患者さんが腎移植に抱く3つの誤解(今井直彦)
寄稿
2013.06.03
【寄稿】
プライマリ・ケア医や開業医も知っておきたい
患者さんが腎移植に抱く3つの誤解
今井 直彦(聖マリアンナ医科大学病院腎臓・高血圧内科)
移植外来に紹介いただいた患者さんとお話しすると,腎移植に関していくつか誤解されている方が散見されます。慢性腎不全の患者さんのなかには,間違った思い込みのために,最初から腎移植を諦めてしまっている方もいるのではないでしょうか。
本稿では,腎移植に関して患者さんに持たれがちな誤解について触れ,腎移植の最新情報を紹介いたします。
海外諸国に比べ,腎移植の少ない日本
まず,日本と世界の腎移植の現状を見てみましょう。日本では,まだ腎移植が“特殊な医療である”という印象を持っている方が多いようです。しかし,日本の腎臓病診療を考える上で腎移植の選択肢は今後不可欠なものになると思われます。
現在,腎代替療法は,血液透析や腹膜透析などの透析療法が主流となっています。その結果,透析患者の総数は30万人となり,2010年には新たに約3万8000人が透析を導入しています。一方,日本の腎移植は,10年ほど前よりその総数は年々増えており,2006年に年間1000例を超え,2011年には約1600例となっています(図)。
図 わが国の透析患者および腎移植数の推移(文献1より作成) |
しかし海外と比較すると,日本の腎移植数は決して多くないと言わざるを得ません。国民人口約3億人の米国では毎年1万5000例前後も行われており,人口当たりに換算すると日本の約5倍の腎移植が行われていることになります(表1)。米国だけでなく,韓国と比べてもなお,腎代替療法に占める腎移植の割合は少ないのが現状です。
表1 2008年の日米の腎移植件数の比較(文献2,3より作成) |
腎移植にまつわる3つの誤解
なぜ日本では腎移植が少ないのでしょうか。腎移植の選択肢が選ばれない理由には,患者さんの間で信じられているいくつかの誤解が影響しているように思います。その誤解を解き明かしていきましょう。
◆誤解(1)
「血液型が異なると移植を受けられない」
かつては,ドナーとレシピエントの血液型が一致していないと腎移植を受けられない時代が確かにありました。しかし現在では,どんな血液型の組み合わせでも腎移植が受けられるようになっています。輸血が不可能な組み合わせ(例;A型からB型,AB型からA型・B型・O型など)であっても,腎移植は可能なのです。
この「血液型不適合腎移植」は,実は日本がパイオニアの役割を果たしてきました。年々,血液型不適合腎移植の数も増えており,今や国内腎移植患者の約25%を占めるようになっています。移植先進国と言われる米国でさえ,血液型不適合腎移植はほとんどなされていないことを考えると,「生体腎移植のドナーが親族に限られている」という日本の特殊な事情があるにせよ,先進的なことだと思います。
◆誤解(2)
「腎移植はお金がかかる」
先述したとおり,日本では腎代替療法として透析(血液透析)が主流となっていますが,この透析医療が医療費を圧迫していることはよく知られているところです。
医療経済の面から腎移植と血液透析を比較すると,初年度こそ腎移植は血液透析よりも医療費がかかってしまいますが,維持期になると血液透析よりも安くなります(表2)。最終的には,移植後,数年経過すると,医療費総額は腎移植のほうが下回るようになるのです。腎移植が,透析と比較して医療費抑制の面で優れている点はもっと強調されてよいと思われます。
表2 生体腎移植,血液透析にかかる医療費の比較(文献4より作成) |
では,実際に患者さんにはどのぐらいの負担がかかるのでしょうか。確かに医療費の1-3割を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]今日から使える! 救急外来での胸痛CT診断術
読むだけで自信がつく! 救急画像診断のスキルアップ講座連載 2025.01.31
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。