主体的に学ぶ意欲を引き出すシミュレーション教育
寄稿
2013.09.23
【特集】
主体的に学ぶ意欲を引き出すシミュレーション教育教育手法の一つとして注目を集める看護のシミュレーション教育は,どのように進めればよいのか。本紙では,日本最大規模を誇る「おきなわクリニカルシミュレーションセンター」において,新人看護師を対象に行われたシミュレーション教育を取材するとともに,阿部幸恵氏(同副センター長)に看護学生や新人看護師を育成するための今後の看護教育の方向性を聞いた。
【関連記事もご参照ください】
阿部幸恵氏に聞く
「用意,はじめ!」。合図とともに,一人の受講者が,懐中電灯を片手に消灯された病室のドアをソロソロと滑らせて入室する。患者の掛け布団をめくり,チューブの状態を確認し始める。マジックミラー越しに見学するメンバーも息をひそめ,シミュレーション病棟には緊張感が張り詰める。1クールの制限時間は10分。「はい終わり!」。首から下げたタイマーを手に,阿部氏がマイクに向かって終了の合図を出す。「さあ,廊下に出てデブリーフィングを始めましょう」。あっという間の10分間に,受講者は不安そうな面持ちで廊下に出て,グループごとにホワイトボードの前に着席する。
写真 シミュレーションの様子。グループごとに先輩看護師兼患者役のファシリテーターがつく。 |
学習者に課題を発見させるデブリーフィング
この夜間巡視を想定したシミュレーション研修は,阿部氏が講師を務める「新人看護師応援プログラム(全4回)」の,第2回「夜勤独り立ち対策編」において実施された。受講した14人の新人看護師は1グループ4-5人に分かれて3つのグループを作り,各グループにはファシリテーターとして病院勤務の看護師1-2人がつく。設定は,4人の患者がいる病室を,17時に検温,消灯後22時に夜間巡視するというもの。患者の身体・心理的変化や観察のポイント,病室内での動きの違いなど,日勤とは異なる夜勤看護のエッセンスを身につけることが狙いだ。
シミュレーション教育というとシミュレーター相手に手技修得のために行われるイメージが強いが,阿部氏が展開する今回のプログラムは,必ずしも手技の修得をメインとしていない。1回のシミュレーションが終わる度にデブリーフィング(振り返り)を行うという本来のシミュレーション教育を忠実に実践していた。「学習者に課題を発見させ,学習意欲を引き出すデブリーフィングこそ,シミュレーション教育の核となる」と阿部氏は強調する。
10分間のシミュレーションの後に行われるデブリーフィングでは,まず観察によって得た情報と優先順位をつけられた...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。