Girls, be ambitious!!(阪下和美)
寄稿
2013.05.13
【寄稿】
Girls, be ambitious !!
米国女性医師の出産・育児事情から
阪下 和美(岐阜大学医学部医学教育開発研究センター)
女子医学生や女性医師の数が年々増加し,そのキャリアプランニングに注目が集まっている。しかしながら,多くの女性医師にとって,キャリアと母親業の両立は容易とは言えない。
本稿では,小児科レジデンシーと「二児のママ」を兼業した筆者の経験と,米国臨床留学のなかで出会ったたくましい米国の女性医師について,キャリアプランニングの一つの参考として紹介したい。
単身赴任ママレジデントの日々
学生時代から目標としていた米国臨床留学。念願かない2009年,ハワイ大小児科レジデンシープログラムにマッチした。05年に結婚,08年に長女を出産していた私にとって,この臨床留学は家族を巻き込んでの一大チャレンジであった。当時,卒後5年目の医師として日本で臨床に従事していた主人は,私の留学を応援してくれてはいたものの,共に渡米することは難しく,私はまだ1歳の娘を連れて単身赴任することとなった。
小児科レジデンシーは,他科と比べても忙しいと言われている。もともと勤務条件は厳しい上,家庭がどのような状況でも勤務が軽減されることはない。幸い私は,宿泊・早朝保育を頻繁にお願いできるベビーシッターを雇うことで何とか乗り切ることができていた。
そうしてレジデント1年目が終わるころ,2人目の子を授かった。レジデント2年目は,重いつわりと激務に耐える日々が続いたことを覚えている。幸運にも妊娠経過はまずまず順調で,仕事を休むことなく妊娠末期までたどり着くことができた。主人や家族の暮らす日本で出産するため妊娠36週から産休を取り一時帰国し,次女を出産した。
出産後は,再び主人を日本に残して産後2か月でハワイに戻り復職。二児と共にレジデンシーに励むことになった。多くの人に助けられながら,毎日必死で仕事と育児をこなした。産休のため1か月遅れではあったが,無事修了できたときはとてもうれしく大きな達成感があった。このような「サバイバル生活」を精神面で支えたのは,それまで自分が出会ってきた,前向きでたくましい米国の女性医師(以下,女医)たちの姿であった。
米国における女性医師の出産・育児事情
American Medical Associationの調査によれば,過去40年で米国の女医数は6倍以上に増え,2011年には医師全体の30%を占めるまでとなった。米国では,法的権利であるマタニティリーブ(産前産後休暇)に加え,女医のキャリアプランに関するさまざまな調査や方策が進んでいるためか,大多数の医師が出産後に復職する。私は在沖米海軍病院での勤務やハワイ大でのレジデンシーを通じて,たくさんの尊敬する米国人の女医に出会った。出産した医師も多かったが,ほぼ全員が出産直前まで勤務して(中には当日まで働く人も),6-8週間程度の産休後に復職し,産前と同様の業務をこなしていた。皆,エネルギッシュで前向きでたくましかった。
マタニティリーブは法的権利である一方,それを超えて優遇されることはなく,休暇の前後で埋め合わせの勤務をこなすことが多い。例えば,マタニティリーブを取得するレジデントは,忙しいローテーションを出産前に済ませたり,休暇中に担当する予定だった当直を休暇前後でこなしたりする。義務を遂行する分,産休や育児休暇を申請しやすく,復職もしやすい。
レジデンシー修了後に出産する女性の場合は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。