阿部幸恵氏に聞く
寄稿
2013.09.23
【interview】
"「教え込む」だけが教育ではない。学習者に「なぜ?」を問いかけ,自ら考えさせる。
そのためには,指導者も学び続けることが必要"
阿部 幸恵氏(琉球大学医学部附属病院地域医療教育開発講座・教授 おきなわクリニカルシミュレーションセンター副センター長)に聞く
【関連記事もご参照ください】
主体的に学ぶ意欲を引き出すシミュレーション教育
受け身の学習からの脱却
――看護師の育成にシミュレーション教育を行う背景をお話しください。
阿部 日本は高等教育を受ける機会が拡大しました。それはいいことだと思います。ただ,一方ではその"影"となるものも生まれたといえるかもしれません。つまり"当たり前"に教育を受けられることにより,モチベーションを高く持てない学生,目的意識のない学生,主体的に勉強ができない学生が増えているのです。教育学者トロウ(Martin Trow)は,これを「教育のユニバーサル化」と指摘しています。人口の1割程度しか高等教育に進まない「エリート型」の社会であれば学習者は貪欲に学ぶ。ところが高等教育を受ける割合が増え,15%を超える「マス型」,50%を超える「ユニバーサル型」では,教員1人に対して学生が100人を超えるような集合型の講義形態にならざるを得ない。すると受け身の学習になってしまうのです。そうした影響もあって,今,自分がどうやって学んでいけばいいのかわからない,そのような学習者も増えているのではないでしょうか。こうした状況があるからこそ,学習者が臨床のニーズを主体的に,そして的確にとらえ,自ら学ぶ力を養うことのできる教育が求められるようになっています。
――臨床現場に出てから学ぶ内容では補いきれませんか?
阿部 残念ながら,先輩看護師が新人看護師の手をとってともに患者さんを看たり,看護を語ることから育てていくには時間的に限界があります。かつては,「ちょっと患者さんの胸に手を当ててごらん」と,まさに新人を手取り足取り教える光景がありました。しかし,今は患者さんの在院日数の減少,看護師の人員配置の都合により,なかなかそうした時間がとりづらくなりました。するとどうなるか。教えられずに1年,2年と時が流れ,ともすれば看護師としての表面的なスキルだけ身について,所属先での業務は遂行できるものの,看護の本質にまでは踏み込めないことだってでてくるのです。看護の本質や喜びがわからないままだと,結果的に早期離職につながりかねません。
今,「教育観」の転換を
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。