第15回日本褥瘡学会開催
2013.08.26
第15回日本褥瘡学会開催
第15回日本褥瘡学会(会長=山口県立大・田中マキ子氏)が7月19-20日,神戸国際展示場(神戸市),他で開催された。「褥瘡ケアの深化を目指して」をテーマに掲げた今回,約5500人の参加者を集めた。本紙では,褥瘡ケアの現場で現在注目を集めている,体位変換の在り方と,治療の際に用いられる医療機器によって生じる創傷について議論した2つのシンポジウムのもようを報告する。
「2時間おきの体位変換」に代わる方法を探って
田中マキ子会長 |
人の手による体位変換を「両刃の剣」と表現したのは,大浦武彦氏(褥瘡・創傷治癒研究所)。人為的な体位変換は,体圧を受ける部位の移動と分散という"静的外力"を排除する効果がある一方で,圧やずれという"動的外力"を創面に生じさせ,治癒に影響を与えると指摘。創面の段差,外力介在性ポケット,溝や陥凹の出現,裂隙,肉芽塊の形成等,褥瘡特有の症状や創の変化に関与しているケースが多いことから,褥瘡への負担の少ない体位変換方法に切り替える必要性を主張した。具体例としては,人の手による体位変換の場合にはスライディングシーツやポジショニンググローブを用い,創と周辺組織を一塊にし,引き寄せるように移動させる方法を提案。また,人的な体位変換そのものを見直す場合には,自動体位変換機能付きマットレスのオスカー(㈱モルテン)や褥瘡予防用ピローのウエルピー(㈱タイカ)の導入が有効と語った。
褥瘡を有する患者に体位変換を実施する場合,褥瘡の状態や発症部位など,個々のケースに合わせた対応が求められる。磯貝善蔵氏(国立長寿医療研究センター)は,これに応えるために,医師・薬剤師・看護師が連携し,「患者の全体像と創を関連づけることが大切」と強調。褥瘡を発症させるまでに至らしめた原疾患,褥瘡が存在する/発症リスクのある部位や,骨と創周囲組織の状態に影響を受ける創の物性に関する情報を,医療チーム内で共有する必要性を訴えた。
根本哲也氏(国立長寿医療研究センター)は,皮膚に表れる"しわ""つっぱり",衣服や寝ているマットレスに生じる"しわ"等を例示し,皮膚にか...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。