医学界新聞

2013.07.01

Medical Library 書評・新刊案内


ジェネラリストのための内科外来マニュアル

金城 光代,金城 紀与史,岸田 直樹 編

《評 者》徳田 安春(筑波大教授・同大附属水戸地域医療教育センター/水戸協同病院総合診療科)

内科系外来に従事する全ての医師に薦めたい

 最近,ジェネラリスト医師が増えてきている。スペシャリストからジェネラリストへ転向する医師,スペシャリティーを持ちながらジェネラリストとしてのスキルを身につけている医師,ジェネラリスト志向の研修医や医学生など,その人口が爆発的に増えてきている。新規開業の診療所では「総合内科」の看板で開業すると患者に人気が高くなる。病院内でも「総合内科」はもはや尊敬語となっている。

 このような中,ジェネラリスト向けの書籍が最近とても人気が出てきている。救急や入院場面でよく遭遇する問題に焦点を当てた書籍が多い中,ついに総合内科の外来現場で大変役に立つ実践的マニュアルが出てきた。本書がそれである。著者は手稲渓仁会病院と沖縄県立中部病院の総合内科スタッフ陣であり,総合内科業界では東と西の大関クラスの病院である。手稲渓仁会病院総合内科のメンバーももともと中部病院の総合内科出身者が主体となって発足しているので,兄弟大関と呼んでよい。編著者の金城光代氏,金城紀与史氏と岸田直樹氏はもともと手稲渓仁会病院での子弟関係にある。著者メンバーの芹沢良幹氏と西垂水和隆氏も中部病院研修出身であるが,手稲渓仁会病院で両金城氏と同僚であり岸田氏の指導医であった。完成度の高い総合内科医グループが書いた信頼性の高いマニュアルである。

 各章冒頭の疾患別戦略リストは,多忙な外来現場に即応でき便利である。内容もアルゴリズムや表が多用されており,理解しやすく記憶しやすい。コラム的に挿入されたPhysician’s Memoはクリニカルパールが満載である。クリニカルパールの神様であるローレンス・ティアニー氏が推薦のことばで内科外来スキル習得の重要性について深く語っている。総合内科外来スキルの完成度を高めるため,内科系外来に従事する全ての医師が本書を読まれるよう推薦する次第である。

A5変・頁576 定価5,460円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01784-8


作業療法がわかる
PBLテュートリアルStep by Step

宮前 珠子,新宮 尚人 編

《評 者》岩崎 テル子(新潟医療福祉大名誉教授)

作業療法教員にとって福音となる貴重な成書

 “教員の役割は,決して答えを教えるのではなく,学習のきっかけ作りと,途中の道標を示すこと”と編者のお一人の新宮尚人氏は「おわりに」に記している。Problem-Based Learning(PBLテュートリアル,問題基盤型学習)の実践者の感慨である。“テュートリアル”とは,少人数のグループ学習をテューターと呼ばれる担当教員が相談に乗り助言する方式を指す。この学習法の核は,(1)適切な課題(事例・シナリオとも呼ばれる)の設定(問題基盤型学習),(2)学生の学習意欲の自発的喚起(自己主導型学習),(3)小グループ学習による学生の知的・情緒的変化(グループダイナミクス)の惹起であると言える。

 現在,作業療法養成校は175校ある(2013年3月31日時点)。専任教員数は日本作業療法士協会の2011年度教育部調査より推計すると1500人弱になる。修士・博士号を持つ者が50%を超える。教員の多くが臨床経験年数か研究業績によって採用された者で,教育学を修めた者は少ない。そして結果,“お友達”教員や,“威圧的”教員となるのであるが,いずれも教育方法に悩んだ末に“学生の質が悪い”ことにしてしまうことも多々ある。

 本書は,このような悩める教員にとっての福音になる。実践方法の説明に大部分が割かれ,簡潔で実例は豊富,提示されたプロセスを見習って実践すれば一定の成果が得られることと思う。学会や研究会の報告を見る限り,PBLテュートリアルは全国の作業療法教育で部分的に実践されているようだが,学科を挙げて,しかも全専門科目で実施したのは,聖隷クリストファー大学が初めてである。編者の宮前珠子氏の熱意と強力なリーダーシップの賜物であろう。同大は2004年開学であるが,設計段階からグループ活動のために多くの小部屋を用意し,赴任予定教員と討議を重ねて価値観を共有した由である。やはりこのように徹底しないと成果は得られないのだと感じる。

 本書は3部構成で,Part1で概論と専門4領域の担当教員による実践事例が呈示されている。文字どおり“Step by Step”で,グループ分けの方法,代表的な症例とグループ活動用のシナリオが何通りか示される。学習の手順とテューターガイド,評価方法も付いていて,この良き教育法が広まってほしいという編者の思いが伝わってくる。学生による授業評価(フィードバック)とPBLに対する学生の感想も掲載されているので参考になる。小グループ学習が新入生の不安・緊張を和らげ,仲間意識を育て,学問探究への好奇心をかきたててくれる,その方途が示されている。Part2は解説編で,身体障害系の途中入職教員が,慣れないPBLを自己の中でどのように消化して講義と組み合わせ,ハイブリッド教育法として実践したかの葛藤の記録である。当大学では,ある期に1科目を集中的に教える「ブロック式」と呼ばれるカリキュラムが導入されているが,その独自の取り組みも解説されている。Part3は,PBLを実践している海外の先達McMaster大学(カナダ)を含め3か国4大学を訪問調査した報告集になっている。

 作業療法では本書のような教育に関する成書が少ない。貴重な資料として広く読まれることを願う。

B5・頁176 定価3,675円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01700-8


臨床研究の道標(みちしるべ)
7つのステップで学ぶ研究デザイン

福原 俊一 著

《評 者》上野 文昭(大船中央病院特別顧問)

良い臨床研究をしたい医師必読の書

日本は世界で第何位?

 日本は世界有数の先進国である。経済大国であり先端技術でも世界をリードしている。ところが世界の一流医学雑誌に採択された日本発信の臨床研究は,世界で25位! という惨状である。しかも年々下降傾向にあるのは由々しき状況といえる。

 では日本の医学は二流なのであろうか?否,ノーベル賞受賞者を輩出したことは記憶に新しい。臨床レベルだって決して世界に引けを取らない。問題は良い臨床研究が少ないことである。もっと正確に言えば,良い臨床研究を始めるためのお作法を知らな過ぎることである。

臨床研究を始めるに当たって

 このたび上梓された『臨床研究の道標(みちしるべ)』を目にして,眼からうろこが何枚も落ちた。これぞまさに日本の臨床研究が世界レベルに一歩近づくための道標である。本書を読まずして臨床研究を始めることは,ルールを知らずにカジノでゲームをするぐらい無謀で虚しい挑戦である。

 著者の福原俊一教授は臨床研究デザインの第一人者として多くの優秀な若手を育て日本の臨床研究のレベルアップに尽力されているが,実は単なる臨床疫学者ではない。彼は数少ない米国内科専門医であり,FACP(米国内科学会上級会員)の称号を有するグローバルに通用する内科医である。本書でも医療者の心が臨床研究の出発点であることが強調されている。類書と異なり,難しい統計学や臨床疫学の知識を押し付けるのではなく,医療者の疑問を解くためにだんだんと知識を得たくなってくるような見事な流れである。

サービス精神旺盛の楽しい書

 本書の内容は決して平易ではない。むしろ臨床医にとっては高度で難解である。でも全然そう感じさせない。研修医と謎の老人との対話に始まり,多くのイラストや有益な囲み記事をちりばめながら,読者を臨床研究のために重要な7つのステップへと引きずり込むことに成功している。一度読んで忘れたことでも二度,三度と読み返すのが楽しい。

読み終えた後の不思議な感慨

 良い臨床研究をしたいという志のある医師にとって本書は必読の書である。また,臨床論文を正しく読みたいと願っている若手医師から指導医クラスまですべての医師に自信を持って推薦したい。本書に登場する研修医が最後に抱いた「期待感にちょっぴり自信のようなものが混じった,しかし静かで落ち着いて,ひと言で言えない感情」に,評者の私も共感を覚えた。

A5・頁280 定価4,725円(税5%込)認定NPO法人 健康医療評価研究機構(iHope International)
http://www.i-hope.jp/


ハリエットレーンハンドブック 第2版
ジョンズ・ホプキンス病院小児科レジデントマニュアル

五十嵐 隆,北中 幸子,張田 豊,松石 豊次郎,須田 憲治,木津 純子 監訳

《評 者》井田 博幸(慈恵医大教授・小児科学)

実地臨床現場において役立つ小児科診療マニュアル

 本書はHarriet Lane小児病院のチーフレジデントであったHarrison Spencerによってレジデント用のポケットサイズのマニュアルとして企画され,1953年に初版が刊行された。以降,The Johns Hopkins Hospitalの小児病院で3年ごとに改訂が行われており,今回は第19版の訳本である。このハンドブックはその内容の素晴らしさから,今や世界のレジデントに活用されている。その人気の理由はレジデントが原稿を執筆し,それを指導医が校正し作成されているので,記載内容が臨床現場に即しているからであろう。

 Part Iは小児救急の項で救急処置,集中治療に有用な知識・技術が解説されている。Part IIは診断・治療の項で症候・検査値異常からみた鑑別診断,各領域別の診断・治療のポイント,予防接種について記載されている。Part IIIはリファレンスと題する項で検査の正常値,生物疫学の利用法が記載されている。Part IVは処方の項で薬用量を含めた薬物治療について記載されている。各Partを通して図表・アルゴリズム・ポイントをまとめたBOXなどを活用し理解しやすく記載してあるのが本書の特徴である。また,用語,薬剤名,身体発育,予防接種などについては日本の実情に沿った形で記載されているので,訳本ではあるが日常臨床で利用できる配慮がなされている。さらに,薬物治療については肝機能・腎機能異常時の用法,妊婦への使用法,母乳への移行性なども併記されており実用的である。

 第17版の訳本が既に発刊されているが,第19版には以下のような大きな変更点がある。第一に本文や図表が大幅に変更されている点である。第二にPartごとに有用なweb siteが提示されている点である。第三にExpert Consultと題したon-lineでのみアクセスできる情報が本文中に盛り込まれている点である。第四に「発達,行動,メンタルヘルス」に関する情報が大幅に加えられている点である。その他,感染症,血液学,遺伝学,予防接種,体液と電解質,消化器,リウマチ性疾患の項においてminor changeが行われている。

 以上のように本書は米国小児科医のための診療マニュアルの訳本であるが,日本の実地小児診療に役立つ情報がバージョンアップされた形でコンパクトにまとめられており,レジデントのみでなく小児医療に携わる医師にはぜひ読んでいただきたい一冊である。

A5変・頁1100 定価9,240円(税5%込)MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook