看護倫理の視点で議論された日本の原子力災害(小西惠美子)
寄稿
2013.09.23
【寄稿】
看護倫理の視点で議論された日本の原子力災害第14回国際看護倫理センター年次大会に参加して
小西 惠美子(鹿児島大学医学部 客員研究員)
国際看護倫理センター(International Center for Nursing Ethics;ICNE)の第14回年次大会が,5月17-18日,オーストラリア(以下,豪)のメルボルンにて開催された。ICNEは1999年に英国サリー大に設立され,初代センター長はAnne J Davis博士(カリフォルニア大・長野県看護大名誉教授)が務め,現センター長はVerena Tschudin博士が担っている。世界唯一の看護倫理専門国際誌『Nursing Ethics』は,ICNEから発行されているものである。豪初開催となった今大会のメインテーマは,「Ethical issues at the end of life(終末期の倫理)」。大会長は日本でも著名なMegan-Jane Johnstone教授(Deakin大)が務めた(写真1)。
写真1 一部参加者と撮影。前列中央が筆者。後列右から3人目がMegan-Jane Johnstone教授,同4人目が『Nursing Ethics』誌編集長・Ann Gallagher博士。 |
今大会に際し,筆者は「放射線緊急時における看護職の倫理的責任」と題した論文を一般演題に応募した。すると後日,大会長からメールがあり,「あなたには間もなく演題採択通知が届きますが,その前に,大会企画委員会はあなたの論文に最も強い感銘を受けていることをお伝えします。ついては特別企画として,時間を延長して全体会場で講演することは可能ですか?」と尋ねられた。
私は大変驚き,言葉の不安も一瞬よぎったが,日本の放射線看護を発信すべき大事な機会ととらえ,お受けすることとした。本稿では,その特別講演の概要と,Johnstone会長のメッセージやメディアの反応を報告したい。
事例から放射線緊急時における看護職の倫理的責任を考察
災害等の緊急時,「目の前の個人の善」と「他の多数の人々の善」という難しい局面に看護職は立たされる。さらに,放射線がかかわる状況においては,「被ばくした人の安全と尊厳」を保ちつつ,「周囲の汚染を防止」することも要求される。いずれも専門職としての重要な責務だ。特別講演では,これらについて,(1)広島・長崎の原爆被災 (1945年),(2)東海村核燃料工場臨界事故 (1999年),(3)福島第一原発事故(2011年)の3つのケーススタディを提示しながら論じた。
看護師は伝統的に,「他の多数の人々の善」よりも「目の前の個人の善」に価値を置く教育を受け,実践してきた。しかし,災害状況である上述の(1)と(3)は,「目の前の個人の善」から「他の多数の人々の善」へと価値観の転換を迫り,これらにかかわった看護師たちに苦しい葛藤と,その後の人生に長く尾を引く罪悪感を経験させた。
また,(2)では,事故によって大量の放射線を受けて命の危機に瀕した患者が,全身をビニールに包まれて搬送され,状態がさらに悪化する事態が起こった。この,個人の命・安全・尊厳よりも,今後起こ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。