患者さんが腎移植に抱く3つの誤解(今井直彦)
寄稿
2013.06.03
【寄稿】
プライマリ・ケア医や開業医も知っておきたい
患者さんが腎移植に抱く3つの誤解
今井 直彦(聖マリアンナ医科大学病院腎臓・高血圧内科)
移植外来に紹介いただいた患者さんとお話しすると,腎移植に関していくつか誤解されている方が散見されます。慢性腎不全の患者さんのなかには,間違った思い込みのために,最初から腎移植を諦めてしまっている方もいるのではないでしょうか。
本稿では,腎移植に関して患者さんに持たれがちな誤解について触れ,腎移植の最新情報を紹介いたします。
海外諸国に比べ,腎移植の少ない日本
まず,日本と世界の腎移植の現状を見てみましょう。日本では,まだ腎移植が“特殊な医療である”という印象を持っている方が多いようです。しかし,日本の腎臓病診療を考える上で腎移植の選択肢は今後不可欠なものになると思われます。
現在,腎代替療法は,血液透析や腹膜透析などの透析療法が主流となっています。その結果,透析患者の総数は30万人となり,2010年には新たに約3万8000人が透析を導入しています。一方,日本の腎移植は,10年ほど前よりその総数は年々増えており,2006年に年間1000例を超え,2011年には約1600例となっています(図)。
図 わが国の透析患者および腎移植数の推移(文献1より作成) |
しかし海外と比較すると,日本の腎移植数は決して多くないと言わざるを得ません。国民人口約3億人の米国では毎年1万5000例前後も行われており,人口当たりに換算すると日本の約5倍の腎移植が行われていることになります(表1)。米国だけでなく,韓国と比べてもなお,腎代替療法に占める腎移植の割合は少ないのが現状です。
表1 2008年の日米の腎移植件数の比較(文献2,3より作成) |
腎移植にまつわる3つの誤解
なぜ日本では腎移植が少ないのでしょうか。腎移植の選択肢が選ばれない理由には,患者さんの間で信じられているいくつかの誤解が影響しているように思います。その誤解を解き明かしていきまし
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。