MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.04.15
Medical Library 書評・新刊案内
中本 雅彦,山下 明泰,高橋 三男 著
《評 者》斎藤 明(横浜第一病院腎臓内科/院長)
基礎から臨床までバランスの取れた完成度の高いテキスト
このたび,腹膜透析についての新刊『腹膜透析スタンダードテキスト』を読む機会を得た。腹膜透析の原理などの基礎知識から治療の実際,用いられる機器の使用法,治療効果とその評価,合併症の病態と治療,患者教育など,医師,医療スタッフが腹膜透析を実施する上で必要な知識がコンパクトに網羅されていた。特に,腹膜における構造と拡散の関係や物質除去のキネティックモデル解析にも続いた治療法と効率の関連などに関する丁寧な記述については感銘を覚えた。既に,腹膜透析の解説書,テキストといわれるものは多く存在するが,これほど完成度の高いものを見ることはなかった。その主な理由は,今までのテキストのほとんどが腹膜透析の経験や臨床研究に長けた1人,または複数の臨床家が関連する項目を分担し合って書いたものであり,原理的な説明が未熟であったり,内容上のバランスが偏ったりすることが多かったからであり,本書のごとく基礎から臨床まで,また,原理から使用機材の解説までバランスの取れた内容のテキストは存在しなかったように思われる。
本書の優れた点は,3人の著者が,いずれも腹膜透析がわが国に導入された初期から深くかかわった方々であることのみならず,それぞれ,医工学,臨床医学,そして,機器・透析液の開発とその臨床への導入と販売という異なる立場から腹膜透析治療に深くかかわった方々であるという特徴が章の中に有機的に組み込まれているところであろう。中本雅彦氏が腹膜透析の臨床と研究の第一人者であることはいうまでもない。山下明泰氏は,医工学領域でありながら,工学系大学院を終えた若いころの数年を臨床病院に在籍され,また,持続携行型腹膜透析(CAPD)の生みの親であるMoncrief先生とPopovich先生が教鞭をとられたテキサス大学オースチン校の研究室に在籍し,講義まで受け持たれた実績を有する方であり,CAPDの原理やキネティックモデル解析にも続いた治療システムの提案,コンピュータ機能評価システム構築など臨床を踏まえた腹膜透析の科学的進歩に貢献され,難しいはずの内容がわかりやすく本書中にちりばめられている。また,高橋三男氏は,30年にわたりバクスター社をはじめ,腹膜透析関連企業での機器・透析液開発や在宅治療としてのCAPD治療におけるソフトウェアの開発に従事され,それらの臨床現場への導入に長けた方であり,このようなメーカーの方の参画も今まであまりなかったことである。
さらに,本書の中に枠で囲まれた文章がコラムとして示されている。ここには,腹膜透析の開発と普及,そして治療技術としての質の向上など,それぞれの発展の時期において大きな貢献をされた医師,技術者,企業人などの努力と成果が紹介されている。まさに,腹膜透析発展の歴史にとり重要な事項がエピソードとして描写されており,読者は気楽に読むことにより,腹膜透析の歴史を知ることができる。この試みも斬新なものとして記憶に残るものである。
以上,新刊『腹膜透析スタンダードテキスト』を読んで気付いたことを述べさせていただいたが,本書は多くの医師,透析スタッフが腹膜透析の理解を深め,患者の治療に必要な知識・技術を習得する上で有益な情報を提供するものと確信した。
B5・頁224 定価6,825円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01668-1
日本神経治療学会 監修
《評 者》神田 隆(山口大大学院教授・神経内科学)
第一線の神経内科医のニーズをよく理解した疾患ラインアップ
本書は日本神経治療学会創設30周年の記念事業として,2008年から順次公表されてきた『標準的神経治療』を合冊したものである。ここに取り上げられている疾患は(1)手根管症候群,(2)Bell麻痺,(3)片側顔面痙攣,(4)三叉神経痛,(5)高齢発症重症筋無力症,(6)慢性疼痛,(7)めまい,(8)本態性振戦,(9)Restless legs症候群の9つであり,神経内科医だけが診る疾患よりも,より多岐にわたる診療科が関与する疾患に重点が置かれ,また,慢性疼痛・め
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。