5大学共同大学院 災害看護グローバルリーダー養成プログラム(南裕子)
インタビュー
2013.08.26
【interview】
日本が世界の災害看護をリードする
5大学共同大学院 災害看護グローバルリーダー養成プログラム
南 裕子氏(高知県立大学学長)に聞く
文科省が進める「博士課程教育リーディングプログラム」(2面MEMO)に「災害看護グローバルリーダー養成プログラム」が採択され,高知県立大,兵庫県立大,東医歯大,千葉大,日赤看護大による国内初の国公私立5大学共同大学院「共同災害看護学専攻」が2014年4月に開講する。災害時の対応や復興支援,防災・減災への備えなど,災害にかかわる多職種の中心となって活躍できる災害看護のリーダーを5年一貫の博士課程教育で育成していく。
本プログラムの目的や理念,育成するリーダー像などをプログラム責任大学長の南裕子氏(高知県立大学長),プログラム責任者の野嶋佐由美氏(同大副学長),プログラムコーディネーターの山田覚氏(同大)の3氏にうかがった。
「人間の安全保障」に取り組む看護師の使命
――国公私立5大学による共同大学院の開設は日本初の試みであり,期待と注目が集まります。看護だけではなく,他の学問領域を含め初めてのことですね。
南 ええ。災害看護という大きなテーマに対し,一つの大学ではリソースが限られます。そこで実績ある5大学が連携してそれぞれの強みを活用し,補完し合うことになりました。看護ならではの,横に連携する能力の高さ,各大学の歴史的背景,めざす理念の一致があってこそ実現できたと思います。
――なぜ,いま災害看護のグローバルリーダー養成が必要なのでしょうか。
南 東日本大震災から2年半が経ちますが,未解決の課題もまだ多く,復興に向けた検証と方策が必要です。南海トラフ地震など,今後起こり得る新たな災害にも備えなければなりません。さらに世界でも自然災害や人為災害が頻発し,それも複合化,多様化,長期化している状況下で,災害時の「人間の安全保障」への取り組みが急務です。災害看護グローバルリーダー養成の最大の目的は「人間の安全保障の進展に寄与する」ことです。
――「人間の安全保障」とはどのような概念ですか。
南 「人間の安全保障」は元国連難民高等弁務官の緒方貞子さんらが中心になってまとめ,2012年に国連総会で採択された画期的な概念です。人々の自主性,主体性と自由は最大限守られなければならないという個人を中心に考えていく発想で,まさに看護の理念の根底にある考えとも共通するものなのです。
――看護師への期待がますます高まります。
南 そうですね。国内の看護系大学の数は今年度218校に達しました。これは,国公私立すべての大学約800校のうち,4校に1校が看護系学部を有していることを示しています。また,看護師は日本で150万人以上,世界では約1930万人が就業していて,世界の女性労働者の20人に1人は看護職です。看護師は「世界最大の安全保障集団」とも言えます。これだけ多くの看護師...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。