医学界新聞

寄稿

2013.09.23

【寄稿】

看護倫理の視点で議論された日本の原子力災害
第14回国際看護倫理センター年次大会に参加して

小西 惠美子(鹿児島大学医学部 客員研究員)


 国際看護倫理センター(International Center for Nursing Ethics;ICNE)の第14回年次大会が,5月17-18日,オーストラリア(以下,豪)のメルボルンにて開催された。ICNEは1999年に英国サリー大に設立され,初代センター長はAnne J Davis博士(カリフォルニア大・長野県看護大名誉教授)が務め,現センター長はVerena Tschudin博士が担っている。世界唯一の看護倫理専門国際誌『Nursing Ethics』は,ICNEから発行されているものである。豪初開催となった今大会のメインテーマは,「Ethical issues at the end of life(終末期の倫理)」。大会長は日本でも著名なMegan-Jane Johnstone教授(Deakin大)が務めた(写真1)。

写真1 一部参加者と撮影。前列中央が筆者。後列右から3人目がMegan-Jane Johnstone教授,同4人目が『Nursing Ethics』誌編集長・Ann Gallagher博士。

 今大会に際し,筆者は「放射線緊急時における看護職の倫理的責任」と題した論文を一般演題に応募した。すると後日,大会長からメールがあり,「あなたには間もなく演題採択通知が届きますが,その前に,大会企画委員会はあなたの論文に最も強い感銘を受けていることをお伝えします。ついては特別企画として,時間を延長して全体会場で講演することは可能ですか?」と尋ねられた。

 私は大変驚き,言葉の不安も一瞬よぎったが,日本の放射線看護を発信すべき大事な機会ととらえ,お受けすることとした。本稿では,その特別講演の概要と,Johnstone会長のメッセージやメディアの反応を報告したい。

事例から放射線緊急時における看護職の倫理的責任を考察

 災害等の緊急時,「目の前の個人の善」と「他の多数の人々の善」という難しい局面に看護職は立たされる。さらに,放射線がかかわる状況においては,「被ばくした人の安全と尊厳」を保ちつつ,「周囲の汚染を防止」することも要求される。いずれも専門職としての重要な責務だ。特別講演では,これらについて,(1)広島・長崎の原爆被災 (1945年),(2

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook