第4回日本プライマリ・ケア連合学会開催
2013.07.01
プライマリ・ケアの専門性向上を
第4回日本プライマリ・ケア連合学会開催
第4回日本プライマリ・ケア連合学会が,5月17-19日,仙台国際センター(仙台市)にて濃沼信夫会長(東北薬科大)のもと開催された。2017年より始まる新たな専門医制度の下,「総合診療専門医」が19番目の基本領域の専門医に位置付けられることが決まっている。そうした背景のなか「新しい地域医療を拓く――がんばろう日本」をテーマに掲げた今学会は,地域におけるプライマリ・ケアの重要性を再認識し,専門性の一層の向上を展望するものとなった。
濃沼信夫会長 |
原氏は,高齢化が進行する中で,一人当たりの病気の発症率も高まると指摘。危機感を持って,人材育成と提供体制の充実という二面から医療改革を行う必要性を強調した。今後の策としては,今年度より全国30か所に増設される地域医療支援センターにて大学と協働して教育・スキルアップ支援に取り組むことや,幅広い患者を診られる総合診療医の育成,医療機能に応じた病院および病床区分の明確化とその報告制度,各地域の状況に即した病院ごとのビジョン策定などを提示した。
横倉氏は,地域医療の再興と質向上をテーマに講演。医師不足や,地域・診療科による偏在解消策として,各大学への「地域医療再興講座」の設置や「学生医」制度,医療事故調査制度の創設などを提案した。日本医師会でも,かかりつけ医の診療能力向上のため年間約6000題に上る生涯教育講座や在宅医療支援フォーラムを開催。患者との信頼関係の強化を目的に,倫理綱領の制定を準備していることも示した。医師会が“行政のカウンターパートナー”として,地域の実情を反映した医療体制構築に貢献していきたいと結論付けた。
総合診療専門医をどう育てるか
厚労省「専門医の在り方に関する検討会」(以下,検討会)の報告書にて「日常的に頻度が高く,幅広い領域の疾病と傷害等について,わが国の医療提供体制の中で,適切な初期対応と必要に応じた継続医療を全人的に提供すること」が要件とされている総合診療専門医。特別シンポジウム「どうする 総合診療医の認定と育成」(座長=聖路加国際病院・福井次矢氏)では,その専門性をどう規定して育てていくかが議論された。
まず池田康夫氏(日本専門医制評価・認定機構)が,新しい専門医制度を概説した。基本構想は,医師の自律的な制度であること,学会単位でなく診療領域単位で認定され,基本・専門領域の二段階制を取り,第三者機関により認定がなされること。専門医資格を公のものとするためにも,第三者機関は中立的・客観的に研修の評価と認定を行うことと規定した。同機構では現在,研修プログラムの整備指針を策定中で,近日公開の予定。さらに本年中に第三者機関の設立,2017年より新制度での後期研修開始,20-21年に専門医認定の開始,というスケジュールを示した。
日本医師会からは生涯教育を担当する小森貴氏が登壇。2040年,全都道府県で人口...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。