1年次から,臨床現場を見据えた教育を
2013.09.09
[秋田大学医学部における取り組み]
1年次から,臨床現場を見据えた教育を
【関連記事もご参照ください】 
 
・総合的な診療能力を全医学生に(長谷川仁志)
これは秋田大医学部の授業で行われた,外国人模擬患者による英語の医療面接OSCEの一場面。「胸痛を訴える外国人患者を診察する」という設定で,主訴,症状のある部位,範囲,性状や持続時間といった情報を5分以内に聞き出し,可能ならば鑑別診断まで明示するというものだ。疾患に関する基本的な知識や臨床推論能力に加え,英語によるコミュニケーションスキルも試される。驚くべき点は,この医療面接OSCEに挑むのが,医学部に入学して4か月にも満たない1年生であることだ。
1年次からの医療面接OSCE
同大では,1年次必修の「初年度ゼミ」において,臨床医が遭遇する機会の多い症状・疾患を中心に,臨床推論のために必要な鑑別ポイントや陥りやすいピットフォール,医療面接のコツを個人・グループで学習する。模擬患者による医療面接OSCEは,それらの学習の効果を評価する目的で行われている。
この1年次からの医療面接OSCEは2011年度から導入し,通年で計4回(7月・12月に各2回/4ステーション)実施している。12年度からは英語による医療面接の学習開始に伴い,外国人模擬患者の養成を行う芦田ルリ氏(東医大)・倉本クリスティーン氏(浜松医大)の協力を得て,年4回のうち1回を外国人模擬患者の医療面接OSCEに切り替えた。本年度からは通年で2回,外国人模擬患者による医療面接OSCEを実施することとし,本紙取材日がその1回目の実施日。次回は12月に行う予定だという(写真1)。
| 写真1 外国人模擬患者たちは,「マナーや態度は,適切でしたか」「わかりやすい言葉づかいでした | 
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
