第10回日本うつ病学会開催
2013.08.19
多様化するうつ病像をとらえる
第10回日本うつ病学会開催
第10回日本うつ病学会が,7月19-20日,北九州国際会議場(北九州市),他にて中村純会長(産業医大)のもと開催された。10回目の節目となった今回は「多様化するうつ病の今とこれから」をテーマに,病態の多様化,患者数の急増,そして自殺や職場のメンタルヘルスといった社会問題とのかかわりなど,うつ病の幅広いトピックを包含したプログラムが組まれた。本紙では,いわゆる「新型うつ病」について同学会の暫定的見解が示されたシンポジウムと,高齢者のうつ病と認知症との関連を考察したシンポジウムを報告する。
いわゆる「新型うつ病」には生活習慣や環境の改善が重要
中村純会長 |
黒木俊秀氏(九大大学院)は,伝統的なうつ病像とは異なる「非定型うつ」の概念は以前から存在したが,2005年に「ディスチミア親和型うつ病」(樽味伸氏)として明確に定義され,その定義がいつしか「新型うつ病」と呼び変わり独り歩きし始めたと省みた。ただ「新型うつ病」の特徴は現代の若年者にある程度共通してみられる特性で,一括りにカテゴリー化する意義に乏しいと指摘。効果が限定的な薬物療法よりも疾患教育や生活習慣の是正など心理的な支援を中心に行い,診断書も,患者の状態や対応の仕方を具体的に記載するといった工夫をすべきと提案した。
続いて斎藤環氏(筑波大)が,社会と若者心性の変化から「新型うつ」を読み解いた。氏は90年代以降,社会の心理主義化のなかで精神疾患も文化的に装飾され,“野生”のうつはもはや存在しないと指摘。葛藤や孤立はスティグマ化し,特に若い世代で「空気が読めること」,つまりコミュニケーション能力が評価の基準となる風潮が高まっていると解説した。社会が豊かになり「生存」への不安は減少した一方,「実存」の不安が拡大しており,それが年配者には“浅い悩み”と見えてしまうという。しかし,援助希求行動としての「うつ」には治療的支援がなされるべきであり,休養や生活指導をそのファーストラインに据えることを提言した。
日本で初めてストレスケア病棟を導入した不知火病院の徳永雄一郎氏は,「新型うつ病」では,軽症と思われていても抑うつ感が強く,突然希死念慮が出現する場合もあると啓発。治療においては薬物療法・個人精神療法より,集団体験で安心感を得て,依存欲求を満たせる「中集団療法」の有効性が高いと話した。OTをはじめとする治療スタッフが患者の攻撃性を受容しつつ,内心の変化を観察し続けることが重要であり「治療にも発達・育成の視点が必要」と結んだ。
渡辺洋一郎氏(渡辺クリニック)は産業医の立場から発言。うつ状態がストレス反応-適応障害レベルであれば環境調整や労務管理で対応できるが,大うつ病エピソードを満たす気分障害レベルならば自殺も懸念されるため,精神科医療につなげるべきと指摘した。職場ではまず,治療対象者を見落とさないこと,既に治療下にある場合は主治医との連携を密にして本人の適性評価と理解に努めること,主に上司との関係を軸に環境調整することを提案。「弱さの是正」ではなく「適性を活かす」という企業側の意識変革が,「新型うつ」予防の本質と結論した。
「新型うつ」という言葉が社会に浸透した背景にはメディアの影響も大きい。指定発言者として登壇した寺西浩太郎氏(日本放送協会)は,うつ病の報じられ方が,純粋な精神疾患から社会病理を映し出すものへと移り変わり,07年に“新しい心の病”として「新型(現代型)うつ」が初めて紹介され,さらに2年ほど前から“若者論”へと変化してきたと報告。昨年のNHKスペシャル「職場を襲う“新型うつ”」の反響も紹介し,「甘え」という批判もあるが,社会も企業も対応に苦慮している実態があることを明かした。
最後に中村氏が学会の「暫定的コンセンサス」にて,いわゆる「新型うつ病...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。