一方当時から,神経症の発症には脳内の神経化学的変化が関与するという生物学的な考え方が台頭し,神経症という概念から離れて個々の症状をとらえて分類したほうがその治療も適切に行えるという方向へ向かった。
神経症圏の疾患は,「不安障害」「身体表現性障害」「解離性障害」にそれぞれ分類されたのである。その後約30年が経過したが,この間の変遷を1967年に医学書院から出版された単行本『神経症』(井村恒郎,ほか)と本書,すなわち『不安障害診療のすべて』を比較することにより,この領域の学問の進歩と現代の到達点,課題を明らかにすることができる。
『神経症』は歴史的展望,成因(社会的背景,身体因,遺伝,心因・性格因の総論)が詳細に記載されているが,本書では総論の部分は比較的簡潔であり,個々の類型できめ細かく説明されている。しかし,従来神経症で重視されたある体験(心因)により発症し心理的に固定した心身の機能的な障害といった観点での記載ではない。
『神経症』の類型には,不安神経症,心気症,ヒステリー,恐怖反応,強迫反応があげられている。一方,本書の疾患各論では強迫性障害,PTSD,パニック障害,GAD(全般性不安障害),SAD(社交不安障害),特定の恐怖症に分類されている。純粋に不安が前景を占めまたその成因に生物学的過程が関与している疾患について議論を展開している。
なお強迫性障害は,2013年5月に発表されたDSM-5では他の不安障害から分類され,強迫スペクトラム障害(OCSD)とされた。
不安障害の治療については,薬物療法が主体とな
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。