研修医教育で強化する院内感染対策(中澤靖)
寄稿
2013.06.10
【寄稿】
研修医教育で強化する院内感染対策中澤 靖(東京慈恵会医科大学附属病院感染対策室長)
医師の手指衛生遵守率は極めて低い
標準予防策をはじめとする感染対策の基本的な手技は,臨床に携わるスタッフ全員が理解し実践しなければならない重要事項である。たとえ一部でも,感染対策を十分に行わないスタッフがいれば,病原微生物が伝播し院内感染が発生する可能性が生じるからだ。
病院感染対策の担当者としては,医師の感染対策に対する認識の低さに危機感を持っている。看護師などは感染対策の教育を比較的よく受けており,手指衛生や接触予防策のコンプライアンスが高いが,医師はなかなか手指衛生を実施しない。当院で医師の手指衛生を直接観察法によって調べたところ,手指衛生の遵守率はたった15%に過ぎなかった。
初期研修は感染対策を学ぶベストタイミング
医師はどの時期に,誰から基本的な感染対策を学ぶのか。卒前教育では,標準予防策や経路別予防策の理論,血液曝露事故の対応などを講義で学び,臨床実習等で感染対策の教育が実施されている。臨床実習の時間は拡大される傾向にあり,今後は卒前教育の中での感染対策もますます重要になるだろう。
しかしわが国の現状において,主体的に臨床を行い,院内感染の問題に直面するのは,研修医になってからである。自分の受け持ち患者が院内感染にさらされた場合,その対応をしなければならず,責任の一部を分担する立場にもなるからだ。経験を通して院内感染への理解を深めながら,自分の患者を院内感染から守るためには日々どうしたら良いのかという観点まで認識を向上させる必要がある。感染対策に対する意識をいつまでも持ち続ける医師を育成するためには,モチベーションの高い初期研修の時期に院内感染対策の基礎を教育する必要があるだろう。
その一方で,研修医は多忙だ。さまざまな知識を吸収しなければならず,感染対策まで注意が回っていない場面もたびたび見受けられる。標準予防策等の感染対策は日常のすべての診察時に実施されるべきものであるから,日々上級医からOJT(on the job training)を受ければよいのだが,感染対策をあまり重視していない上級医からは良い感染対策を学べるはずがない。しかも大学病院においては現場医師の入れ替わりも頻回な上に,専門性の高い上級医が多く,感染対策という極めて初歩的な事項について必ずしも理解があるとは限らない。つまり,現場のOJTのみでは,感染対策の正しい手技やその背景にあるエビデンスを教えることは難しいと予想され,専門的な知識を有する病院の感染対策チームが直接教育し,フィードバックする機会が必要ではないかと考えた。
多様な機会を通して適切な手技とエビデンスを学ぶ
そこで当院では,初期研修医の2年間を医師の感染対策教育の重要な時期ととらえて
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。