コーチングで,力を最大限に発揮するサポートを(田口智博)
寄稿
2013.09.09
【寄稿】
コーチングで,力を最大限に発揮するサポートを
田口 智博(三重大学大学院医学系研究科臨床医学講座家庭医療学分野/医学部附属病院総合診療科)
皆さんは,「コーチング」にどんなイメージをお持ちですか? スポーツやビジネスの世界の言葉だと思われるかもしれません。しかし,スポーツやビジネスに限らず,今や医療や教育にもコーチングは導入されています。
国際コーチ連盟の定義によれば,コーチングは「クライアントの生活と仕事における可能性を最大限に発揮することを目指し,創造的で刺激的なプロセスを通じ,クライアントに行動を起こさせるクライアントとの提携関係」(筆者註:クライアント=コーチングを受ける人)とされています1)。
本稿では,このコーチングの概要と,特に重要で基本となるスキルの一部を,筆者自身の経験を踏まえつつご紹介します。
「ティーチング」との違い
まず,「ティーチング」と「コーチング」の違いから説明しましょう(図)。ティーチングは,“私”が持っている答えや考え,意見,可能性を指示・命令・指導によって“相手”に伝えることです。問題解決に迅速につながりますが,相手は受動的になり,「答え」が与えられるのを待つようになる(指示待ち)ことがあり得ます。
図 ティーチングとコーチングの違い |
一方,コーチングは,“相手”が持っている答えを“私”の質問によって引き出すことです。こちらが思ってもみなかった答えを引き出せる可能性があり,相手も主体的に考えることを通し,自主性が芽生えます。
もちろん,「コーチングはティーチングより優れている」ということではありません。経験や知識がない相手には,ティーチングのほうが効果的です。つまり,相手のニーズや段階に応じて,ティーチングとコーチングを使い分けることが大切なのです。
基本的なコーチングスキル
それでは,ケースを通して,基本的なスキルを紹介していきましょう2)。
|
この例のように,話にまとまりがないなあと感じる患者さんはいらっしゃいませんか? この後,どうすれば効果的に会話を進めることができるでしょうか。ここで活きるのが,“傾聴”のスキルです。
医療においては,傾聴の大切さがよく言われます。傾聴のスキルの本質は,「こういうことなんだろうな」と自分の思い込みで相手の話を解釈せず,また「成長していない」「事実とは異なる」などと相手を評価せずに,まずは相手の“ありのままの姿”を認めることです。そうすることで,相手も「自分の話をしっかり聞いてもらった」と実感することができるのです。
傾聴のスキルはいくつかありますが,本稿では「バックトラック」を取り上げましょう。相手の話を要約して確認するバックトラックは,話し手が他者に言語化した内容を聞き直すことで,話し手自身,考えがまとまっておらず混沌としていた状態から気付きを得ることができたり,話し手と聞き手のすれ違いを未然に防いだりする効果があります。
ここでひとつ言い添えておきたいのは,バックトラックの仕方の重要性です。
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。