総合的な診療能力を全医学生に(長谷川仁志)
インタビュー
2013.09.09
【interview】
基礎・臨床医学を統合し,各分野を横断した教育で,
総合的な診療能力を全医学生に
長谷川 仁志氏(秋田大学大学院医学研究科 医学教育学講座教授)に聞く
日本の医学・医療の進歩とともに,医師に求められる知識や技術もまた進化している。今,大学教育において,臨床現場で活躍できる医師を養成するためには,どのような取り組みが求められるのだろうか。
本紙ではそのヒントを探るべく,1年次から臨床の場を想定した授業を展開する秋田大医学部を取材。中心的な役割を担っている長谷川氏に,医学教育を取り巻く環境の変化と,氏が描く医学教育の展望について話を聞いた。
【関連記事もご参照ください】
・1年次から,臨床現場を見据えた教育を
「どのような医師を育てるか」,そのビジョンの共有が必要
―― 秋田大医学部では先進的な教育を進められています。まず,そうした教育に取り組むことになった背景から教えてください。
長谷川 この20-30年間,医学・医療の発展は著しく,専門分野の細分化が進みました。基本事項から先端医療まで,それぞれの専門分野において医師が学ぶべき知識・情報は,かつてよりも著増していると言えるでしょう。
こうした変化がある中,これまでの教育と同様に,各分野がバラバラに教育していくカリキュラムでは,6年間という決められた期間内に,現代の医療が求めるレベルにまで診療能力を高めることが難しくなってきています。今必要なのは,「卒業までの期間でどのような医師を育てるか」というビジョンを各専門領域で共有し,分野横断的な教育に取り組むことなのです。
―― 各分野で育成目標を共有する,ということですね。具体的にはどのような目標を共有すべきでしょうか。
長谷川 「限られた6年間の学部教育のなかで,将来どの専門分野に進んだとしても必要となる“総合的な診療能力”を養成する」という目標です。
超高齢社会をあゆむ日本では,各科横断的な疾患・病態を持つ高齢患者を診る機会も多いため,幅広く総合的な診療能力が求められます。そうした能力を養うためには,各分野が専門教育に偏り過ぎることなく,まずは医師として必ず持つべき知識・技術・コミュニケーションスキルを膨大な情報から精選する。その上で,分野横断的に教育を展開していく必要があります。教育の在り方そのものから見直すことが求められていると言えるでしょう。
―― 医学部教育に大きな見直しが迫られますね。
長谷川 日本の医療の実情を考えても,卒前教育の時期にこそ,総合的な診療能力を養成する意義が大きいと考えています。
日本の医師のキャリアパスを考えると,その大多数が特定分野の専門医をめざす現状があります。昨今,プライマリ・ケア領域の医師を専門的に育成する体制も整いつつありますが,それが十分な量・質となるには,相当な時間がかかることが見込まれるでしょう。
こうした状況を踏まえると,今後の日本の医療を支えるためには,各科専門医をめざして歩み出す前段階に当たる卒前教育において,いかに総合的な診療能力を養成するかが重要なポイントになると
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。