阿部幸恵氏に聞く
寄稿
2013.09.23
【interview】
"「教え込む」だけが教育ではない。学習者に「なぜ?」を問いかけ,自ら考えさせる。
そのためには,指導者も学び続けることが必要"
阿部 幸恵氏(琉球大学医学部附属病院地域医療教育開発講座・教授 おきなわクリニカルシミュレーションセンター副センター長)に聞く
【関連記事もご参照ください】
主体的に学ぶ意欲を引き出すシミュレーション教育
受け身の学習からの脱却
――看護師の育成にシミュレーション教育を行う背景をお話しください。
阿部 日本は高等教育を受ける機会が拡大しました。それはいいことだと思います。ただ,一方ではその"影"となるものも生まれたといえるかもしれません。つまり"当たり前"に教育を受けられることにより,モチベーションを高く持てない学生,目的意識のない学生,主体的に勉強ができない学生が増えているのです。教育学者トロウ(Martin Trow)は,これを「教育のユニバーサル化」と指摘しています。人口の1割程度しか高等教育に進まない「エリート型」の社会であれば学習者は貪欲に学ぶ。ところが高等教育を受ける割合が増え,15%を超える「マス型」,50%を超える「ユニバーサル型」では,教員1人に対して学生が100人を超えるような集合型の講義形態にならざるを得ない。すると受け身の学習になってしまうのです。そうした影響もあって,今,自分がどうやって学んでいけばいいのかわからない,そのような学習者も増えているのではないでしょうか。こうした状況があるからこそ,学習者が臨床のニーズを主体的に,そして的確にとらえ,自ら学ぶ力を養うことのできる教育が求められるようになっています。
――臨床現場に出てから学ぶ内容では補いきれませんか?
阿部 残念ながら,先輩看護師が新人看護師の手をとってともに患者さんを看たり,看護を語ることから育てていくには時間的に限界があります。かつては,「ちょっと患者さんの胸に手を当ててごらん」と,まさに新人を手取り足取り教える光景がありました。しかし,今は患者さんの在院日数の減少,看護師の人員配置の都合により,なかなかそうした時間がとりづらくなりました。するとどうなるか。教えられずに1年,2年と時が流れ,ともすれば看護師としての表面的なスキルだけ身について,所属先での業務は遂行できるものの,看護の本質にまでは踏み込めないことだってでてくるのです。看護の本質や喜びがわからないままだと,結果的に早期離職につながりかねません。
今,「教育観」の転換を
――では,このような時代に育った学生や新人看護師にはどのような教育の方法が有効なのでしょうか。
阿部 一方通行の教育ではなく,学習者を中心とした学びへの転換です。私たち教員が"教える"のではなく,"支援(ファシリテート)"し,学習者の「学びたい」という意欲を"引き出す"新たな教育観が求められるのです。先に挙げたトロウも,参加型・経験型の学習指導方法を教員が身につけていかなければならないと提唱しています。
そもそも,臨床は患者さん中心の場であって,看護師教育中心(学習者中心)の場ではありませんので,学習者のためにだけ時間をかけることはできません。しかし,シミュレーションであれば,模擬患者や模型を用いることで学習者を中心とした教育を展開でき,また時間をかけて繰り返しトレーニングができますし,失敗も許される。こうした安全な学習環境であれば,学習者も主体的に知識を補い,技術を向上させることができるわけです。私も,シミュレーションやデブリーフィングを通して自分の体験で培った看護観をじっくり伝えながら,学習者中心の環境で学ばせたいと考えています。
写真 デブリーフィングのもよう。振り返りは評価の時間ではない。今抱えている課題に学習者が"気付く"質問を講師やファシリテーターが効果的に投げかけることが大切だと阿部氏は語る。 |
――プログラムを取材して,シミュレーションを実施する指導者側にも高いレベルが求められると感じました。
阿部 参加型・経験型教育は,指導者も学ばなければならない。つまり,指導者は「教えよう」と思わないことです。「教え込む」「刷り込む」だけが教育ではありません。学習者に対して,「なぜ?」を問いかけることで,学習者は自ら根拠と知識に基づいた行動を実践できるようになります。この「なぜ?」を問うためには,指導者も学び続けてほしいと思います。
私も,シミュレーション教育のシナリオを1つ作るために,時間をかけて膨大な量の文献に当たり,資料を作っています。日々情報が更新され続ける時代,指導者には「いま本当にこ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。