デジタル・パソロジーの新潮流(福嶋敬宜)
寄稿
2013.04.15
【寄稿】
デジタル・パソロジーの新潮流
MGH PICTセンターにみる病理の近未来像
福嶋 敬宜(自治医科大学教授・病理学)
病理診断用に作製されたプレパラート(ガラス)標本の上には,膨大な情報が含まれている。病理医は,この中から先人たちが蓄積してきた知見や各人の経験をフィルターとして,病態の理解に有用と思われる所見を取り出し診断を行っている。Whole slide images(WSI)とは,バーチャルスライドとも呼ばれる病理組織プレパラート標本全体を高精密に高速スキャンしデジタル化したもので,本稿で紹介するデジタル・パソロジー(DP)の核となる技術である。そして今,WSIには,単にPC上で病理像を閲覧できるということにとどまらず,そこから派生するさまざまな展開に期待が集まっている(図1)。
図1 デジタル・パソロジーの全体像 |
筆者は2013年3月,米国メリーランド州ボルティモアで開催された米国カナダ病理学会(USCAP)で北米でのDPの隆盛を感じた後,ボストンのマサチューセッツ総合病院(MGH)Pathology Imaging and Communication Technology(PICT)センターに立ち寄った。本稿では,そこで行われている最新の取り組みから考えた,DPのある病理の近未来像について述べる。
デジタル・パソロジーとは
DPとは,病理診断材料のデジタル化・電子化を意味する。その中心技術であるWSIが,James W. Bacus博士によって開発されたのは1980年代後半のことで,2000年を過ぎたころから,本格的に教育や遠隔病理診断への取り組みが始まっている1)。病理学教育への利用については本紙(第2780号, 2008年5月12日発行)でも紹介した。
病理形態情報はいったんデジタル化すれば,サーバーに置くことで遠隔地からもアクセス可能となる。これによって病理医のいない病院でも,複数の病理医が勤務する中核病院と提携し,遠隔術中迅速病理診断が利用可能になった。どの病院・施設でも増え続けるガラス標本の保存スペースに苦慮しているが,デジタル保存できるようになれば,その省力化は計り知れない。また,デジタル保存によって,より簡便に過去の情報を検索し病理像を閲覧できるようにもなり,病理診断の質向上にも一役買うことになるだろう。さらに,WSIを利用した病理診断そのものの標準化の試みや免疫組織化学の客観的評価などへの応用も進んできている。
MGH PICT センター
MGHでは,2007年に病理部門内にPathology Informatics Divisionが設立され,臨床用病理情報システムの改善と画像の研究が始まった。そして2010年には,病理画像を扱う情報技術部門であるPICTセンターが,すでにこの分野で実績を上げていた八木由香子氏によって開設されている。これらの設立は,David Louis病理部門長の「デジタル・パソロジーの取り組みに乗り遅れれば,MGHの病理は衰退していく」との強い信念によってなされたという。そしてPICTセンターは,MGHの病理医,臨床医のみならず国内外の多くの関連企業からもその技術が認められながら着実に実績を上げてきている。
PICTセンターの取り組みは,大きく2つに分けることができる。1つは,DPの発展をより確実にし,実際の病理診断業務に導入していくための技術的課題,問題点の解決である。病理診断の全体の流れを考えると,手術で摘出された検体の肉眼病理から...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。