医学界新聞

寄稿

2013.06.17

【寄稿】

臨床医と研究者の距離を埋める
Academic GP

錦織 宏(京都大学医学研究科医学教育推進センター・准教授)


総合診療医へのニーズの高まり

 近年,総合診療医に対する関心が高まりつつある。背景には2025年に65歳以上人口が3割を超える急速な高齢化への対応という喫緊の課題もあるが,NHKのテレビ番組「総合診療医ドクターG」によって一般市民のレベルにまでその認知度が上がりつつあること,また厚生労働省の「専門医の在り方に関する検討会」の最終報告書(2013年4月22日)において,総合診療医を19番目の基本領域の専門医とすることが明記されたことなどもその一因だろう。さらに,文部科学省の未来医療研究人材養成拠点形成事業でも,本年度のテーマの一つとして「リサーチマインドを持った総合診療医の養成」が取り上げられている。

 一方,研究および教育,さらに人事交流の拠点である大学においては,総合診療部(総合診療科・総合内科・家庭医療科を含め以下,総合診療部と表現)の評価は,一部の大学を除いて正直かなり厳しいと言わざるを得ない。高度先進医療を担う大学病院における医療ニーズの少なさや,病歴と身体診察を重視した結果の診療不採算,また研究業績の相対的な乏しさから,「総合診療部って本当に必要?」という疑問は仄聞する。事実,この10年でいくつかの既存の大学総合診療部が閉鎖したり,規模を縮小するといった状況にある。

Academic GPのモデルを求めて

 そうした中での,総合診療医に対する関心の高まりである。確かに,上述のとおり未曽有の高齢化社会を迎えることが確実な現在,多臓器にまたがり疾病を抱える患者のニーズに,心理・社会的な面も配慮して対応できる総合診療医の育成が急務なのは論をまたない。これまでも大学の総合診療部の少なからぬ役割は学生教育にあったが,医学生のロールモデルとして総合診療医が大学に活動の場を持つ"教育上の必要性"は,これまで以上に高まっている。しかしながら,大学で研究・教育を中心に働く総合診療医のモデルはこれまで明確になっていたとは言い難かった。

 そこで本稿では,内田樹氏の「日本辺境論」に倣い,海外にそのモデルを探しにいく。具体的には,主に英国・豪州に存在し,研究・教育を主業務とし診療も行うAcademic GP(General Practitioner)について,先行研究を参考にある程度明らかにすることを試みる。その結果から,総合診療医のAcademismについて考察することが本稿の目的である。なお先行研究の検索はGoogle ScholarおよびPubMedによって行った。またAcademic GPというキャリアが上記2国に特徴的なものであるため,米国・カナダなどの他国の状況についてはここでは触れていない。

英国・豪州のAcademic GPの考え方,働き方とは

◆David Weller氏
 David Weller氏は英国のAcademic GPであり,現在エジンバラ大学の教

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook