医学界新聞

2013.08.26

第15回日本褥瘡学会開催


 第15回日本褥瘡学会(会長=山口県立大・田中マキ子氏)が7月19-20日,神戸国際展示場(神戸市),他で開催された。「褥瘡ケアの深化を目指して」をテーマに掲げた今回,約5500人の参加者を集めた。本紙では,褥瘡ケアの現場で現在注目を集めている,体位変換の在り方と,治療の際に用いられる医療機器によって生じる創傷について議論した2つのシンポジウムのもようを報告する。


「2時間おきの体位変換」に代わる方法を探って

田中マキ子会長
 昨年行われた第14回学術集会において,明確な根拠に乏しいことから疑義が呈された「2時間おきの体位変換」。それ以来,体位変換の在り方そのものを見直す機運が高まっている。シンポジウム「体位変換間隔への革新」(司会=京大大学院・宮地良樹氏,淑徳大・田中秀子氏)では,体位変換の必要性とその効果についてあらためて議論がなされ,褥瘡を持つ患者にとってより安全で安楽な体位変換の方法が模索された。

 人の手による体位変換を「両刃の剣」と表現したのは,大浦武彦氏(褥瘡・創傷治癒研究所)。人為的な体位変換は,体圧を受ける部位の移動と分散という"静的外力"を排除する効果がある一方で,圧やずれという"動的外力"を創面に生じさせ,治癒に影響を与えると指摘。創面の段差,外力介在性ポケット,溝や陥凹の出現,裂隙,肉芽塊の形成等,褥瘡特有の症状や創の変化に関与しているケースが多いことから,褥瘡への負担の少ない体位変換方法に切り替える必要性を主張した。具体例としては,人の手による体位変換の場合にはスライディングシーツやポジショニンググローブを用い,創と周辺組織を一塊にし,引き寄せるように移動させる方法を提案。また,人的な体位変換そのものを見直す場合には,自動体位変換機能付きマットレスのオスカー(㈱モルテン)や褥瘡予防用ピローのウエルピー(㈱タイカ)の導入が有効と語った。

 褥瘡を有する患者に体位変換を実施する場合,褥瘡の状態や発

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook