医学界新聞

寄稿

2013.08.05

【寄稿特集】

“イクメン医師”奮闘中


 “イクメン”という言葉も今や世に浸透した感があります。とりわけ多忙な医師という職にあっても,育児や家事に積極的にかかわっている,あるいはかかわりたいと考える男性も増えているのではないでしょうか。本特集では7人の医師に,さまざまなハードルを乗り越えて実現させた,楽しき“イクメン生活”の一端をご披露いただきました。

こんなことを聞いてみました
・イクメンプロフィール((1)卒年,(2)子どもの人数と年齢,(3)育児休暇取得の有無,(4)奥様の職業)
・イクメンエピソード
・奥様から一言
森 雅紀
森 敬良
山下 孝之
又野 秀行
竹田 啓
茂木 恒俊
賀來 敦


「ワーク」と「ライフ」は両輪相まって深みを増すもの

森 雅紀(聖隷浜松病院 緩和医療科)


(1)2002年卒
(2)4人(10歳・8歳男児,5歳・0歳6か月女児)
(3)第1子出生時より2日間,第3子出生時より3日間,第4子出生時より10日間
(4)主婦

 「育休を取らせてほしい」と伝えると,上司や職場が全面的に協力してくれた。次女出産前の1か月間,妻が自宅安静の必要な状況だったこともあり,朝は幼稚園の送り,夕方は食事の準備から後片付けまでが私の日課になった。勤務時間内に仕事を終え,部長と申し送りをして帰宅する生活を送った。また育休中は化学療法科の医師に緩和ケアの病棟診療のカバーをお願いした。

 普段,仕事と家庭の両立のために以下を心掛けている。職場では真摯に患者さんに向き合い,猛烈に業務をこなす。できるだけ早めに仕事を終え,夕食時から子どもを寝かしつけるまでの育児のゴールデンタイムに帰宅できるようにする。毎日少しでも妻の話を聞く。デスクワークは深夜に回す。

 子どもたちと過ごす細切れの時間を大切にすること,一緒に喜怒哀楽の幅を広げながら成長すること。早起きして甲虫取りに出かける,勉強を見る,一緒に朝食を取る,風呂に入る,サッカーの試合に付き添うなど。最近は長男,次男との男子ならではの馬鹿話に付き合うのが楽しい。

 「ワーク」と「ライフ」は二律背反ではない。一方をいとおしむことで,もう一方への意識も深まり,両輪相まって深みを増す。その中で私たちは,医療人,家庭人としてより豊かな心を育めるのではないか,と思う。

奥様(聖子さん)より

 純粋な“イクメン”と称せるのか迷う部分もありますが,点数を付けるなら70点でしょうか。子どもたちの成長を互いに喜び,私が悩めば勇気付けてくれます。普段,5分,10分会話する程度の子どもたちとの限られた時間も主人なりに楽しみ,その心が子どもたちに届いているようです。時間的な壁は大きいですが,頼れる存在です。


お産に立ち会うこと,5回

又野 秀行(福井県立病院 救命救急センター)


(1)2000年卒
(2)5人(8歳男児,7歳・4歳・3歳・1歳女児),今月6人目が誕生予定
(3)1回目:第5子出生時より6週間,2回目:第6子出生時より1か月を予定
(4)主婦(第3子出産まで看護師)

 第4子までは,産後約1か月は母子ともに妻の実家で過ごしていました。しかし種々の事情も重なって5人は引き受けられず,第5子出生時の私の育児休暇取得は苦渋の選択でした。

 元上司(福井大・林寛之氏)の前例があったことと同僚の温かい協力により,贅沢なことに取得に際してのストレスは皆無でした。診断書の作成等,知らないところで多くの人に助けられたことでしょうが,私の不在が部署に与える影響はそれほど大きくなかったかと思います。復帰した時には,何事もなかったかのようでした。本当に恐れ入ります。

叱られて不機嫌な次女のおやつを,よそ見している間にからかってとりあげ たら案の定泣かれました。抱えているのは4女。
 現在の勤務形態は8時間3交代制でほぼ外来業務に特化し,オン/オフがはっきりしており,子どもの行事への参加はあらかじめ希望すればほぼかないます。5回のお産には子どもたちとともに必ず立ち会っていますが,これも同僚の協力と恵まれた勤務体制によるところが大きいです。

 また,2人目からはずっと一つの助産所にお世話になっていますが,このきっかけを作ってくださったのは別の上司でした。病院の分娩台での出産が1度,畳の上では仰臥位だけでなく,四つんばいや立ち産など,いろいろなお産を見せてもらいました。

 双方の実家の助けはあるものの,いわゆる核家族の形態ですので,常に余力を残さないと共倒れになってしまいます。無理をしないということがいかに難しく大切かを実感しています。数年前から所属先の勤務表の原案を作成していますが,同じ部署で後期研修医のころに作成していた時とは,心構えも気合も視点もだいぶ変わりました。多くの優秀な研修医が集まる病院で,私の教育や学術面での貢献度は低いのですが,勤務環境の整備で少しでも役に立てればと考えています。


イクメン的「心・技・体」

茂木 恒俊(京都大学大学院医学研究科 医学教育推進センター)


(1)2003年卒
(2)1人(0歳3か月男児)
(3)取得なし
(4)医師(家庭医療)

 今年の4月から単身,京都での大学院生活が始まると,まもなくして長男の晴俊が生まれ,私は“育メン”と同時に“行くメン”になった。そう,妻の実家がある福岡へ,毎週金曜の授業後に新幹線で通っていたのである。

 “IKU-MEN”と言っても自己申告のレベルでは,その称号はあまりに大きすぎる。やはり,一日中育児をしている専門家の女性の目から見れば,単なる戯れ合いと思われても致し方ない……。しかし,何事もそうであるが「心・技・体」のバランスが真の“IKU-MEN”には必要なのではないか。

 まず「心」。やはり「子育てをしたい!」という強い意欲と疲れていても笑う(笑),そして「ありがとう」ときちんと言葉にして伝える。これなしでは“IKU-MEN”への道はないと言っても過言ではない。

抱っこして祇園祭・宵山へ。
 そして「技」。ここは家庭医としての知識が発揮された。夜泣きをドライヤーで泣き止ませたり,乳幼児健診で鍛えたオムツの着脱,そして予防接種のスケジュールを一緒に考えたり役立つことは多かった。まだまだ,オムツ交換の極意や抱っこの極意は習得していないが,繰り返し練習あるのみである。このように育児に参加することで,子どもの見方や親の気持ちもよくわかり,成長させてもらっている。

 最後に「体」。もちろん字のごとく体力は子育てに必要不可欠であるが,実は同じぐらい自分の体も大切なことに気付かされた。当然,妻の体調を気遣うのは言うまでもない。不思議なことに,子どもが生まれてから自分の体を考えるよ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook